1: 名無しさん@おーぷん 2014/07/16(水)21:27:28 ID:kcyvR9238
俺は首都圏にあるFラン大を潰すだけで大きく変わると思うんだが
2: 名無しさん@おーぷん 2014/07/16(水)21:28:06 ID:khEyYlU6M
首都移転
5: 名無しさん@おーぷん 2014/07/16(水)21:29:57 ID:kcyvR9238
>>2
集中先が新首都に移るだけだしカネの無駄
集中先が新首都に移るだけだしカネの無駄
6: 名無しさん@おーぷん 2014/07/16(水)21:30:49 ID:I60iRgWXL
>>5
数少ないレスにいきなりケチをつけるところから始めるかよw
数少ないレスにいきなりケチをつけるところから始めるかよw
8: 名無しさん@おーぷん 2014/07/16(水)21:32:52 ID:kcyvR9238
そもそも何が一極集中してるかっつーと資本と人口じゃん?
>>6
俺の案が正直正しいと思うんだわ
>>6
俺の案が正直正しいと思うんだわ
7: 名無しさん@おーぷん 2014/07/16(水)21:30:57 ID:3jrScUuMa
マスコミが首都集中してるのが大きいと思う
マスコミを強制的に分散させればいい
マスコミを強制的に分散させればいい
9: 名無しさん@おーぷん 2014/07/16(水)21:33:57 ID:kcyvR9238
>>7
それも一つの手かもな
絶対猛反発するだろうけど
それも一つの手かもな
絶対猛反発するだろうけど
12: 名無しさん@おーぷん 2014/07/16(水)21:35:17 ID:RcPp7XxpW
長距離高速交通機関の充実
14: 名無しさん@おーぷん 2014/07/16(水)21:36:01 ID:RcPp7XxpW
副首都、道州制、州都
19: 名無しさん@おーぷん 2014/07/16(水)21:40:21 ID:kcyvR9238
>>12
そろそろ技術的に限界が来てる
>>14
国家分裂でもしない限り効果は薄い
そろそろ技術的に限界が来てる
>>14
国家分裂でもしない限り効果は薄い
11: 名無しさん@おーぷん 2014/07/16(水)21:34:09 ID:Ul99nigbz
Fラン大を潰すとどういう経緯で人口分散するのか教えて!
13: 名無しさん@おーぷん 2014/07/16(水)21:35:18 ID:kcyvR9238
>>11
じっくり説明するよ
じっくり説明するよ
15: 名無しさん@おーぷん 2014/07/16(水)21:36:14 ID:kcyvR9238
あくまで現実的で即効性があるって意味で正しいってことな
17: 名無しさん@おーぷん 2014/07/16(水)21:38:49 ID:kcyvR9238
続きだけど
東京に行くタイミングは人それぞれだが
最も早いのは高校卒業後という点は一概に言える訳だ
東京に行くタイミングは人それぞれだが
最も早いのは高校卒業後という点は一概に言える訳だ
18: 名無しさん@おーぷん 2014/07/16(水)21:39:03 ID:D5R1UiKHS
ネットの普及でちっとはマシになるんじゃなかろうか
28: 名無しさん@おーぷん 2014/07/16(水)21:44:15 ID:jYcBqEPix
>>18
インターネットの普及で地方格差が暴露されて
いよいよ都心に一極化している始末
インターネットの普及で地方格差が暴露されて
いよいよ都心に一極化している始末
22: 名無しさん@おーぷん 2014/07/16(水)21:41:18 ID:kcyvR9238
高校卒業後に東京に行く理由は2つに大別される
大学進学と、フリーターだ
勿論例外もあるがな
大学進学と、フリーターだ
勿論例外もあるがな
23: 名無しさん@おーぷん 2014/07/16(水)21:42:29 ID:I60iRgWXL
>>22
大学進学→そのまま東京に定着→地方で人材が足りなくなる
みたいな話だろうか
大学進学→そのまま東京に定着→地方で人材が足りなくなる
みたいな話だろうか
26: 名無しさん@おーぷん 2014/07/16(水)21:43:45 ID:D5R1UiKHS
地方に仕事がないっつーのがどうもね
31: 名無しさん@おーぷん 2014/07/16(水)21:46:28 ID:kcyvR9238
今出たけど「地方に仕事がない」というのが一般的な風潮だ
その情報がネットでも当然視されて地方民に格差を強く意識させている
その情報がネットでも当然視されて地方民に格差を強く意識させている
39: 名無しさん@おーぷん 2014/07/16(水)21:50:34 ID:I60iRgWXL
>>31
給料が安い、も加えて
地方は物価が安いから……とか言い出すやつもいるけど
明確に安いのは家賃ぐらいで
あとは生鮮食品が多少安い程度
ユニクロもしまむらもイオンも大学の学費も映画料金もJRの運賃も
全国でお値段は一緒だっつーのw
給料が安い、も加えて
地方は物価が安いから……とか言い出すやつもいるけど
明確に安いのは家賃ぐらいで
あとは生鮮食品が多少安い程度
ユニクロもしまむらもイオンも大学の学費も映画料金もJRの運賃も
全国でお値段は一緒だっつーのw
34: 名無しさん@おーぷん 2014/07/16(水)21:47:53 ID:aMZ1mtQuR
仕事がないから人が集まらないのか
人がいないから仕事も少ないのか
人がいないから仕事も少ないのか
37: 名無しさん@おーぷん 2014/07/16(水)21:50:01 ID:jYcBqEPix
>>34
確実に前者
田舎に大きな工場ができると一気に多額の税金がその地に落ちて
ちょっとしたバブルになる
確実に前者
田舎に大きな工場ができると一気に多額の税金がその地に落ちて
ちょっとしたバブルになる
38: 名無しさん@おーぷん 2014/07/16(水)21:50:27 ID:kcyvR9238
だが最近になって人手不足が叫ばれているように、実際には仕事がない訳ではないんだ
主因は現状の東京集中の中で、東京五輪やらアベノミクスやらがさらに拍車をかけてること
それでも足りない分を地方から引き抜くことによって地方でも人手不足は現に起きている
最近の景気の上向き傾向自体は悪くないことなんだ
主因は現状の東京集中の中で、東京五輪やらアベノミクスやらがさらに拍車をかけてること
それでも足りない分を地方から引き抜くことによって地方でも人手不足は現に起きている
最近の景気の上向き傾向自体は悪くないことなんだ
42: 名無しさん@おーぷん 2014/07/16(水)21:53:26 ID:kcyvR9238
で、ここで問題になるのが大学のクソみたいな数
おかげで大学全入時代とか言われるまでになってるけど、現実はお前らもよく知っているとおり
大学のほとんどはボーダーフリーで、とても高等教育とはいえないお粗末なレベル
おかげで大学全入時代とか言われるまでになってるけど、現実はお前らもよく知っているとおり
大学のほとんどはボーダーフリーで、とても高等教育とはいえないお粗末なレベル
44: 名無しさん@おーぷん 2014/07/16(水)21:55:25 ID:kcyvR9238
大卒者は増える一方でクソみたいな大卒が量産される
そんな奴らがまともな大卒と就活で渡り合えるはずもない、その後は悲惨だ
結果的に大卒は増えた、でもニートやフリーターも増えました、ということになる
そんな奴らがまともな大卒と就活で渡り合えるはずもない、その後は悲惨だ
結果的に大卒は増えた、でもニートやフリーターも増えました、ということになる
46: 名無しさん@おーぷん 2014/07/16(水)21:56:04 ID:jYcBqEPix
首都直下型大地震が発生してから
もっと国力を分散させておけば良かった
って後悔するんだろうな
もっと国力を分散させておけば良かった
って後悔するんだろうな
47: 名無しさん@おーぷん 2014/07/16(水)21:58:00 ID:RcPp7XxpW
>>46
日本人が行動するのはいつも事が起こってからだな
大地震を待つしかない
日本人が行動するのはいつも事が起こってからだな
大地震を待つしかない
51: 名無しさん@おーぷん 2014/07/16(水)21:59:22 ID:mvuCBXbEx
>>46
一時的だろうな
関東大震災発生
↓
首都機能停止・低下で一極集中への反省
↓
復興予算で景気上昇
↓
後60年は地震ないんじゃね?
↓
一極集中再び
一時的だろうな
関東大震災発生
↓
首都機能停止・低下で一極集中への反省
↓
復興予算で景気上昇
↓
後60年は地震ないんじゃね?
↓
一極集中再び
54: 名無しさん@おーぷん 2014/07/16(水)22:00:55 ID:kcyvR9238
一極集中の何が悪いの?っていう奴もいたけど
現状の集中だと百害あって一利なしだ
地方経済の疲弊も勿論だけど
>>46の災害発生時のリスクが何よりデカい
首都機能、資本、人口根こそぎ削られる
現状の集中だと百害あって一利なしだ
地方経済の疲弊も勿論だけど
>>46の災害発生時のリスクが何よりデカい
首都機能、資本、人口根こそぎ削られる
63: 名無しさん@おーぷん 2014/07/16(水)22:06:11 ID:RcPp7XxpW
>>54
東京一極集中は少子化の原因でもある
東京ほど子育てが難しい環境は無いらしい
地方の若者はどんどん東京に行くもんだから日本全体に波及している
東京一極集中は少子化の原因でもある
東京ほど子育てが難しい環境は無いらしい
地方の若者はどんどん東京に行くもんだから日本全体に波及している
48: 名無しさん@おーぷん 2014/07/16(水)21:58:36 ID:kcyvR9238
で、フリーターとして生計を立てるには地方の給料は安すぎる
フリーターが仕事を求め東京に集まる→東京が潤う
この悪循環がここ十数年ずっと続いてる
フリーターが仕事を求め東京に集まる→東京が潤う
この悪循環がここ十数年ずっと続いてる
53: 名無しさん@おーぷん 2014/07/16(水)22:00:14 ID:yMPmqAC7t
東京みたいにどこ出身でも紛れ込める雰囲気の都市がないんだよ
56: 名無しさん@おーぷん 2014/07/16(水)22:02:51 ID:Ul99nigbz
イッチの主張は
まずは若者を東京に集中させない
ってことでいいのかな?
まずは若者を東京に集中させない
ってことでいいのかな?
62: 名無しさん@おーぷん 2014/07/16(水)22:05:41 ID:kcyvR9238
>>56
・大学を減らす
これが一番の大前提だな
東京がたくさん大学を抱えていて、かつ就職の場になっているのが現状だから
・大学を減らす
これが一番の大前提だな
東京がたくさん大学を抱えていて、かつ就職の場になっているのが現状だから
64: 名無しさん@おーぷん 2014/07/16(水)22:06:37 ID:Ul99nigbz
>>62
えーっと…
若者の集中を防ぐためにそれをするんだよね?
えーっと…
若者の集中を防ぐためにそれをするんだよね?
65: 名無しさん@おーぷん 2014/07/16(水)22:07:55 ID:kcyvR9238
要は大学への進学がさも当然のようになっているのが問題なんだわ
>>64
そうだよ。それが目的
ただここでは手段を問うている
>>64
そうだよ。それが目的
ただここでは手段を問うている
57: 名無しさん@おーぷん 2014/07/16(水)22:02:58 ID:kcyvR9238
東京で見られる労働形態だと仕事に縛られるのも痛い
人口が集中しているクセに子供を産まない
人口減少、少子化の勢いも早めてる
人口が集中しているクセに子供を産まない
人口減少、少子化の勢いも早めてる
60: 名無しさん@おーぷん 2014/07/16(水)22:04:03 ID:mG6z1vqj5
さっきテレビでやってたな
地方だと女性管理職も子育てと両立できるとかどうこう
地方だと女性管理職も子育てと両立できるとかどうこう
67: 名無しさん@おーぷん 2014/07/16(水)22:09:20 ID:RcPp7XxpW
東京の大学を移転して地方に学園都市作ろうぜって感じ?
71: 名無しさん@おーぷん 2014/07/16(水)22:14:41 ID:kcyvR9238
しかし現状はそうではなく、大卒に及ばない似非大卒が量産されてる
そして一番デカい似非大卒の発生源となっているのが東京
人口は東京に持っていかれてるのに働き場が地方に帰って来ない
さらに子供も産まないから人口も地方には帰って来ない
>>67
違う。大学を移すんじゃなく、数を減らせと言ってる
そして一番デカい似非大卒の発生源となっているのが東京
人口は東京に持っていかれてるのに働き場が地方に帰って来ない
さらに子供も産まないから人口も地方には帰って来ない
>>67
違う。大学を移すんじゃなく、数を減らせと言ってる
70: 名無しさん@おーぷん 2014/07/16(水)22:13:11 ID:kcyvR9238
じゃあFラン卒を「似非大卒」と表現しよう
仮に現在ある大学の全部に相応の実力があれば、優秀な大卒が量産される訳だ
そうなると大卒の働き場が東京だけじゃ足りなくなり、自ずと地方でも東京型の労働環境が生まれる
仮に現在ある大学の全部に相応の実力があれば、優秀な大卒が量産される訳だ
そうなると大卒の働き場が東京だけじゃ足りなくなり、自ずと地方でも東京型の労働環境が生まれる
72: 名無しさん@おーぷん 2014/07/16(水)22:17:45 ID:kcyvR9238
似非大卒でもいっちょ前に肩書きは大卒。プライドも無駄に大卒
こいつらは現に地方に転がってる仕事、第1次・第2次産業には見向きもしない
それが雇用者サイドの「人手不足」と就活生サイドの「就職難」という乖離の原因
こいつらは現に地方に転がってる仕事、第1次・第2次産業には見向きもしない
それが雇用者サイドの「人手不足」と就活生サイドの「就職難」という乖離の原因
73: 名無しさん@おーぷん 2014/07/16(水)22:17:56 ID:aMZ1mtQuR
地方から東京のFラン大学にわざわざ進学するような奴らが、
進学できる東京の大学が減ったからと言って地方に目を向けるだろうか
結局何かと理由つけて、東京に出て行くような気がしないでもない
進学できる東京の大学が減ったからと言って地方に目を向けるだろうか
結局何かと理由つけて、東京に出て行くような気がしないでもない
75: 名無しさん@おーぷん 2014/07/16(水)22:22:09 ID:kcyvR9238
>>73
そういう奴らは「同じFランなら東京の大学がいいや」という意識
だから東京のFランを潰せば地元のFランに行く
それか上のレベルを目指す。どっちも渋々だとは思うが
それで地元Fランに行けば東京の就活では戦えないから地方に残る可能性が高まる
上位の大学にいけば、似非大卒ではなく立派な大卒の出来上がりだ
そういう奴らは「同じFランなら東京の大学がいいや」という意識
だから東京のFランを潰せば地元のFランに行く
それか上のレベルを目指す。どっちも渋々だとは思うが
それで地元Fランに行けば東京の就活では戦えないから地方に残る可能性が高まる
上位の大学にいけば、似非大卒ではなく立派な大卒の出来上がりだ
77: 名無しさん@おーぷん 2014/07/16(水)22:24:21 ID:mG6z1vqj5
大学は大都市圏を除く各都道府県にひとつあればそれで足りるだろ
高校でてすぐに働くのが当たり前になったらニートも減る
高校でてすぐに働くのが当たり前になったらニートも減る
80: 名無しさん@おーぷん 2014/07/16(水)22:27:14 ID:kcyvR9238
いま東京にいる奴らは動かしようがないとして、地方にいる人を留めることが重要
そのためには地方で就職してもらうこと(≠地方で雇用を生むこと)が必要になる
>>77
ゆくゆくはそれが理想。Fランに存在価値は無いに等しい
ただ一気に減らし過ぎると困るからまず首都圏から減らす
そのためには地方で就職してもらうこと(≠地方で雇用を生むこと)が必要になる
>>77
ゆくゆくはそれが理想。Fランに存在価値は無いに等しい
ただ一気に減らし過ぎると困るからまず首都圏から減らす
83: 名無しさん@おーぷん 2014/07/16(水)22:31:56 ID:kcyvR9238
続き
現に転がってる地方の仕事に人を就かせるためには、高校生に勘違いをさせないこと
・大卒が当たり前、高卒よりはFランの方がマシ
まずはこのふざけた幻想をぶち殺すべき
高卒でも幸せな暮らしはいっぱいある。少なくとも東京でフリーターやニートになるよかな
現に転がってる地方の仕事に人を就かせるためには、高校生に勘違いをさせないこと
・大卒が当たり前、高卒よりはFランの方がマシ
まずはこのふざけた幻想をぶち殺すべき
高卒でも幸せな暮らしはいっぱいある。少なくとも東京でフリーターやニートになるよかな
91: 名無しさん@おーぷん 2014/07/16(水)22:38:28 ID:D5R1UiKHS
>>83
そういうこと親や先生は言ってくれないんだよね
無限の可能性とか、やりたいように自由でいることが素晴らしい、みたいな
そういうこと親や先生は言ってくれないんだよね
無限の可能性とか、やりたいように自由でいることが素晴らしい、みたいな
95: 名無しさん@おーぷん 2014/07/16(水)22:42:19 ID:kcyvR9238
>>91
もちろん夢を持つことは悪いことじゃない。むしろ大事なこと
幼い頃の人間は上を見ることで向上心を抱き、努力の大切さを知る
悪いのは下を見せて「将来こうなってはいけない」という意識を植え付けること
もちろん夢を持つことは悪いことじゃない。むしろ大事なこと
幼い頃の人間は上を見ることで向上心を抱き、努力の大切さを知る
悪いのは下を見せて「将来こうなってはいけない」という意識を植え付けること
98: 名無しさん@おーぷん 2014/07/16(水)22:44:22 ID:7xyI9o05h
今はもう、大学いけば安泰の時代でもないだろ
そういう情報もネットで溢れてるからこれからは無理して大学行く奴も減るんじゃないか?
そういう情報もネットで溢れてるからこれからは無理して大学行く奴も減るんじゃないか?
109: 名無しさん@おーぷん 2014/07/16(水)22:59:36 ID:kcyvR9238
>>98
そうなれば良いんだがFランも少子化で繋ぎ止めに必死だからな
下らねえ学食だか就職コースだかで高校生をとバカ親を釣ろうとしてる
そうなれば良いんだがFランも少子化で繋ぎ止めに必死だからな
下らねえ学食だか就職コースだかで高校生をとバカ親を釣ろうとしてる
104: 名無しさん@おーぷん 2014/07/16(水)22:53:04 ID:yMPmqAC7t
少なくとも大阪がダメな原因は関東人が行きにくい雰囲気だからだよ
自分たちのノリに合わせないと許さないというか
旅行以外で行きたいと思わねえ
自分たちのノリに合わせないと許さないというか
旅行以外で行きたいと思わねえ
112: 名無しさん@おーぷん 2014/07/16(水)23:02:55 ID:6NBhUVBbb
>>104
東京人って冷たいって言うけどいい意味でお互いに過度に干渉しないんだよな
だから田舎から入ってきてもそこそこ居心地がいい
人と人が会話することが新ビジネス創造の原動力になってるから
人が集まるところに仕事が生まれて、さらに人を呼ぶ流れなんだろな
インターネットが生まれた頃は、eコマースとか言って田舎にオフィスがあっても
仕事ができると言ってたけど実際主たるIT企業は東京集中だし
東京人って冷たいって言うけどいい意味でお互いに過度に干渉しないんだよな
だから田舎から入ってきてもそこそこ居心地がいい
人と人が会話することが新ビジネス創造の原動力になってるから
人が集まるところに仕事が生まれて、さらに人を呼ぶ流れなんだろな
インターネットが生まれた頃は、eコマースとか言って田舎にオフィスがあっても
仕事ができると言ってたけど実際主たるIT企業は東京集中だし
114: 名無しさん@おーぷん 2014/07/16(水)23:05:03 ID:yMPmqAC7t
>>112
東京だけが私生活も含めて地方から来て数年で中心に行けるんだよ
他の都市は地元民に取り入って混ぜてもらう感覚
東京だけが私生活も含めて地方から来て数年で中心に行けるんだよ
他の都市は地元民に取り入って混ぜてもらう感覚
106: 名無しさん@おーぷん 2014/07/16(水)22:56:04 ID:kcyvR9238
まとめ。俺が考える東京集中の原因は
・大学全入時代の実態がFラン大の乱立にある
・東京に行けば就職が何とかなるという風潮がある
これが地方の若者を東京に縛り付け、子供を産ませず働かせる
それが少子化、高齢化、地方経済の疲弊に繋がっている。だから
・Fラン大を首都圏から順次削減する
・地方にある仕事に目を向けさせる
この2つで乗り切るべき、という訳だ
・大学全入時代の実態がFラン大の乱立にある
・東京に行けば就職が何とかなるという風潮がある
これが地方の若者を東京に縛り付け、子供を産ませず働かせる
それが少子化、高齢化、地方経済の疲弊に繋がっている。だから
・Fラン大を首都圏から順次削減する
・地方にある仕事に目を向けさせる
この2つで乗り切るべき、という訳だ
121: 名無しさん@おーぷん 2014/07/16(水)23:10:38 ID:yMPmqAC7t
大企業直属大学とかを地方に建てるとかのほうがよさげ
133: 名無しさん@おーぷん 2014/07/16(水)23:15:50 ID:yMPmqAC7t
>>129
大企業は地方へのイメージアップ狙いで
学生は企業のために地方まで行く覚悟があるアピールできる
大企業は地方へのイメージアップ狙いで
学生は企業のために地方まで行く覚悟があるアピールできる
129: 名無しさん@おーぷん 2014/07/16(水)23:14:37 ID:kcyvR9238
>>121
一部の大学を就職専門学校と割り切るようなもんか。それも良いな
>>122
そうかもしれんが「自分も大卒になれる!」という勘違いを生まないようにすべき
一部の大学を就職専門学校と割り切るようなもんか。それも良いな
>>122
そうかもしれんが「自分も大卒になれる!」という勘違いを生まないようにすべき
152: 名無しさん@おーぷん 2014/07/16(水)23:48:31 ID:yMPmqAC7t
東京じゃやりたくてもできないことができる何かがないかな
153: 名無しさん@おーぷん 2014/07/16(水)23:50:11 ID:5MuiPXcbe
既にあるものをどうにかするより新しい何かで状況変えようとした方が健全だと思うぞ
事業者も地方の為とかじゃなく自分らの為に動いてるから東京のような便利な場所を生んでしまったんじゃない?
事業者も地方の為とかじゃなく自分らの為に動いてるから東京のような便利な場所を生んでしまったんじゃない?
154: 名無しさん@おーぷん 2014/07/16(水)23:52:37 ID:kcyvR9238
>>152
それこそ第一次産業だと思うよ
イベント系は一時的な集客に終わっちゃうし
地方での定住を促すなら尚更のこと
>>153
勿論それが理想ではあるよ。東京のFランの人が集まるから東京にいるんだし
ただそれをやる余力が現状残ってないから現実的な策として言ってる
それこそ第一次産業だと思うよ
イベント系は一時的な集客に終わっちゃうし
地方での定住を促すなら尚更のこと
>>153
勿論それが理想ではあるよ。東京のFランの人が集まるから東京にいるんだし
ただそれをやる余力が現状残ってないから現実的な策として言ってる
94: 名無しさん@おーぷん 2014/07/16(水)22:41:33 ID:yMPmqAC7t
東京が一人勝ちしている理由は誰でも紛れ込める風土が原因だから
地元民が他の地域から誰かが来るといちいち構えるような風土から改めないとね
地元民が他の地域から誰かが来るといちいち構えるような風土から改めないとね
(転載元:http://open01.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1405513648/)
「東京一極集中を防ぐにはどうすれば良いと思う?」
関西お輿をすればいいと思うよ。
まず法律を変えたいがマスコミ様が許さないんだよなあ。自身の既得利権の譲渡になるからね。つまりまずマスコミの東京賛歌に耳を傾けない、話題にしない、その理由を考察することが大切
要は東京に本社を置いたり住み続けることが損になるような社会構造を作ればいいのだ。
確実に効果があるのはイタリアみたいに首都と経済都市を分ける
ローマとミラノみたいに。省庁移動させたらそれに付随するかなりのものがいどうする。東京は土地が空くからそこになんか作れるし
住民税の特区があるし、国保税なんか見ると田舎に住むのはバカだとしか思えないもんな。ジジババが地域の癌になって負担金が増えてるわけだし。
その中心都市の発達し、周辺自治体はベッドタウン化で人口&税収増
東京以外の給料は増えて仕事も豊富になり、当然家賃は東京より遥かに安い
近隣県の観光客も増えそうだし、災害時のリスク分散は大きい
特に法人税やったら効くんじゃないかな
東京税はいいんじゃねえかな
東京に住んでる奴らも少し人が減った方が過ごしやすいだろ実際
あと、ガソリン税は地域差があってもいいんじゃねえのと思う
車は東京じゃ贅沢品だが田舎じゃ必需品だ
地方で大災害が起きても表面だけ伝えておしまいなのに
東京でちょっとした災害が起きれば数日にかけて大げさにニュースにする。
こういうところから変えていかないとだめなんじゃないかな。
FランだろうがZランだろうが、大卒は高卒よりは多少知識の面でマシだし、それが全体としてのレベルを底上げしてるって点は無視できないと思うよ。
グローバル企業(笑)に安く使い潰せる人材を放出するって意味では、大学数の削減は効果があるだろうけどね。
あとはそうだな、上でも言われてたけどメディアの分散と中央省庁の分散or権限の大幅な縮小、それと道州制が効果的だと思うよ。
即効性は低いけど、一極集中の是正にはじわりじわりと効いて来るはず。
兎にも角にも、東京で凝固しちゃってる社会資本と人的資源を日本全体にバラけさせないことにはどうにもなんないからね。
首都移転は短期的には効果あると思うけど、そのうちまたそこに集中するだけだから長期的には旨みが少ない。やはり今の制度・法律・習慣などを改革するところから始めないといけない訳だ。
あと専業主婦率が最も高いのも東京で出生率が一番低いのも東京だそうだね。
これも無駄のひとつだと思う。
こっちに住んでればこっちの付き合いもあるから
地元にはほとんど貢献してる余裕もなくなるんだよな
若いうちになんの貢献もしてないのに
定年になったら地元帰って面倒見てもらおうなんて都合のいい考えはできないよ
真っ先に東京は廃れるだろうね
※16の言う道州制しか最終的にはないだろうけど、組み合わせるとかなり効果を発揮できるんじゃなかろうか。
俺も東京には数年住んで今は地方だが、東京は人が多すぎて1.5流くらいの人材が埋もれてしまっているのが惜しい。
こういう人たちが地方へ行けば、その場所で十分にトップリーダーとしてやっていけるはず。
後デメリットも提示しろよ。
議論じゃねーじゃん。
出席だけして補習で単位もらって大卒ってアホか!
大学ビジネスは日本にいらない
小泉はその器になれたけど失敗した
Fランいらない、を手段とすべき目的を無理くり作って論理だてしたようにしか見えない論理の雑さ
まず前提の大学の増加と少子化の因果関係がおかしい
大学が増えた→一極集中→東京は子育てしづらいので少子化なんて根拠も何もない推測にすらならん妄想
子育てしづらいなんて個人の感想の域を出ない、全く根拠にならない話
労働形態も基本的に都市→地方に伝染するので時間の問題
正確には少子化→子ども1人当たりに掛けられる養育費の増加→大学全入時代の到来なわけであって、前提が間違ってる論理が正しいわけがない
加えて産業が乏しい地方より産業が栄えてる都市に人が集まるのは当然で、それは五人兄弟が珍しくなかった戦後間もない時期にも起こっていた現象だ
最後に一極集中が悪という根拠が何かわからん
これからは土地を多くは使わない三次産業がメインになっていくのでむしろ一極集中化したほうが望ましいだろ
地方なんて一次及び二次産業なんだからこれからは人手があまりかからなくなるし
問題の一因は企業の本社機能(それに順ずるメイン機能)が東京集中している事。大学集中はその結果(果実)だ。
結果をいくら削っても原因を断たなければ何も変わらない。
そもそもこの国は、昔から一極集中国家。
コレは日本人の特性で変える事は難しい。
緩和策はあるとは思うが・・(道州制などが正常に機能すれば期待できる)
対策(出来る出来ないは別として)
①東京での物価を意図的に極端に引き上げる。(東京税というのには大筋賛成)
②同様に東京での法人税を極端に引き上げる。
③②に伴い、地方へ本社機能を移転した企業の法人税等、税優遇措置
④地方での税制等は地方に完全に任せる。
⑤地方雇用優遇策(地方で雇用した、雇用された、両方に有利な税対策など)
⑥子育て支援は東京でも地方でも厚くする。(まあ、東京から人が少なくなれば相当保育スペースは空くわけだ)
⑦子育て企業に特化した税優遇(但し、本社機能を東京にすると優遇無し)
⑧子育て支援はせいぜい中学まで。高校大学は要らない。
⑨おまけ・・東京に多くある都保有地、国保有地を優先的に⑦の企業に貸し出す。その為の法整備と現状調査を行なう。
以上
やるなら地方移転した企業の法人税を下げる方でしょ
②東京がよりステータスになってシンガポールみたいになるだけ
③ファンドのタックスヘイブンにされるだけ
④それこそコネ公務員のやりたい放題腐敗し放題なる、日本人のモラル無さ舐め過ぎ
⑤ややこしい企業の格好の棲家になるな、治安わるなるでー
⑥厳しいはずの都会の子供が国のトップになってる現状、都会の子供のほうが人間として上なんちゃう?
⑦それ住所郊外の実家において実際の居住は都会になるかもよ
⑧寧ろ高校どんだけ頑張れるかで人生ほぼ決定するで
郊外と云うのは何処までを意味するかに因るが、条件出しで調整可能なものだ。
物価と云うのはガソリン価格も含む。
②シンガポールは法人税制を優遇しているよ。
ステータスに成るかな?有利な地方に行くほうが企業としても負担が少ないし有利。
③そのように成らない法整備は不可能ではない。(そもそも難しい対策案)
④③に同じ
⑤③④に同じ
⑥原因は別にある。金持ちが良い大学に行く現状がそうさせている。
⑦そこは法で縛る事は不可能ではない。③④⑤に同じ
⑧激しく賛成。その通り。だから高校以降に支援は必要なしと書いた。
何でも助けてもらうでは駄目
これは時間がかかるよね。
なにしろ江戸時代から地方から出てくる人たちが住みやすくなるような都市になっちゃってるわけだから。
東大卒とF欄卒が 同じ大卒のくくりになるのはありえない。
今の大卒の大半は高卒か中卒で十分。
あと もう一つ東京の一極集中を防ぐ手立てとして、
行政・司法・立法を たとえば大阪、名古屋へ振り分けるとかね。
いっそのこと四国とか 東北へやってもいいかもしれない。
そうやって言う奴いるが実態は集中してたほうが経済効率がいいのが最大の理由
日本は資本主義国家だから営利企業はコストを嫌う
当然政府も国内の産業育成の観点からコストを極力小さくさせたいから推奨するただそれだけ
考えてみろよ営業や会議・就活の説明会する度に何百キロも移動したりするのはコストが合わんだろ?
昔不毛地帯ってドラマが有ったけど主人公の会社は大阪・東京の2本社制なんだが
社長に談判に行く度に大阪まで行って帰って何だぜ?アホすぎだろ
>>1
1の言ってるのはある意味正解だよ
実際成功してる地域があるそれは名古屋
ただ1の言ってることに足りないとすれば(コレが一番でかい)
地元は最高(ホントは違うが)東京と変わらない
ホワイトカラーとブルーカラーは変わらないと子供の頃から洗脳する
まあ簡単に言えばマイルドヤンキーこそ至高と洗脳をかけて工場にぶち込む
まあ問題点があるとすれば地方に生まれた段階で可能性の芽を摘むから
それこそ階層化が固定化されるまあ本人たちは気が付かないから問題無いといえば無いが
地方分権というより東京いじめって施策を支持する奴多すぎw
東京嫌いが多すぎだろw
大体なんで首都圏集中がそんなに悪いかわからんし
そもそも現状で10人に1人が首都圏に住んでるんだから
商圏として見ただけでも企業が集まるのは自明の理だろ
あと地方分権と言うのがいいが
その受け皿が野々村議員見たいのがいる地方議会()手のがなw
このへんは中国を見習っていい。
最悪、東京vsその他46都道府県で国内対立するかもしれんね
日本人の性質からして、飛び出た杭は徹底的に打ちに行くから
「老後都心部に住んでるのは恥ずかしい、若い者に場所を譲ってやろう」
っていう意識が刷り込めないもんかなと思ってる
その分都心部以外に医療とかコミュニティが充実した場所を作ってやる必要があるが・・
>子育てしづらいなんて個人の感想の域を出ない、全く根拠にならない話
待機児童とか知らんのか。
地方には無縁の、大都市特有の問題。
子育てしづらすぎて、東京は他と比べても超高齢化社会となると言われてるぞ。
>一極集中が悪という根拠が何かわからん
どこいっても混雑、混雑、混雑。地価、家賃はバカ高い。
これを悪と思わないのは感覚が麻痺しているんじゃなかろうか?
一都市圏で人口が700万人以上になると、人口集中のメリットよりも過密のデメリットの方が大きくなる、と聞いたことがある。
東京人の為にも、少々人を減らした方がよろしいと思う。
好き嫌いの感情論では議論にはならないよね。
地方議員に駄目な人間が居るのは地方に権限が無いからかもしれないと思う。
権限と責任を与えたらまあ潰れる人間も居るけど逆に真剣に頑張る人間も
多く地方には居ると思うよ。淘汰は必然。
「出る杭は打たれるけれど、出すぎた杭は打たれない」よね。
郊外と云うのは大都市近郊やろ、そこもだめやったらその外側、どーとでもでも逃げれる。物価と云うのはガソリン価格も含む、そら分かるけど仮に倍になったらタンク買って郊外で買うか通販するだけ、規制は非常に困難やし軽自動車のガソリン消費なんてたかが知れてる、価格倍でも我慢するわ普通に
②だから物価高くてもシンガポール住みたいように、東京のブランド価値上がる。ステータスに成るかな?なりすぎるぞ、東京一回住んでみ、田舎の人に”わー東京ええなー凄いなー大変やろー”言われるから現状ですら
③そのように成らない法整備は不可能ではない、東側並みの共産国家の仲間入りやな、アメリカが許す訳無いやろ、政府潰されるわ
⑥原因は別にある。金持ちが良い大学に行く現状がそうさせている、それが資本主義、嫌なら自力でリッチなればいい、そんな奴いっぱいおるやろ、デイトレーダーとか秒速で1億稼げばええやん
⑦そこは法で縛る事は不可能ではない→3と同じ、共産国家は西側が許さんわ
⑧高校はできる子は奨学金やればいいよ、スカラーシップみたいにできる子はかこっていかんとアホに汚染されるからな
何もしなくても一極集中が進む状態になったわけだし
やっぱり他を育てるしかなさそうな
もちろんそのようになる可能性も否定しないよ。郊外の外側は既に地方のような気がするけど(コレは冗談。揚げ足はしたくないので、読み流して)
一極集中を防ぐ方法の話だから、俺の案を否定するなら代案を出さないと、
「否定が為の反論」に成ってしまうよ。
実際は難しいと思っている案なのだが、正直日本(人)がもっと国内外に対して交渉力を持っていないと駄目な話だと思っている。
アメリカが文句を言うなら言わせない交渉力を身につけるしかない訳だ。
それをアメリカが文句言うから、潰されるからって避けていたら、駄目な話だよ。
昔は居たらしいけどね・・(時代が違うから言っても仕方ないが)
アメリカは巧妙に戦後数十年かけて日本人から交渉力や独立心、国家について考える心を削ってきたわけだ。それが成功している。
法律で縛る=共産化では無い。
その閾値(しきいち)を巧妙にするのが頭が宜しい為政者の役目。
暴走を止めるのが国民の役目(民主主義国家の場合)。
常にそのせめぎあいが必要だし、前に進むということだと思うよ。
議題とは話が大きくずれてしまった・・。すみません。
ちなみにいまは田舎住みだけど、東京には10年近く住んでました。
だから便利さも欠点も判っているつもり。
今は復興特需であってもいつまでも続くわけでなし
おまけに労働条件がよくないしね
最悪なのが人間関係田舎の人間がやさしいのはお客様モードのときだけ
身内またはよそ者と判断するとろくでもない人たちだよ
日本の都市化率はまだまだ低いから村から地方都市へ移動させることでも考えたほうがまし
現代では第三次産業が主流だから人口集積は必須なんだよ
ITで解決?実際開発している人なら分かると思うけど絶対無理
むしろ高度な情報を扱うほど直接会う必要があるので大都市必須
それも一つの答えだと思うよ(答えが無いという答えね)。
俺も実際は正解のやり方なんか無いと思っている。
書いた案は、もしやるとしたら、基本そこを住みにくくするしかない。
との考えに基づいて考えたもの。
”東京に行かんと始まらん”を無くすのが東京一極集中を押し留める議論の根本の一つだよ。
栄枯盛衰・・それは間違いなく真理だと思う。
日本沈没中の意見には素直には賛同できないけれど、日本脱出も良いだろうね。
でも何処まで行っても、いまの国家観が世界に存在する限り、
あなたは間違いなく「日本人」。
そしてその様にしか、その国では扱われないよ。
その覚悟があって、日本を脱出すべきだと俺は思う。
楽な道では無い筈。
成功している一握りの人の影で、貧困で日本に帰ることも叶わない人たちも居る事は良く聞く話。
脱出した人は全員バラの人生が待っていると思って行くのだろうけど。
あってもやっすい給料なんだよね、そんなんみんな嫌だもん
いくらわがまま言うなって言っても給料やすい将来の展望も見えない
そんなとこでは誰も働きたくはない
あと東京行くのは仕事求めてだけじゃいないよ
大都会の華やかな生活に憧れてるんだからF欄大学減らして
どうこうなる話じゃない
地方の現状は確かにそうだよ。人少なすぎ。
でも東京も人が多すぎて、渋滞、混雑、地価の問題などがあり、必ずしも効率的な社会になっていない。
じゃあ東京から地方に人が流れれば丸く収まるんじゃね?
どうしたらいい?
っていう話だと思うんだが。
Fラン大生100人分くらいのレポート書けそう(小並)
ちなみに次点で大阪の角田町かどっかで770万円な。
その次が横浜で660万、次が名古屋の600万。
東京の地価がどれだけ桁外れに高いかお分かり頂けただろうか。
こういう指標って大体好意的に受け取られるんだが、こと日本の未来について語られる文脈においては否定的に捉えられるべきだと思うんよ。
人口密度の点でも東京は一平方キロメートル当たり六千人だかいたろ?
高効率を求めて都市に集積するのは確かに正しいし、高度経済成長期までは東京一極集中は正しい政策だったんさ。けれども、国力が下り坂になっちまった現代の日本においてはあまり機能的な政策とは言えなくなってしまった訳だ。
それだから次なる政策を考えようぜっていう風な動きが出始めたのね。
まあ、正直真剣に取り組むのが遅きに失した感はあるけど。
地方に留まって故郷の衰退を何とか食い止めよう、崩壊した中間共同体を再建しようって考えてる若者が増えてるらしいから、それは割と希望だよね。
行政権限と財源さえ揃えれば、あとは地方がなんとかやっていくと思うよ。
大阪、京都、和歌山、奈良あたりの関西圏
の二大都市に都道府県を再編すればええやん。
もう地方に住む若者なんてそうそういねーよ
ただ、これをしたら人員確保のための附属、推薦取りがさらに増加しそうだけど。
関西の大学はそのまま維持として
関東の大学の半分を静岡・愛知・石川・富山・岐阜に移せばなんとかなる
関東・中部・関西は都市を分散させるのにちょうどいい規模
基本的には彼らも高度成長期の風潮の犠牲者だから可哀想と思いこそすれ敵に思うことはないのだけど。
アメリカの文系離れに関する議論も読ませてやりたい。まあ、そういう議論を解さない人々が理系至高っつってるわけだから、結局意味がないんだけど。
田舎がつまんないから
これだけ
人口が多いから東京に需用あるんだろうけど人手が東京にいっててドライバーの負担とかも大きそう
そういや東京って高齢化で老人の福祉施設や人口過密化で病院の数が足りなくなってるらしいけどどうすんだろ?
地方に押しつけるのやめてほしいわ
企業のリスク分散といってもせいぜい一都三県内での移転だろうし
東京の政治を軽蔑してる
上と同様に東京神奈川千葉埼玉に引っ越した転入者に住民税10割増し
逆に、南関東4県から圏外に転出した者に引っ越し代一部減額もアリかもね
本気でするなら中央省庁を全て地方に移す。皇居も京都に戻す。国会も岐阜くらいに移す。財務省は大阪、経産省は名古屋、外務省くらいは東京でもいいか。結局は官僚天国の日本で官僚が東京一極の方が何かと便利だから政策的にそうしてるだけ。
で、国会議員も二世・三世になって東京しか知らない。安倍だって山口から出てるけど、山口のことなんて知ってるのか?
一つか二つ国公立があって、他は全部Fランみたいな状況やで
こんなんみんな東京いくにきまっとるわ
東京の企業の6、7割はもともと大阪発祥の企業
日本の9割の企業も大阪発祥、東京はマスコミ政府全部使って
悪質にネガキャンしてはそれを奪って
発展させてるように見せているのは日本の周知の事実
大阪に企業を全部返せばいい
国内企業の要を大阪が引っ張っていくだろう
そして京都からは騙して強奪した天皇陛下をお帰りにならせる
京都は当然のことと喜ぶ事だろう
ひがしきょうとなんか元々相手にしてないからな
愛知に工場を強化
トヨタなどをもっと強くしていくこと
輸出企業を支える要になる
福岡は大陸との関係を強化して観光貿易に役立てる
北海道と沖縄と広島と神奈川には強力な軍を置く
中国・四国・北陸の活用も大事
関東東北は残念だがもう本当は住めない土地だから
いい加減にしないとそのうち皆死ぬから全員追々退避させる事
そして政治家だけは福島で政治をすること、首都も福島にする
そうすればどうやっても放射能を真剣に考えるようになるからな
放射能以前に東京は本来、未開の地のド田舎なので田舎に戻ればいい
それでもやっていきたいと思うなら
東京は強盗ばかりしてないでそろそろ自分の力だけでやってみろ
それができない街はいつまで経っても都会ではない
都会人のふりをしたがる田舎者の怨念の集合体が今の東京の姿
江戸っ子も歴史が浅くただの田舎者、
東京は本当のド田舎者がコンプレックスと出稼ぎで集まっている町
とりあえず東日本どうにかしたいならまずは福島に首都を譲れ
話はそれからだ
ブランドコピーバッグの誠実と信用の店、
24時間以内に出荷し、3~4日に到着して、
当社の販売のさまざまな国際ブランド、
ルイヴィトンバッグ、エルメスコピー、
ロレックスコピー、オメガ コピー、
シャネル時計コピー、ブランドコピーバッグ、
当社は誠心誠意あなたのためにサービス、
スーパーコピー chloe 財布 https://www.tentenok.com/product-12585.html
日本最高級スーパーコピーブランド時計激安通販専門店,高品質時計コピー.
2020最新作、国際ブランド腕時計コピー.
業界唯一無二.世界一流の高品質ブランドコピー時計.
フランクミュラー スーパーコピー https://www.b2kopi.com/product/detail.aspx-id=5114.htm
当サイトはモンクレール全品(新品/ブランドコピー品)を
販売しているの専業通販店舗です。
主にモンクレールダウン、モンクレール ダウンジャケット、
ダウンコート、ダウンベスト、モンクレールメンズ、
モンクレールレディースを取り扱っています。
その他の世界一流スーパーコピー https://www.yutooz.com/protype/list-222.html
シャネルが発表しているニュートラベルラインは、素材にナイロンを採用したカジュアルさが持ち味。
美しいカラーバリエーションやデザインで気軽に使えるバッグを始め、シンプルなバッグまで幅広く作られています。
腕時計ショップ https://www.yutooz.com/protype/list-227.html
商品は全て最高な材料と優れた技術で造られて、正規と比べて、品質が無差別です!人気時計コピー、N級ブランドコピーのお求めはぜひ当店へ。弊社は正規品と同等品質のブランドコピー品を低価でお客様に提供します }}}}}}
人気の売れ筋商品を多数取り揃えております。
全て激安特価でご提供.お願いします.
★100%品質保証!満足保障!リピーター率100%!
★商品数も大幅に増え、品質も大自信です。
★スタイルが多い、品質がよい、価格が低い!
★顧客は至上 誠実 信用。
★歓迎光臨
★送料無料(日本全国)
https://www.2bcopy.com/product/product-10459.html
ようこそ ルイヴィトン スーパーコピー販売商店へいらっしゃいませ!
真心込めて最高 レベルのスーパーコピールイヴィトン偽物ブランド品をお届けしています。
安全税関対策+ 素早い配送+随時の在庫補給+丁寧な対応+スーパーコピー販売業界最低価格に挑戦 !
当店は業界最高品質に挑戦!全商品はプロの目にも分からないルイヴィトン 財布スーパーコピーです。
ルイヴィトン財布コピー、ルイヴィトン 財布 ブランド偽物など世界 有名なバックコピー商品が満載!
当店のスーパーコピー商品は他店よりも質が高く、金額も安くなっております。
ご購入する度、ご安心とご満足の届けることを旨にしております
よろしくお願いします ありがとうございます (*^__^*)
スーパーコピー腕時計 https://www.jpbrandok.com/Copy-sale-4953-HERMES_25E3_2580_2580_25E3_2582_25A8_25E3_2583_25AB_25E3_2583_25A1_25E3_2582_25B9-_25E3_2583_259E_25E3_2583_2595_25E3_2583_25A9_25E3_2583_25BC-HB1021.html
★最高等級時計大量入荷!▽★▽世界の一流ブランド品N級の専門ショップ ★
注文特恵中-新作入荷!-価格比較.送料無料!
★主要取扱商品 バッグ、財布、腕時計、ベルト!
★全国送料一律無料
★オークション、楽天オークション、売店、卸売りと小売りの第一選択のブランドの店。
★信用第一、良い品質、低価格は 私達の勝ち残りの切り札です。
★ 当社の商品は絶対の自信が御座います。
おすすめ人気ブランド腕時計, 最高等級時計大量入荷!
★N品質シリアル付きも有り 付属品完備!
☆★☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆★☆
以上 宜しくお願い致します。(^0^)
広大な客を歓迎して買います
楽天 スーパーコピー 口コミ https://www.ginzajp.com/productall-3993.html
2020 新作が満載!皆様を歓迎して当店をご光臨賜ります。
主要取扱商品 :ヴィトン、シャネル、エルメスなどのブランドの美品。
◆当店の保証:
スタイルが多い、品質がよい、価格が低い!
安心、安全にお届けします。
品数豊富、色々な選択があります。
ブランドコピー 代引きの商品が満載!
100%品質保証!到着保障!
スーパーコピー代引き https://www.ginzaking.com/product/detail/13650.htm
時計コピー https://www.bagssjp.com/rolex_watch.html