1: 名無しさん@おーぷん 2015/01/05(月)16:47:13 ID:Fgg
地方は過疎って人がいなくなるし女性は都会に出ていって限界集落とかができるし高齢者施設は減ってく高齢者を求めて多くいる都会に進出する
それならもっと人を分散させるために東京みたいな都会をつくったら良いのになんでできないの
それならもっと人を分散させるために東京みたいな都会をつくったら良いのになんでできないの
2: 名無しさん@おーぷん 2015/01/05(月)16:48:13 ID:UTQ
東京でいいやってなるから
4: 名無しさん@おーぷん 2015/01/05(月)16:48:56 ID:0jK
まず都会を作るってのが困難。
町経営SLGじゃないんだから。
町経営SLGじゃないんだから。
3: 名無しさん@おーぷん 2015/01/05(月)16:48:34 ID:W0L
人が居ないから
6: 名無しさん@おーぷん 2015/01/05(月)16:51:09 ID:Fgg
>>3人が集まりそうな東京みたいな都会を作って人を集めれば良いじゃん
人が減れば子育てだってしやすくなるだろ
人が減れば子育てだってしやすくなるだろ
5: 名無しさん@おーぷん 2015/01/05(月)16:49:03 ID:Jw8
人口に合わせてコンパクトシティを作るべきとは思う
7: 青海苔 ◆88KUqHdm7PGi 2015/01/05(月)16:52:22 ID:pG2
どうやって作るの?何兆円かかるの?
12: 名無しさん@おーぷん 2015/01/05(月)16:54:49 ID:Fgg
>>7
毎年何兆円か無駄に使ってるだろそれに高齢化対策なんて全然進んでないじゃん
毎年何兆円か無駄に使ってるだろそれに高齢化対策なんて全然進んでないじゃん
8: 名無しさん@おーぷん 2015/01/05(月)16:53:02 ID:Fgg
正直田舎なんて価値がそんな無いんだから大きなビルとかたてて都会みたいにしちゃえば良いのにと思う
10: 名無しさん@おーぷん 2015/01/05(月)16:54:28 ID:W0L
>>8
建てても半年で中身空っぽよ
建てても半年で中身空っぽよ
11: 名無しさん@おーぷん 2015/01/05(月)16:54:41 ID:9Qc
森には神様が居るんじゃよ…
13: 名無しさん@おーぷん 2015/01/05(月)16:55:18 ID:9Qc
触れてはならぬ
自然を壊してはならぬ
自然を壊してはならぬ
14: 名無しさん@おーぷん 2015/01/05(月)16:55:47 ID:3ws
農業や林業、漁業なんかは適した土地が必要だしなあ。
15: 名無しさん@おーぷん 2015/01/05(月)16:56:03 ID:Jw8
需要ゼロなのに無駄に作ってどうするんですかねぇ…
9: 名無しさん@おーぷん 2015/01/05(月)16:54:09 ID:Hkv
人がいるから都会が出来る
でも人は建物がないと集まらない
建物は人がいないと建てない
でも人は建物がないと集まらない
建物は人がいないと建てない
16: 名無しさん@おーぷん 2015/01/05(月)16:56:34 ID:0jK
結構あるよ。人を呼び寄せる目玉となる大型住居とか、デパートとか、駅とか、テーマパークとか。
過疎地に建てて地域活性化させようとするやつ。ただその殆どは数年後廃墟化する。ハコモノとか呼ばれてた時期もある。
過疎地に建てて地域活性化させようとするやつ。ただその殆どは数年後廃墟化する。ハコモノとか呼ばれてた時期もある。
18: 名無しさん@おーぷん 2015/01/05(月)17:00:52 ID:Fgg
>>16
じゃあどうにかできないかな東北中国なんてほとんど数年で人がいなくなるって聞いたしそういう場所どうにかできないのかな
じゃあどうにかできないかな東北中国なんてほとんど数年で人がいなくなるって聞いたしそういう場所どうにかできないのかな
23: 名無しさん@おーぷん 2015/01/05(月)17:03:40 ID:Jw8
>>18
むしろそういう過疎地域はもう諦めて、今ある都市部に人詰め込んだ方がいいんじゃね
むしろそういう過疎地域はもう諦めて、今ある都市部に人詰め込んだ方がいいんじゃね
24: 名無しさん@おーぷん 2015/01/05(月)17:04:47 ID:0jK
>>18
昔っから、栄える町の特徴として「交通の要所」って要素があるのよ。
つまり交通の便が悪いと栄えない。だって中国地方なんて近くの近畿からでも車や電車で4時間5時間かかるんだぜ?
そりゃもう過疎るわ。東北だって雪で分断されたりするし、そりゃ過疎るわ。
昔っから、栄える町の特徴として「交通の要所」って要素があるのよ。
つまり交通の便が悪いと栄えない。だって中国地方なんて近くの近畿からでも車や電車で4時間5時間かかるんだぜ?
そりゃもう過疎るわ。東北だって雪で分断されたりするし、そりゃ過疎るわ。
28: 名無しさん@おーぷん 2015/01/05(月)17:09:44 ID:Fgg
>>24
今だったら昔と違って交通機関は整ってるしそれでも駄目なのかな
今だったら昔と違って交通機関は整ってるしそれでも駄目なのかな
29: 名無しさん@おーぷん 2015/01/05(月)17:10:40 ID:aml
>>28
交通機関の発達が首都圏一極集中を可能にしてるとも言えるからな
交通機関の発達が首都圏一極集中を可能にしてるとも言えるからな
26: 名無しさん@おーぷん 2015/01/05(月)17:07:46 ID:aml
>>24
現代だと新幹線とか通って便利になったと思ったらストロー効果で都会に人間を吸い上げられて寂れるってこともあるけどな。
現代だと新幹線とか通って便利になったと思ったらストロー効果で都会に人間を吸い上げられて寂れるってこともあるけどな。
27: 名無しさん@おーぷん 2015/01/05(月)17:09:02 ID:0jK
>>26
交通の要所じゃなくてただの通り道になっちゃうとそうなるよね。
交通の要所じゃなくてただの通り道になっちゃうとそうなるよね。
20: 名無しさん@おーぷん 2015/01/05(月)17:02:49 ID:ET2
都市に税を課せばいいのに
21: 名無しさん@おーぷん 2015/01/05(月)17:02:59 ID:Hkv
多分現存する都市、大阪、名古屋、博多、仙台あたりか
そこらへんの都市にある住宅をとっぱらって商業施設にすればいい
そしてその周辺に住宅街を設ければ必然的に都会ができるよ
そこらへんの都市にある住宅をとっぱらって商業施設にすればいい
そしてその周辺に住宅街を設ければ必然的に都会ができるよ
22: 名無しさん@おーぷん 2015/01/05(月)17:03:38 ID:aml
だって都会に住みたい奴は首都圏に出ればいいし、都会に出るぐらいなら田舎で朽ち果てた方がいいっていう人間は現状のままでいいし。
あれ?結局今の状態でいいってことじゃね?ってなるから
あれ?結局今の状態でいいってことじゃね?ってなるから
25: 名無しさん@おーぷん 2015/01/05(月)17:04:59 ID:Uyj
金がない
インフラ整備、地権者との交渉
インフラ整備、地権者との交渉
30: 名無しさん@おーぷん 2015/01/05(月)17:13:52 ID:Fgg
どうにかできないものかな
都会の要介護施設なんてベットの空きがもうないらしく死ぬの待ちだし
なのにち地方では介護者のが少ないなんて
どうにか均一にできないかな
都会の要介護施設なんてベットの空きがもうないらしく死ぬの待ちだし
なのにち地方では介護者のが少ないなんて
どうにか均一にできないかな
31: 名無しさん@おーぷん 2015/01/05(月)17:15:29 ID:aml
>>30
?それだと都会でも地方でも年寄りが溢れてるだけって話じゃね?
?それだと都会でも地方でも年寄りが溢れてるだけって話じゃね?
33: 名無しさん@おーぷん 2015/01/05(月)17:18:00 ID:Fgg
>>31
地方はベットの空きはあるんだけど人がいないって聞いたんだけどな
都会の高齢者を地方に移動できたりしないかな
地方はベットの空きはあるんだけど人がいないって聞いたんだけどな
都会の高齢者を地方に移動できたりしないかな
34: 名無しさん@おーぷん 2015/01/05(月)17:19:50 ID:aml
>>33
それ地方だとベッドの空きはあるけど介護職員が確保できないってことじゃない?だとしたら年寄りを田舎に移しても面倒は見られないでしょ?
それ地方だとベッドの空きはあるけど介護職員が確保できないってことじゃない?だとしたら年寄りを田舎に移しても面倒は見られないでしょ?
38: 名無しさん@おーぷん 2015/01/05(月)17:23:02 ID:Fgg
>>34
そうなるな
でもここ最近地方の社会福祉法人か都会に進出してきているんだよ
てことは法人はある程度人を確保できてるってことなのかな
そうなるな
でもここ最近地方の社会福祉法人か都会に進出してきているんだよ
てことは法人はある程度人を確保できてるってことなのかな
40: 名無しさん@おーぷん 2015/01/05(月)17:24:50 ID:aml
>>38
違うでしょ。田舎じゃ顧客としての年寄りも社員としての介護職員も確保できなきゃ、会社としては都会に出て行かざるを得ないってだけの話でしょ。
違うでしょ。田舎じゃ顧客としての年寄りも社員としての介護職員も確保できなきゃ、会社としては都会に出て行かざるを得ないってだけの話でしょ。
36: 名無しさん@おーぷん 2015/01/05(月)17:22:38 ID:zfa
地方都市→東京 に流出するだけだから。
39: 名無しさん@おーぷん 2015/01/05(月)17:23:57 ID:E79
世界中全部が先進国だったら困るだろ?
つまりそーゆーこと
つまりそーゆーこと
44: 名無しさん@おーぷん 2015/01/05(月)17:36:19 ID:HEz
都会を作ったから人が集まるんじゃなくて
人が集まったところを都会と呼ぶんやなw
人が集まったところを都会と呼ぶんやなw
45: 名無しさん@おーぷん 2015/01/05(月)17:40:07 ID:Fgg
商業施設と交通機関があれば人を呼び込むことができるのだろうか
47: 名無しさん@おーぷん 2015/01/05(月)17:41:23 ID:tYL
>>45
そもそも農業やら観光やらのお金を生み出す資源がないと仕事が生まれなそう
そもそも農業やら観光やらのお金を生み出す資源がないと仕事が生まれなそう
50: 名無しさん@おーぷん 2015/01/05(月)17:43:57 ID:aml
>>45
すでに高度成長期からバブル期に、似たようなことやった結果の現状だからな。
すでに高度成長期からバブル期に、似たようなことやった結果の現状だからな。
53: 名無しさん@おーぷん 2015/01/05(月)17:51:22 ID:8Mn
あれ?
これって田舎の人がみんな都心に行けば解決じゃね?
これって田舎の人がみんな都心に行けば解決じゃね?
54: 名無しさん@おーぷん 2015/01/05(月)17:54:04 ID:Fgg
>>53
それで今ある都心をもっと大きくするとかか
それで今ある都心をもっと大きくするとかか
58: 名無しさん@おーぷん 2015/01/05(月)17:59:29 ID:99W
>>53
人間居なくなった田舎は如何する
必要無くなったら捨てて無関係はムリだ
人間居なくなった田舎は如何する
必要無くなったら捨てて無関係はムリだ
62: 名無しさん@おーぷん 2015/01/05(月)18:04:02 ID:tYL
>>58
どうするも何も諦めるしかないだろ
若しくはインフラは自己負担で住んでくれよ
どうするも何も諦めるしかないだろ
若しくはインフラは自己負担で住んでくれよ
64: 名無しさん@おーぷん 2015/01/05(月)18:06:27 ID:99W
>>62
人間が一人でも住んでいたら金はかかる
日本の国土である以上放置は不可能
インフラの維持は破綻した地元自治体がやるのか?
人間が一人でも住んでいたら金はかかる
日本の国土である以上放置は不可能
インフラの維持は破綻した地元自治体がやるのか?
66: 名無しさん@おーぷん 2015/01/05(月)18:08:04 ID:tYL
>>64
ど田舎のインフラ維持なんか必要ないんだよ
基本は最寄りの政令指定都市周辺に住まわせて、どうしても地元に住みたいならそのコストは全部実費で
ど田舎のインフラ維持なんか必要ないんだよ
基本は最寄りの政令指定都市周辺に住まわせて、どうしても地元に住みたいならそのコストは全部実費で
72: 名無しさん@おーぷん 2015/01/05(月)18:13:51 ID:Fgg
ある程度田舎や自然を残しつつ全体的に都会にすることはできないかな
78: 名無しさん@おーぷん 2015/01/05(月)18:17:17 ID:99W
>>72
政令市だけでは無くもっと小さい規模で考えるべき
町村は廃止して周辺の中規模都市に集まり易くすべき
政令市だけでは無くもっと小さい規模で考えるべき
町村は廃止して周辺の中規模都市に集まり易くすべき
76: 名無しさん@おーぷん 2015/01/05(月)18:15:30 ID:aml
>>72
昔、田中角榮という政治家が同じような事を主張してだな…
昔、田中角榮という政治家が同じような事を主張してだな…
74: 名無しさん@おーぷん 2015/01/05(月)18:14:27 ID:aml
明治以降の軍隊と労働を人海戦術で賄うしかないが故の人口爆発で無駄に増えすぎた地方人口が問題だったんだよな。
このまま東京一極集中で団塊あたりまでの世代が死に絶えたあたりで適正な人口配分に落ち着く気もする。
このまま東京一極集中で団塊あたりまでの世代が死に絶えたあたりで適正な人口配分に落ち着く気もする。
77: 名無しさん@おーぷん 2015/01/05(月)18:17:11 ID:Fgg
>>74
時間がたてば解決するのなら良いけどテレビとかでよくグラフとかで人工が減るとか言ってるじゃん
あれは過剰にだして煽ってるだけなの?
時間がたてば解決するのなら良いけどテレビとかでよくグラフとかで人工が減るとか言ってるじゃん
あれは過剰にだして煽ってるだけなの?
81: 名無しさん@おーぷん 2015/01/05(月)18:22:26 ID:aml
>>77
国土に比しての適正人口がどれくらいかって話。明治初期の人口は今の四分の一って知ってるか?わずか150年前の事だ。
戦後、ひたすら労働力の効率化を求めてきた=人間を必要としなくなった社会に明治期の全て人手で労働力をまかなっていた時代の人口を維持しようとするのがそもそもおかしいという話。
地方の自治体が消滅するとかいう話もあるが、明治以降の人口爆発でできた、いわば田舎の新開地コミュニティーをワザワザ維持しなけりゃいけない意味なんてないだろ。
国土に比しての適正人口がどれくらいかって話。明治初期の人口は今の四分の一って知ってるか?わずか150年前の事だ。
戦後、ひたすら労働力の効率化を求めてきた=人間を必要としなくなった社会に明治期の全て人手で労働力をまかなっていた時代の人口を維持しようとするのがそもそもおかしいという話。
地方の自治体が消滅するとかいう話もあるが、明治以降の人口爆発でできた、いわば田舎の新開地コミュニティーをワザワザ維持しなけりゃいけない意味なんてないだろ。
(転載元:http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1420444033/)
「なんでもっと都会を作らないの?」
>>1に、クリスタラーの中心地理論知ってる?って聞いても、そんなことでさえ「???」ってなるだろ
中国地方は絶望的だけど この手の話は
過疎地域に首都の政治機能はまとめて移転は可能だろう。
地縁・しがらみとの決別は 古来から遷都の条件だし
今の状況なら東京から引き剥がすのも有りだと思うが。
経済の中心が東京なのはこれは動かしようがないけどね。平野がない。
東京しか無いって状況が国として脆弱なんだよ
鉄道会社はすぐにでも走らせたい。
しかし、国は利権ももらいたいし、
いままでの新幹線の利権もからんでたり
新しくできる駅の利権など
支配者階級、政治家、893、めっちゃ利権がからんでて
出来ないと、なげいていたよ。
金融監督庁なんか企業グループ潰しの総本山だろ
官僚を徹底的に粉砕して潰すべき!
ユダヤのスポークスマン財務省許すまじ!
↑それを言うなら当時の人口分布も勘案しないとおかしいわな。廃藩置県後の1872年の段階だと人口上位県は柏崎と新潟(両者足して現在の新潟県)が最多で、広島、山口、東京、名東(徳島)鹿児島、岐阜、飾磨(兵庫西部)…の順に人口が多くて東京は(少なくはないけど)決して今ほど極端に多い地域でも無かったんだよ。
数字はざっくりしか覚えてないけど、新潟が250万人、広島山口が200万人、東京は180万人くらいだった筈。そのまた昔の戦国時代末期は京都奈良大阪が今の関東圏くらいに人口が集積してた。
150年前を引き合いに東京一極集中を正当化?する人は、感覚的にはむしろ戦国末期の京都人のメンタルに近い状態で東京マンセーをやってるに過ぎないよ。平野が多いたら経済の中心たらってのは、昔を問うなら、それこそ大した問題じゃないですわ。広い平野がそんなにいいなら濃尾地域か京阪地域でも十分だし(関東平野は凸凹の丘陵が多くて純然と平野ばっかりでもない)、自然災害の脅威が嫌なら岡山最強だし、海外貿易を主眼にするなら九州が有利ですわ。
そうした地域特性を無視してなんでも東京って言い張るのは単なる思考停止でしょ。
人口があつまってる所に行きたいだけの馬鹿だから
都会つくっても意味がないw
基本的には田舎は田舎だからこそ価値があると思ってる。
農業や林業、一次産業にもっと国が力を入れればそういう職の需要も見込めると思うし、都会化すればいいってものじゃないと思うよ。
金がない
インフラ整備、地権者との交渉
地方都市→東京 東京でいいやってなるから
現実世界じゃもっと群れるに決まってるじゃないか。
人はたくさん集まった方が何かと便利だからね。
高度成長期からバブル期に、似たようなことやった結果の現状が今の経済状況だからな。
ワシントンDCとニューヨークみたいに、政治の中心を変えたらおk
これがオチ
そのためにはロボット産業の発展が重要となると思うけど
解決しない上に日本が終わるレベルの不利益が発生するだけなのが解らないトンキン連呼厨は黙っていろ。
都会は他県の物がないと生きていけない
だからロボット開発を進めるべき
大店法を再改正して郊外型の店舗を禁止すれば田舎はまた集積できる。
中途半端に都会を作っても人は100万人くらいしか集まらないのは仙台などの地方主要都市が証明してる
各都市圏で人口制限を設ければ東京から各地方都市に人がバラけて多少は解消するかな?
青森や島根など地方主要都市からも遠い地域の過疎化は食い止めようがないと思うけど
都会からジワジワ広げてくのは可能じゃね
ベッドタウンに企業誘致してけば
田舎者は皆センセイの言いなりでお山の大将が出来て地方は金がないと被害者のように振舞えば労せず中央から予算が下りてきて他人の金で適当に箱物作れば良い支配者と称えられ何も言わなくても金が懐に舞い込んで来る
地方議員は酒池肉林を作れる唯一の公務員だと元センセイが言ってたわ
京都や鎌倉みたいに、一度中心だったところはそこそこ残る
ただ、地方の流出が・・・、とかいう奴は自分が今住んでるところよりももっと辺鄙な田舎にわざわざ引越ししようと思うか考えてみろ。
都会から地方に人を呼ぶってのはそういうこと。
農業漁業で扶養できる人口は元々少ない
観光だって全ての田舎に観光資源はない
せめた大店法を改正して田舎の金をイオンに吸い取られないようにはするべき
だから、豪雪地帯の税制は低くてもいいと思う。
インフラを整えて過疎地域も過疎ではなくなると思う。
そこから大都市に通う人などが増えるから。
だから、地方分権はしない前提で日本を地域毎に分けて中心となる都市を作る必要があると思う。
東京があるから川崎があり横浜があり大宮がある。大坂があるから神戸がある。と思う。
西国以外で考えると、日本海側は新潟を大都市。東北は仙台を大都市と開発計画を順次建てるのがいいと思う。
こうすればそこから地域内の過疎地域までインフラ整備されて第二の横浜や大宮が生まれると思うニダ。
馬鹿と軽々しく言うが地元に仕事が無ければ少しでも人の多いところに出て職を探すしかないのだよ
それに人間は社会的な生き物だから群れたがるのは自然ですらある
住民税は都道府県に支払われるんでしょ。?
それを解体して地域税つまり地域の中央都市に支払われる仕組みがいいと思う。
東京ならば東京で徴税してそれを関東全域に使う。
東北なら仙台で徴税して東北全体で使い方を考える。
地方分権ではない。あくまで中央省庁で地域の仕事をする。
もうすいたいしかないよねこのくに