1: 名無しさん@おーぷん 2014/10/25(土)11:52:40 ID:6uzpyGIPn
もっと能力高める授業にして学力でレベルを決めるんじゃなくて能力で偏差値決めろよ
ただ時間を費やして学力が高いだけのバカが上にいたって文明は発展しないだろ
ただ時間を費やして学力が高いだけのバカが上にいたって文明は発展しないだろ
2: 名無しさん@おーぷん 2014/10/25(土)11:53:11 ID:1X6TJwXCy
無駄を無駄としていてはつまらない
3: 名無しさん@おーぷん 2014/10/25(土)11:53:53 ID:suyxv5DQh
俺みたいな無能でも地位を得るにはそれしかないんだよ
7: 名無しさん@おーぷん 2014/10/25(土)12:03:29 ID:l5EXEx7oM
知識だけじゃ大学は入れへんで
11: 名無しさん@おーぷん 2014/10/25(土)12:09:14 ID:SqG1k1dM3
能力か
現状は学歴社会(現状認識)
→いい会社に入ろうと思えば大学入る必要がある(課題の発見)
→いい大学入れるだけの学力がなければ勉強する(解決策の立案)
→実際に学力ついた、いい大学入れた(実行能力)
>>1から見て無能に見える奴は、社会に入ってから必要な能力をちゃんと発揮してたんだよ
しかも>>1よりずっと早い段階で
現状は学歴社会(現状認識)
→いい会社に入ろうと思えば大学入る必要がある(課題の発見)
→いい大学入れるだけの学力がなければ勉強する(解決策の立案)
→実際に学力ついた、いい大学入れた(実行能力)
>>1から見て無能に見える奴は、社会に入ってから必要な能力をちゃんと発揮してたんだよ
しかも>>1よりずっと早い段階で
29: 名無しさん@おーぷん 2014/10/25(土)12:17:49 ID:48KrB9vqo
専門的な知識をつけるための基礎を作ってるんだよ。
大学は専門的知識をつける場だけど、その基礎が無いと理解に違いが出てくる。
1から100まで数えるのと50から100まで数えるのどっちが早いって話だよ。
専門職などは専門的知識が必要となってくるから、将来の可能性を広げる意味もあるんじゃないかな。
僕は少なくとも十数年の勉強は無駄じゃなかったと思うよ
大学は専門的知識をつける場だけど、その基礎が無いと理解に違いが出てくる。
1から100まで数えるのと50から100まで数えるのどっちが早いって話だよ。
専門職などは専門的知識が必要となってくるから、将来の可能性を広げる意味もあるんじゃないかな。
僕は少なくとも十数年の勉強は無駄じゃなかったと思うよ
32: 名無しさん@おーぷん 2014/10/25(土)12:19:06 ID:6uzpyGIPn
>>29
専門分野はいいと思うよ、数学者とかはすごいと思う
専門分野はいいと思うよ、数学者とかはすごいと思う
42: 名無しさん@おーぷん 2014/10/25(土)12:28:02 ID:dN7CbD8bE
いや、いい大学で専門学ぶために、その無駄な知識ってのが必要だから必死に身につけるわけだろ。
大学入試なんて基礎の見極めなんだから。そこから優秀な専門家になっていくかは、また別の話。
大学入試なんて基礎の見極めなんだから。そこから優秀な専門家になっていくかは、また別の話。
45: 名無しさん@おーぷん 2014/10/25(土)12:30:53 ID:6uzpyGIPn
>>42
大学からじゃ遅いんだよ
小さい頃から能力を上げる授業をやって行けば可能性が広がる
大学からじゃ遅いんだよ
小さい頃から能力を上げる授業をやって行けば可能性が広がる
51: 名無しさん@おーぷん 2014/10/25(土)12:33:53 ID:dN7CbD8bE
>>45
国立の付属とか一部の私立がやってるような、英才教育的なことを言ってるのか?
国立の付属とか一部の私立がやってるような、英才教育的なことを言ってるのか?
54: 名無しさん@おーぷん 2014/10/25(土)12:38:22 ID:6uzpyGIPn
>>51
いや、学ぶ教科を変えて入試も積み重ねた知識じゃなく知能テストみたいなもので決める
現在の知能テストじゃ結局知識になっちゃうから問題は考えないとならないけど
一定基準の知識はもちろん必要だけどな
生きるのに必要な経済や税金法律律の授業が中学くらいからあってもいいな
いや、学ぶ教科を変えて入試も積み重ねた知識じゃなく知能テストみたいなもので決める
現在の知能テストじゃ結局知識になっちゃうから問題は考えないとならないけど
一定基準の知識はもちろん必要だけどな
生きるのに必要な経済や税金法律律の授業が中学くらいからあってもいいな
56: 名無しさん@おーぷん 2014/10/25(土)12:44:14 ID:dN7CbD8bE
>>54
知識を積み重ねられるって結局知能と相関があるんだから、今と選抜される人間に差が出るとは思えないな。それに日本で自然科学分野で業績を上げた科学者は受験エリート出身が9割以上と言っていい以上、現行の教育システムが破綻してるとも思えないな。
知識を積み重ねられるって結局知能と相関があるんだから、今と選抜される人間に差が出るとは思えないな。それに日本で自然科学分野で業績を上げた科学者は受験エリート出身が9割以上と言っていい以上、現行の教育システムが破綻してるとも思えないな。
60: 名無しさん@おーぷん 2014/10/25(土)12:49:54 ID:6uzpyGIPn
>>56
教育システムは破綻はしてないだろうけど無駄が多い
子供の頭はまだ可能性がある、その無駄な時間に能力を高めれば
人類の能力の平均値の底上げになるかもしれないし
埋もれていく子供らの可能性も広がる
教育システムは破綻はしてないだろうけど無駄が多い
子供の頭はまだ可能性がある、その無駄な時間に能力を高めれば
人類の能力の平均値の底上げになるかもしれないし
埋もれていく子供らの可能性も広がる
57: 名無しさん@おーぷん 2014/10/25(土)12:45:39 ID:SqG1k1dM3
>>54
その知識が、より高度な物を学ぶ基礎になってるとすでに言われてるだろうに
おそらく>>1の抱く不満を解消するのなら、中学から飛び級制度を導入すればOKだと思うわ
その知識が、より高度な物を学ぶ基礎になってるとすでに言われてるだろうに
おそらく>>1の抱く不満を解消するのなら、中学から飛び級制度を導入すればOKだと思うわ
46: 名無しさん@おーぷん 2014/10/25(土)12:31:33 ID:oCgBmz9cm
バカが少ない国は成長しない
奴隷に学力は要らない
奴隷に学力は要らない
49: 名無しさん@おーぷん 2014/10/25(土)12:32:35 ID:6uzpyGIPn
>>46
そう、その現状が問題だしもったいない
そう、その現状が問題だしもったいない
47: 名無しさん@おーぷん 2014/10/25(土)12:31:40 ID:xWwql9s6j
知識を無駄なものにするかしないかは当人の知恵によるとマジレス
48: 名無しさん@おーぷん 2014/10/25(土)12:31:50 ID:6uzpyGIPn
日本の教育システムは可能性を潰してる、日本だけに限らないけど
53: 名無しさん@おーぷん 2014/10/25(土)12:37:28 ID:58u8PVHuT
>>48
禿同
文科省や教育委員会が決めたカリキュラムをこなさなければならない
「教育を選ぶ自由」というのが日本にはない
禿同
文科省や教育委員会が決めたカリキュラムをこなさなければならない
「教育を選ぶ自由」というのが日本にはない
55: 名無しさん@おーぷん 2014/10/25(土)12:38:30 ID:teEq64Ktm
スレタイ完全同意
進学校とかで二年間近く大学受験のためだけに勉強するなんて無駄が多すぎるわ、浪人と変わらん
ま、成功する奴はその間にも自分の夢のための勉強をしてるんだろうけどね
進学校とかで二年間近く大学受験のためだけに勉強するなんて無駄が多すぎるわ、浪人と変わらん
ま、成功する奴はその間にも自分の夢のための勉強をしてるんだろうけどね
58: 名無しさん@おーぷん 2014/10/25(土)12:46:48 ID:y6CUNKTld
イッチの言い分は分かった。
だけど具体的にどういうシステムをするべきなのかを挙げないと
単なる批判厨となんら変わらない。
能力って一括りで言ってるけど、どんな能力を高めるの?
専門的知識を特化させるってことでいいの?
だけど具体的にどういうシステムをするべきなのかを挙げないと
単なる批判厨となんら変わらない。
能力って一括りで言ってるけど、どんな能力を高めるの?
専門的知識を特化させるってことでいいの?
64: 名無しさん@おーぷん 2014/10/25(土)12:53:15 ID:58u8PVHuT
>>58
>>1じゃないけど、エジソンみたいに学校へ行かなくても良い制度にするとか、
義務教育でも好きな分野に特化させた分野の学校(公立で)を作るとか
極端に言えば、北朝鮮好きなら日本人でも朝鮮学校に入って良い風潮にする……みたいなのを俺は望んでいるかな
>>1じゃないけど、エジソンみたいに学校へ行かなくても良い制度にするとか、
義務教育でも好きな分野に特化させた分野の学校(公立で)を作るとか
極端に言えば、北朝鮮好きなら日本人でも朝鮮学校に入って良い風潮にする……みたいなのを俺は望んでいるかな
65: 名無しさん@おーぷん 2014/10/25(土)12:53:26 ID:6uzpyGIPn
>>58
生きるのに必要なある程度の知識を大雑把にやり
後は右脳と左脳の能力向上の為の授業
ひたすらIQや創造力を上げるための授業
それとともに哲学などで考える力や道徳でまともな倫理観
生きるのに必要なある程度の知識を大雑把にやり
後は右脳と左脳の能力向上の為の授業
ひたすらIQや創造力を上げるための授業
それとともに哲学などで考える力や道徳でまともな倫理観
71: 名無しさん@おーぷん 2014/10/25(土)12:58:04 ID:KER1X8yIC
>>65
右脳左脳の能力向上って具体的には?
IQって結局、測定方式によるけど、IQテストの点数あげるための教育なんて、
現状よりももっと意味がないよね。
創造力を上げる授業って、美術の授業なんかもあるよね。
そもそも哲学では抽象的思考は学べるかもしれんけど、
そんなもんやるくらいなら、「議論」と「プレゼン」の授業を
やったほうがいいと思うよ。
右脳左脳の能力向上って具体的には?
IQって結局、測定方式によるけど、IQテストの点数あげるための教育なんて、
現状よりももっと意味がないよね。
創造力を上げる授業って、美術の授業なんかもあるよね。
そもそも哲学では抽象的思考は学べるかもしれんけど、
そんなもんやるくらいなら、「議論」と「プレゼン」の授業を
やったほうがいいと思うよ。
73: 名無しさん@おーぷん 2014/10/25(土)13:00:15 ID:y6CUNKTld
>>64
好きな分野に進めることがその子にとって能力を高めることだとはいえないと思う。
確かに意欲的にはなるだろうけど、結果として社会に貢献できるような能力が身につかなければ
システムとして破綻してると思うよ。
>>65
書こうと思ったら>>71にほとんどいわれた。
俺はあと、マナーとか喋り方なんていう授業もいいと思う。
社会で生きる中で必要なことだよ。
好きな分野に進めることがその子にとって能力を高めることだとはいえないと思う。
確かに意欲的にはなるだろうけど、結果として社会に貢献できるような能力が身につかなければ
システムとして破綻してると思うよ。
>>65
書こうと思ったら>>71にほとんどいわれた。
俺はあと、マナーとか喋り方なんていう授業もいいと思う。
社会で生きる中で必要なことだよ。
75: 名無しさん@おーぷん 2014/10/25(土)13:02:41 ID:6uzpyGIPn
>>IQって結局、測定方式によるけど、IQテストの点数あげるための教育なんて、
>>現状よりももっと意味がないよね。
問題は難しいだろうね
計算の速度と正確さとか物質を脳内変換して展開する奴とか
そこはもっと具体的に考えないと分からん
>>「議論」と「プレゼン」の授業
そんなんもあってもいいんじゃない
>>現状よりももっと意味がないよね。
問題は難しいだろうね
計算の速度と正確さとか物質を脳内変換して展開する奴とか
そこはもっと具体的に考えないと分からん
>>「議論」と「プレゼン」の授業
そんなんもあってもいいんじゃない
77: 名無しさん@おーぷん 2014/10/25(土)13:05:21 ID:KER1X8yIC
>>75
社会人になって感じるのは、議論と意見の表明部分って、
日本人はやや弱いと思う。
宗教裁判みたいな「学級会」はあるけどさ。
社会人になって感じるのは、議論と意見の表明部分って、
日本人はやや弱いと思う。
宗教裁判みたいな「学級会」はあるけどさ。
62: 名無しさん@おーぷん 2014/10/25(土)12:52:33 ID:45KmssqeE
皆が望んだ悪平等が生み出した結果は碌なものではなかった
これは結果論
これは結果論
69: 名無しさん@おーぷん 2014/10/25(土)12:56:18 ID:KER1X8yIC
まぁ、画一的すぎるかもしれんね。
単純にさっさと終わらせたい人は飛び級を認めること、
一部大学で教えているような学問を高校にも拡大する、
といったような施策はありかもしれんがな。
ただ、無策ならば既存の教育のほうが上だ。
単純にさっさと終わらせたい人は飛び級を認めること、
一部大学で教えているような学問を高校にも拡大する、
といったような施策はありかもしれんがな。
ただ、無策ならば既存の教育のほうが上だ。
70: 名無しさん@おーぷん 2014/10/25(土)12:57:31 ID:6uzpyGIPn
>>69
単純に飛び級はありだね
天才は短い時間で色々覚えちゃうからね
単純に飛び級はありだね
天才は短い時間で色々覚えちゃうからね
74: 名無しさん@おーぷん 2014/10/25(土)13:00:38 ID:KER1X8yIC
>>70
大学の学問を高校でってのは欧米なんかがやってるかな。
大学のように基礎的教育以外は科目も選択制だったりするしね。
専門領域も画一化されてる現況は俺も不満。
基礎学力はある程度範囲をしぼって、やや専門領域を勉強したほうがよいと思う。
現況の高校授業はほぼ大学受験のためといっても差支えないからねぇ。
大学の学問を高校でってのは欧米なんかがやってるかな。
大学のように基礎的教育以外は科目も選択制だったりするしね。
専門領域も画一化されてる現況は俺も不満。
基礎学力はある程度範囲をしぼって、やや専門領域を勉強したほうがよいと思う。
現況の高校授業はほぼ大学受験のためといっても差支えないからねぇ。
72: 名無しさん@おーぷん 2014/10/25(土)12:59:47 ID:l5EXEx7oM
IQ(笑)
物理や化学、数学も教育しなきゃ医者も研究者も技術者も絶滅するぞ
物理や化学、数学も教育しなきゃ医者も研究者も技術者も絶滅するぞ
76: 名無しさん@おーぷん 2014/10/25(土)13:03:31 ID:KER1X8yIC
>>72
俺も方向性だけは>>1に賛成していて、
基礎学力は範囲をしぼって、科目を3~4割選択制にするって感じならアリかな、と。
研究者や医学を目指す人はそれにそった科目を選択すればいいし、
就職したい人はもうちょい実戦的なことをやればいいと思う。
まぁ、商業高校や工業高校でやってるようなことだけど(普通科+専門領域の授業)
理系や文系分野の選択科目も増加させる、的な。
俺も方向性だけは>>1に賛成していて、
基礎学力は範囲をしぼって、科目を3~4割選択制にするって感じならアリかな、と。
研究者や医学を目指す人はそれにそった科目を選択すればいいし、
就職したい人はもうちょい実戦的なことをやればいいと思う。
まぁ、商業高校や工業高校でやってるようなことだけど(普通科+専門領域の授業)
理系や文系分野の選択科目も増加させる、的な。
84: 名無しさん@おーぷん 2014/10/25(土)13:23:18 ID:y6CUNKTld
基礎学力って内容はともかくさ
物事を学習し、理解し、記憶した上で利用できることだと思うんだよね。
5科目だとかになると情報量は莫大になるから
必然的に脳のスペックの差がでる。それが偏差値なわけで、
それが出来るっていうのはいわゆる頭がいい奴なんだよね。
一方で、そいつらが社会に出て使えるかはまったく別問題で、
コミュ障だったり人格的に問題があったりする。
今の日本の制度は、そこらへんの問題をないがしろにしてるのが問題だと思う。
物事を学習し、理解し、記憶した上で利用できることだと思うんだよね。
5科目だとかになると情報量は莫大になるから
必然的に脳のスペックの差がでる。それが偏差値なわけで、
それが出来るっていうのはいわゆる頭がいい奴なんだよね。
一方で、そいつらが社会に出て使えるかはまったく別問題で、
コミュ障だったり人格的に問題があったりする。
今の日本の制度は、そこらへんの問題をないがしろにしてるのが問題だと思う。
85: 名無しさん@おーぷん 2014/10/25(土)13:27:12 ID:l5EXEx7oM
>>84
コミュ障と学力は別の問題じゃね
研究者なんかはコミュ力そんなに求められないし、学力無くてもできる仕事はあるし
コミュ障と学力は別の問題じゃね
研究者なんかはコミュ力そんなに求められないし、学力無くてもできる仕事はあるし
91: 名無しさん@おーぷん 2014/10/25(土)13:53:41 ID:fadsHRRV3
暗記のチカラだけで大学卒業しちゃったけど?
おかげでバカのままだけど?
おかげでバカのままだけど?
93: 名無しさん@おーぷん 2014/10/25(土)13:55:31 ID:45KmssqeE
>>91
君こそ教育の犠牲者だな
君こそ教育の犠牲者だな
78: 名無しさん@おーぷん 2014/10/25(土)13:05:30 ID:OAHiUvbrm
現国やるくらいなら法学教えたほういいな
公教育の現国はゴミと言っていい
公教育の現国はゴミと言っていい
79: 名無しさん@おーぷん 2014/10/25(土)13:07:24 ID:KER1X8yIC
>>78
授業のあり方はともかく、物語的な文章や評論などいろいろに
触れさせるのはアリだと思うよ。
そこはバーターにするんじゃなくて、基礎部分としての国語の再構築と、
専門領域としての法学や行政学とかね。ただしあくまで選択制。
何でもかんでも詰め込むと破綻しちゃう。
授業のあり方はともかく、物語的な文章や評論などいろいろに
触れさせるのはアリだと思うよ。
そこはバーターにするんじゃなくて、基礎部分としての国語の再構築と、
専門領域としての法学や行政学とかね。ただしあくまで選択制。
何でもかんでも詰め込むと破綻しちゃう。
96: 名無しさん@おーぷん 2014/10/25(土)14:05:38 ID:YyWnMEaq9
労働基準法とか法務関係必修にしてほしいな
ディベートやパブリックスピーキング技能も小学校辺りから導入して欲しい
あと学生のうちに労務諸表くらいはかけるようになって欲しい
ディベートやパブリックスピーキング技能も小学校辺りから導入して欲しい
あと学生のうちに労務諸表くらいはかけるようになって欲しい
98: 名無しさん@おーぷん 2014/10/25(土)14:24:00 ID:KER1X8yIC
>>96
俺が専門領域は選択制にしたほうがいい、といったのは、
その手の法律の、それも労務関係の授業、理化学系の授業とか
無制限に増やせないから、本人の志望に基づいて選択できるようにしたほうがいいってこと。
俺が専門領域は選択制にしたほうがいい、といったのは、
その手の法律の、それも労務関係の授業、理化学系の授業とか
無制限に増やせないから、本人の志望に基づいて選択できるようにしたほうがいいってこと。
105: 名無しさん@おーぷん 2014/10/25(土)15:28:13 ID:3IQa5o5Y0
選択制は俺もいいと思う
高校生の時点でそっちに行く気もない奴が古文漢文を学ぶって無駄が多過ぎ
ただ画一的にやらせるっていうのは一概に否定できん部分もある気がする
興味を持たせるとっかかりになるしそもそも学んでなければ自分に合うかどうかもわからない訳だから
高校生の時点でそっちに行く気もない奴が古文漢文を学ぶって無駄が多過ぎ
ただ画一的にやらせるっていうのは一概に否定できん部分もある気がする
興味を持たせるとっかかりになるしそもそも学んでなければ自分に合うかどうかもわからない訳だから
103: 名無しさん@おーぷん 2014/10/25(土)15:11:24 ID:ySxpJVmhL
小中高の勉強って基本的な教養を身に着けられるのはもちろん
もしその中で興味ある分野とか見つかったらその道に進んだりもできるよな
だから良い大学入るためとかそういうの以前に頭を使う練習したり将来の選択肢を増やすために勉強する必要があるんだと思う
もしその中で興味ある分野とか見つかったらその道に進んだりもできるよな
だから良い大学入るためとかそういうの以前に頭を使う練習したり将来の選択肢を増やすために勉強する必要があるんだと思う
108: 名無しさん@おーぷん 2014/10/25(土)15:31:04 ID:ReAhv22ci
大学でなきゃ家族養えるような職業につけない世界
6: 名無しさん@おーぷん 2014/10/25(土)12:01:00 ID:LiIijJqBZ
無駄にするから大卒後の進路で悩むんやで
(転載元:http://open02.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1414205560/)
「いい大学入るために無駄な知識を10年も増やし続けるっておかしいだろ」
>それとともに哲学などで考える力や道徳でまともな倫理観
学力向上によって考える力も鍛えられるし、高学歴の方がまともな倫理観持ってるのは明らか
犯罪者なんかほとんど低学歴だろ
社会に出たらそんな事だらけだ。
職業とは全くつながらないし完全に趣味の領域だろ
それよか、評論、数学と理科、公民、経済に単位数を割くべきだと思うわ、法律なんかも良いね
文系の先生たちは理系にも文系と同じだけ国語やらせようとしたり、歴史学ばせようとしたりと生徒のためとは程遠い思考回路でエゴも酷い
文科省なんとかしろ
「何らかの事柄に関して自らの主体的な意見を持つ」ことと
「その自分の頭で考えた意見を他者に論理的・効果的に伝える」ことの訓練だな
無駄かどうかは生徒が判断するのではなく文科省が決めること
とても論理的だが、認識が浅すぎる
別に義務教育以上は誰も強制してないんだから自分がやりたいようにやればいいだけなのに周りに何とかしてもらおうとしかしない1は更に無能
人間の様々な可能性を伸ばすためだっつーの。
文句あるなら政治家になって世界を変えてみせろよww
その方向性が正しいかさえあやふやなのにその科目がふさわしいかなんてどうやって信憑性たかく評価するつもりなのかね
色々と制度はあるのよ知らない知ろうとしない人が多いけど
高卒でも働けるようにしていくのは必要だと思う
だって高校でたら18歳だぜ?
大卒の何割が大学で得た知識を社会に貢献できてる?
なんのかんのいっても大卒のほうが格段に知能高いし
大学での知識を生かして社会にも貢献してるよ。
今より学力偏差値や社会的地位、教育水準の高い
高専や商業高校をつくるのはいいかもな。
高専はともかく工業や商業はゴミの掃き溜めになってる。
高専は偏差値60前後に固まりすぎてるがトップオブトップを集めてもいい。
あーぁ この世界は地獄なのかもしれないね。 天国は愛と希望に満ちてるって「死の瞬間」の作者が言ってたよ。
そもそも社会に貢献出来るものが正しい訳ではないよ。
極端な話、君が無休で底辺介護職をやってくれたら最高の社会貢献だけどしないだろ?
社会科の先生として同じように暴言で反論させてもらうなら
道具は黙ってろ
20までは脳みそは発達し続けるからな
それに勉強してないやつとしてるやつって
ボキャブラリーとかユーモアで結構差つくと思うんだけどな
常識ないのも恥ずかしいし
やり直せるなら地理と歴史をもっと勉強し直したいなー
ガキの頃に染み付いた知識って忘れねーもん
専門的知識はこうか高校でもやってるところあるのでそこに入れば?
イッチはちゃんとししらべてないだけや調べてないだけやん
どこが反論なん?
社会科ではこれが反論足り得るの?
やっぱり議論・討論の授業って大事だね
そのものが役に立つわけでないね
学校で他の科目をやる必要は一切ない。
一般人が学問する目的は、論理的思考能力を鍛えることだからな。
知識なんかは、図書館やネットや本屋で得ればそれで十分なんだが。
世の中、社会、世界は複雑だ。
その複雑なものを整理してまとめ、万人に理解可能な形式で表現するには
きちんとした論理的思考力が必要。
そのためには、論理的・分析的な文章読解能力(母国語力)が必要。
また、定量的な表現・証明的な論理表現をしなければ
マーケティング・エンジニアリングの世界なんて通用しない。
このために必要なスキルが数学力よ。
ビジネス界で共通的に使われてるのは英語。
かつ、専門用語も英語が多い。
したがって、学生のうちに、英語に慣れ親しんでおくのは、望ましい。
(英語というよりは、国語で磨いた論理力をいかにして外国語に適用するかということだが。)
学校で習った知識が生きるなんてウソ。
英・数・国の受験によって鍛えられた論理的思考力こそが、仕事で生きる。
逆に、学校で覚えた程度の知識で回る仕事なんて
海外や次世代に、一瞬で淘汰されるぞ?
理科や社会は大学からで十分すぎるくらい十分。