
1: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/17(日) 07:07:31.84 ID:9qtg+vzXO
知り合いに言ったらよくわからないみたいな顔されたんだけど、おまえらはどうよ
3: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/17(日) 07:09:33.04 ID:0Oz1jvak0
画像って
イメージっていったほうが
イメージっていったほうが
6: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/17(日) 07:14:05.81 ID:9qtg+vzXO
>>3
イメージって方が近いのかな
文字を追ってると頭の中で登場人物たちがアニメのように動くこともある
イメージって方が近いのかな
文字を追ってると頭の中で登場人物たちがアニメのように動くこともある
5: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/17(日) 07:12:36.73 ID:KuFq1YU90
ごめんよくわからない
7: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/17(日) 07:14:22.78 ID:YkiHpZYw0
俺は頭の中で反芻してる
11: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/17(日) 07:16:57.19 ID:9qtg+vzXO
>>5
たとえば本の中で
「Aは右手をあげた」
って文があったとしたら、頭の中でAっていうキャラクターが右手をあげるんだよ
>>7
反芻ってイメージにはなってない?文字は文字のまま?
たとえば本の中で
「Aは右手をあげた」
って文があったとしたら、頭の中でAっていうキャラクターが右手をあげるんだよ
>>7
反芻ってイメージにはなってない?文字は文字のまま?
59: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/17(日) 07:46:09.88 ID:YkiHpZYw0
>>11
もちろんイメージはしてるが反芻ってのは暗唱してるってこと
もちろんイメージはしてるが反芻ってのは暗唱してるってこと
8: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/17(日) 07:14:52.28 ID:WojPf80Y0
ほんとに集中してるときはそんな感じになる
9: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/17(日) 07:15:05.55 ID:BzSeNzbd0
別に小説に限ったことじゃないじゃん
12: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/17(日) 07:17:58.61 ID:LI7E5QFc0
なぜかキャラクターの顔だけないよな
14: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/17(日) 07:18:36.98 ID:WaKmQdVy0
>>12
激しく同意
激しく同意
20: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/17(日) 07:21:05.09 ID:4EBFvBQB0
>>12
分かりすぎる
分かりすぎる
53: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/17(日) 07:41:00.87 ID:aordF/OH0
>>12
ぼんやりとしたイメージはあるが同意
ぼんやりとしたイメージはあるが同意
16: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/17(日) 07:19:47.18 ID:5HhQmz7A0
場面が頭のなかで描写されるってことか
21: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/17(日) 07:21:27.60 ID:9qtg+vzXO
>>12
表情って難しいから省略されるのかな
一度映画化したりアニメ化したやつみたあとに原作みると顔も割りとでてくるきがする
>>16
そうそうそんな感じ
表情って難しいから省略されるのかな
一度映画化したりアニメ化したやつみたあとに原作みると顔も割りとでてくるきがする
>>16
そうそうそんな感じ
15: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/17(日) 07:19:09.75 ID:YcOiixtk0
オレの場合は文字が音楽になるけどな(ドヤァ)
17: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/17(日) 07:20:00.45 ID:3f1LnANs0
覚醒モードに入るとそうなる
19: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/17(日) 07:20:40.78 ID:+v0Dc3Na0
ゆっくり読んでるとそうなるけど普通の速度で読んでるとそんなことしてる余裕がない
22: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/17(日) 07:21:41.62 ID:3f1LnANs0
この感覚を覚えてから本読むようになったな
風が吹いて木々がカサカサ言う描写が今も映像で覚えている
風が吹いて木々がカサカサ言う描写が今も映像で覚えている
23: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/17(日) 07:22:18.45 ID:JnRJAhrH0
画像っていうからわかりにくいんだよ
普通にドラマになるみたいにいえばいいじゃん
普通にドラマになるみたいにいえばいいじゃん
24: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/17(日) 07:22:58.82 ID:WaKmQdVy0
>>23
どっちかってっとアニメだわ
どっちかってっとアニメだわ
25: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/17(日) 07:23:00.65 ID:/9x+/Iu80
画像というか映像になる
28: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/17(日) 07:24:36.96 ID:9qtg+vzXO
>>23
静止画になったり漫画みたいになったりアニメーションになったりするからドラマとは違うかなぁって
なる人とならない人がいるみたいだけど、意外と多くて安心した
静止画になったり漫画みたいになったりアニメーションになったりするからドラマとは違うかなぁって
なる人とならない人がいるみたいだけど、意外と多くて安心した
26: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/17(日) 07:23:08.17 ID:hBB0eeQHO
普通に、なる
意識してるわけじゃないけど、自然となってる。てかみんなそうじゃないのか?
校舎裏で~って描写があったら校舎裏が浮かぶ、とかそんなレベルの話でしょ?
意識してるわけじゃないけど、自然となってる。てかみんなそうじゃないのか?
校舎裏で~って描写があったら校舎裏が浮かぶ、とかそんなレベルの話でしょ?
29: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/17(日) 07:25:09.38 ID:t6PXOvUa0
のめり込むほど面白い小説なら自分はそうなる
結果的にゆっくり読むことになる
面白くないと文字だけ追ってる
結果的にゆっくり読むことになる
面白くないと文字だけ追ってる
30: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/17(日) 07:25:18.49 ID:3f1LnANs0
ってか知らないあいだにページがかなり進んでる時あるよな
32: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/17(日) 07:27:55.81 ID:BzSeNzbd0
音楽聴いてたって頭の中にイメージが湧くし、評論読んでてもイメージ湧くだろ
33: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/17(日) 07:28:16.10 ID:4EBFvBQB0
書き方やストーリーが気に入らないと文字を追うだけになるけどな
だから勉強とかできないんだろうな
だから勉強とかできないんだろうな
38: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/17(日) 07:32:22.19 ID:9qtg+vzXO
>>32
音楽って歌詞の内容がイメージになるってことでいいのかな?
>>33
俺が数学みたいな無感情な教科が苦手で、イメージしやすい社会が得意だった理由がわかったかもしれない
音楽って歌詞の内容がイメージになるってことでいいのかな?
>>33
俺が数学みたいな無感情な教科が苦手で、イメージしやすい社会が得意だった理由がわかったかもしれない
50: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/17(日) 07:39:04.30 ID:4EBFvBQB0
>>38
むしろ俺は数学の方が丁寧に説明される分、イメージできるし分かりやすかった
足し算とかする時も頭の中で数字が合体するイメージだし
歴史の教科書とかほとんど情報の羅列じゃね
むしろ俺は数学の方が丁寧に説明される分、イメージできるし分かりやすかった
足し算とかする時も頭の中で数字が合体するイメージだし
歴史の教科書とかほとんど情報の羅列じゃね
56: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/17(日) 07:44:13.33 ID:9qtg+vzXO
>>50
俺にはその数学のイメージ難しい
俺にはその数学のイメージ難しい
36: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/17(日) 07:29:31.30 ID:3CqeWyWcP
このせいで映像化された時とか、すごい不快に感じる時がある。全然違うだろ!みたいな。
原作ちゃんと読んでるの?みたいな。
原作ちゃんと読んでるの?みたいな。
41: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/17(日) 07:35:12.65 ID:xywYEaa80
あのさー言葉の機能として対象がイメージされるのは当然だろ
42: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/17(日) 07:35:35.42 ID:wpvZE36IO
>>1はイマジネーションの豊かな人。そして優れた小説ほど読み手の中に様々なイマジネーションを想い画かせるといいます。
ラノベ等は挿し絵や過去同じ様な題材のビジュアル作品が多数ある為に映像補助的な要素が読み手に備わってるだけに、書き手も具体的注釈無しで書き進められる安易さはありますね。
ラノベ等は挿し絵や過去同じ様な題材のビジュアル作品が多数ある為に映像補助的な要素が読み手に備わってるだけに、書き手も具体的注釈無しで書き進められる安易さはありますね。
44: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/17(日) 07:36:44.17 ID:0Oz1jvak0
フィニシエとフィニシアンっていうのがあってだね・・・
52: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/17(日) 07:40:36.52 ID:9qtg+vzXO
>>42
こういうのに詳しい方ですか?
>>44
ちゃんとあるんだな知らなかった
こういうのに詳しい方ですか?
>>44
ちゃんとあるんだな知らなかった
49: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/17(日) 07:38:52.63 ID:JnRJAhrH0
>>44
シニフィアン、シニフィエ
じゃね?
シニフィアン、シニフィエ
じゃね?
http://ja.wikipedia.org/wiki/シニフィアンとシニフィエ
46: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/17(日) 07:38:35.73 ID:BzSeNzbd0
歌詞がある曲なら、それに沿ったイメージ
歌詞のない曲なら、曲のテーマに沿ったイメージ
勝手に脳内PVを再生するだろ
歌詞のない曲なら、曲のテーマに沿ったイメージ
勝手に脳内PVを再生するだろ
48: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/17(日) 07:38:46.27 ID:VjodPZQxO
イメージ通りに進んでたのに、
突然イメージと違う描写が出てきて
補完しなおしたりとかな
突然イメージと違う描写が出てきて
補完しなおしたりとかな
54: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/17(日) 07:42:19.10 ID:JnRJAhrH0
マジか、おれは頭のなかで登場人物が温水洋一になって映像化されて苦しんだりとか多々あるんだけど
60: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/17(日) 07:46:24.20 ID:akUznSN80
当たり前の事かと思ってたわ
文字だけ追うとか読む価値ねーな
文字だけ追うとか読む価値ねーな
63: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/17(日) 07:47:33.40 ID:fIhJ0BQB0
映像化した作品だった場合映像化のシーンと
原作読んでた時のイメージがごちゃ混ぜになったりするよな
原作読んでた時のイメージがごちゃ混ぜになったりするよな
64: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/17(日) 07:52:11.18 ID:6lYHlugrO
映像が頭に思い浮かぶのは確かだけど、夢を見てるみたいな抽象的断片的なイメージの氾濫
映画やアニメみたいなまとまりはあんまりない
映画やアニメみたいなまとまりはあんまりない
71: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/17(日) 08:02:43.92 ID:nBWdIDmU0
映画で見たのか小説で読んだのかわからなくなることあるよな
77: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/17(日) 08:11:50.54 ID:cXyVwcnC0
>>71
よくあるわ
自分の想像力に感激する
よくあるわ
自分の想像力に感激する
72: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/17(日) 08:04:03.33 ID:X1eX1kPp0
活字を脳内で音声化する人としない人がいる
75: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/17(日) 08:08:53.01 ID:6lYHlugrO
>>72
それやると読むスピードが猛烈に遅くなるけどそうしたほうが面白い小説もたくさんあるのよな
それやると読むスピードが猛烈に遅くなるけどそうしたほうが面白い小説もたくさんあるのよな
78: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/17(日) 08:12:19.57 ID:CptXz9I/0
集中していればなるけど、ふとした瞬間に霧散するよな
79: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/17(日) 08:14:39.32 ID:oE3rZWbR0
俺はイメージしてるとどうも変な物が混ざってくる
漢字と活用だけやればおk。
でも今年のセンターでは(最近では珍しく)論評ではなかったので平均点が低いとかいう話だったからなら無い奴は多いと思う。
正直今まで読んだ本の冊数で決まる。
音声化しない人の感覚がわからない。
黙読でも自然に脳内で音読してるのとはちゃうんか??音声化しない人はどうやって文字を読んでるの??
無理してイメージすると知人が出てくるww
意識して集中して文章を読もうとしてる時は頭のなかで音声化してる気がする。
現代文の評論とかは特にそう
小説とかで本当に集中してるとスレにもあるように自然と頭のなかで映像化してる感じなので集中が途切れた時に、この部分ちゃんと読めてたっけと思って読みなおすことがたまにある。
服はちゃんとあるけどそれを人型のなにかが着てる
風景は室内だと登場人物の半径2~3mだけ存在して描写があると何もない空間にその描写が現れる
それまでただ字を読んでいるだけで読書がぜんぜん面んなかった。
気付くとかなり時間が経っているような小説を読んでいるときに起こる
信長とかイメージが強い人は顔あるけど、実在の役者じゃなくて絵に近い顔になるな。
授業や教科書でしか文字を読まなかった頃はできなかった
あれ、こんなにキレイだっけ?とか
※2
確かにこのせいかセンター国語の勉強は現代文や小説はほとんどしなかったわ
あと、同じようなので漫画とかでもコマとコマの間をつなぐように頭の中で勝手にアニメみたいになるだろ……なるよな?
そのせいでイメージできない人の事を全然理解できなかった
正直、これができれば実写もアニメもいらないと思ってる
脳内イメージと合わなくて
誰こいつ?になることも多いな
むしろ小説より歴史もんなら生き生きと描写できる気がする
たとえばたまたま手に取った
吉川弘文館の「概論日本歴史」の最初の文だが
約400万年前、地質学でいう第三期の終わりごろに人類は誕生し、
続く第四期に猿人から原人・旧人・新人と進化していった。
これだけで猿っぽいのがアフリカの大地で立ち上がり、アフリカを出て
火と石器を覚え、世界に広がるのを想像出来ないかな?
逆にこれ以外で読む方法ってある?
字面追ってるだけになっちゃうじゃん。
あくまで素人の推測に過ぎないけど、そのレベルは才能の域なんじゃないかな
それとも文系の毎日吐くほど読んでる方か
おそらく大部分の人は、ある程度集中してればなるくらい
さらに、流し読みでなんてのは
何週間も鬼のように読書するような相当に没頭してるときくらいしかならない
小説読んでも全く面白くないのに、高校生の時理系としては現代文かなり得意だったのはこういう訳だったのかと納得
もしかして知的障害なのだろうか…
手を挙げるって書いてあって、いちいちそれを映像でイメージしなくても、手を挙げるってのがどういうことかって分かってるからな
って思ってたけどこーゆーことか。あんま頭の中に描写できない人がいると。
一度自分の頭で描写されるという過程があるせいか小説はひとつの描写が凄く鮮明に焼き付く。マンガや映像の比じゃない。だから好き。
脳内でアニメなどの首尾一貫した動画になる事はない。
巧い小説はたいてい物語に流れる時間と叙述の関係を細かく変えているので
動画にならないのはたぶん俺のせいじゃない。
読んだあとで映像イメージのように思い出す事はあるけどね。
それを言うなら、知的障害というよりアスペルガーかも
アスペルガーは超男性脳とも言われていて、
とにかくイメージってやつが全く湧かないらしい
情報そのものや字面ばかり追うとか、数学が妙に得意だったりとか
患者に同情できないタイプの医者なんかも、実はバリバリの男性脳だったりするらしい
たまに、映像化されない、「詩」としてしか受けとめられない文章もあるけど、それはそれで美しい文章だったりする。
雨が降ったら傘を差すくらいに普通だろ。お前は韓国人かwwww
むしろならない奴はどうやって読んでるのか知りたいわ
たいてい人物の服装を描写してるところではつまづくw
お前1人だけちょっと浮いてるよ…
表紙とか遊戯王やってたら絶対食いつくような絵だったし、
ドラクエ7とロードオブザリング合わせたようなイメージだったから余計に
自分が小説を創作する時に、まずシーンの映像があって、それを小説というフォーマットに自分の文体というコーデックで文字という拡張子のファイルを構成するような感じで創っていくから、自然と読者になっても逆のプロセスを実行してるんだと思う。勿論速読のようにただ文字を高速で拾うのと違って、『読み込み』ながら同時に『解凍』→『再生』の処理を行うからどうしたって読書のスピードはガタ落ちするけれど……。
私の場合 小説にそこまで価値をおいてないので字面だけおってる
わ
読むの遅くなってでもイメージする
※33あるwwwwww
逆に映像化しないってどうなってるの?
ただ文字を順に読んでるだけみたいな?
そう けど集中してるときはイメージはないけど退屈ではないよ
そのときの状態は読んでる付近の文字以外みえてない
想像力ないとなかなか情景は浮かばない
文章読んで「ふーんこいつがこうしたのかー」とは理解できるけど映像とかは浮かばない
国語の教科書とかでも自然とイメージ化してたし、昔からやってたんだろうなぁ。
ttp://2chcopipe.com/archives/51862961.html
とかなw
友達に当たり前の事だよなと話したら、何いってんのこいつな空気になり
慌てて会話を逸らした
その後、これはみんなが持っている感覚ではないのかと真剣に考えて
仲の良い友達に、ちょっとおかしなことを聞くが・・・と
一言入れて聞いてみたが、5人中1人が同意してくれた
この1人とは完全に意見が合い、絵が見えるよな聞こえるよな動くよなと
二人で興奮しながら会話していると、他の人達がかなり引いていた
あと、声だけなら聞こえる人が二人いた
逆に言えばもう二人は声が聴こえないわけで、私としては想像の出来ない世界だ
なかった人間は意識しようとしなかったが原因と思われ
むしろ意識して「これはただの文章」認識をするようにすることがある
この人…リーダー多いなとか「なんて」使いすぎとか
入り込んでるときは台詞が脳内再生されて動きにも躍動感が感じられる
入り込めないと台詞が自分の声で再生されて静止画が飛び飛びで連続してる感じになる
でも最初の場面から進まないんだよな
俺は寝るんだ~→遊戯の服バサバサ→俺は寝るんだ~→
5回くらいしたらいつのまにか寝てる
動き出しません
人それぞれかと
※15みたいに誰でも出来るものを言ってるのか、
それとも
集中してる時にしかならないような「文字を読んでいるはずなのに画像or映像”しか見えない”」状態なのか
後者なら羨ましい
幾つものアイデアを出し、それに疑問を持ち、研鑽し、多くを捨てて、そのなかでもっとも良いと納得できるものだけを取り出す……
それが出来るなら、プロの映像作家になったらいい。
自分の都合のいいように、自分が一番面白く且つ小説の内容どおりのイメージが出来るから、一番楽しい。
が、実写化されると、
「万人受けされやすい映像」になるから、面白くなくなる。
それがわかってるから、実写化は一切見ない。見るとガッカリする。
こればっかりは仕方の無い事だと思う。
文章から情景をイメージするのはその人の得手不得手によるから、苦手な人は実写観て
感じをつかむのもまた良し、と思うけどね。
自分はイメージするのが得意だし楽しいから、絶対観ないだけであって。
社会や国語でイメージするのは得意だったけど、逆に数学の答えや化学の実験で「どうなるか」を想像するのは苦手だったから、
人それぞれ合ってる物を追求するのが一番良い。
幼児期に絵本を読んでもらっていると
想像力が働くみたい。
私は文字から入ったので全然だめ、、
哀しい。
その頃から本を読まなくなったからだろう
ってのあるじゃん?短い文章で即イメージ浮かんだ
ついでに太陽にほえろの音楽付き
イメージでキャラの音声まで脳内再生されたりはある。
そして実際にドラマ化、アニメ化されたときにコレジャナイ感に襲われる。
お気に入りは堤真一とミッチー
かなり使い勝手がいい
これが出来ないのはすぐ投げちゃう
だから頑張ってイメージしようってのはむしろ間違いで
文章に身を任せる感じでリラックスして読むことを心がけるといい。
するとイメージが自然と浮かび上がってくる変性意識がつくられていくから
読んでいくのがだんだん楽しくなっていくはず。
www.mrnobody.jp/
イメージ湧かない読み方のほうが理解できない
顔は小説の方がボンヤリしてるけど
西村京太郎とか
イメージが頭の中で展開されるって楽しいのにな。
それで実写化とかアニメ化とかされるとイメージと違うのでそれで落胆してる。
あごがあり得ないほど開く光景から、笑い声までバッチリ再生。
自分の脳内よ自重しろと思った。
けど新聞は頭からっぽでもそれなりに読めちゃうからそう考えると不思議だ。
ラノベの場合は読者の想像を挿絵で読者の想像をいかにうまく膨らませられるかが絵師の腕の見せ所か。
文字だけだと想像するための情報が文章でしか得られないから敷居が高くなると…なるほど
映像化してるから、本読んでるけどアニメ見てるように感じて、気付いたら1時間経ってたとかよくあるわ
会話→台詞
それで大体はアニメみたいになる。地の文が多いと再現しにくくて読むのが遅くなる気がする。
ラノベみたいな感覚で登場時に目はこうで髪がこうでおっぱいがこうでとかやたら描写されてるとついてけなくなる。
最低限の挿絵から一番胸を打つ情景を想像しちゃうよね
ぜんぜん見た覚えのない景色や生身みたいな登場人物の仕草とか
アホみたいに映画やアニメも見てるから何かしら元ネタはあるんだろうけど
でも面白くなくても、なんか半ば強制的にイメージ化されるっていうかなぁ・・・
そういや、挿絵がしょっちゅう入る奴と、章の始め?みたいな時に入ってくるだけ、みたいなやつあるけど、あの差は何なんだろうな。
表情の動きとか外見やら容姿やら、細かい描写があると、表情から声までその人物像が想像できるかな!
もっとも自分の場合、そういう情景を想像するのが下手だから、どうしても小説(ラノベ)より情景が一発でわかる漫画ってことになっちゃうんだよな…
むしろ頭の中でイメージが動いてくれないと逆に内容理解できないかもしんない
つまりイメージはできないと。
昔の小説ほどイメージしやすい書籍はないと思うんだが・・・。
寧ろ最近のラノベとかの方がイメージしにくいと思うのは俺だけ?
それとも俺の感覚がおかしいの?
どうなんだろうね。
最近いいラノベがでないなぁと思ってる俺はこの歳にして頭と心が化石なんだろうか。
考えてもよくわからん。
俺個人としては昔の表現の方が好きだな。
経験の浅い俺にも分かるように書いてあってありがたい。
アニメみたいに動いてるよ
後になって思い返すと映像とか画像になってるんだよなぁ。
そうゆうふうに読んでおけばキャラの性格とか相関図とか楽に把握できる。
あとコメ73があるあるすぎワロタ
いらいらと豊かな顎鬚をしきりに撫でながら むっつりと口を開いた(つまり、話し出した)」
会話後↓
「そして、身をつんざくような、金切り声を挙げて、天を仰ぎながら かぶりを振った」
相変わらず くどい文章だwww
自分に知識がないからイメージも出来ずただ漠然と『宇宙』『宇宙戦艦ヤマトにありそうなコックピット』の二つくらいしか浮かばないからだ
本当に面白い小説を集中して読んでるときは
完全に映像や音が流れてる
字を読んでるのに映像が見えてるな
でも最近そこまで面白い小説読んでないな
意識的に頭のなかで映像化するようになった
そうすると作品の世界観全てが自分の中に入ってくる
本を読んでて、いまいち自分の中に入って来ないなーと集中力が散漫になる時は大抵文字しか追ってなかった
読み手に自然にイメージさせるような作品が良い作品なんだろうね
文章を読んでると、その内容に完全に即したアニメーションが頭の中で展開され始める。
ネバーエンディングストーリーとかの
バスチアンが本の中へ感情移入するシーンは良くわかる
面白くて良い文章で集中してたらああなるな
私もそうです。
だから、本の内容が映像というかアニメーションのようになった状態で覚えてたりします。
漫画のようにはあまりならないですね。
でも、同じ小説でもくどい文章とか、論文とかだとまったくイメージ湧かないです。
やっぱり脳内映像化できるのは小説とかのファンタジー系が多いのでしょうかね?
自分が低脳なだけかもしれないが、文字は一回頭の中で音声化して組み立てなおさないとただの図形と言うか記号にしか見えないんだが。
ちなみに、こうして文字を打つ時も全部音声化してから打っている。
映像化のほうは気を抜くと、思い描いてた登場人物たちが変な踊りし始めるから難しい。
それでもいいじゃないですか、読めるんだから。
私は小説がどうも読めなくて、読めなくて…。
イメージはできるんだけど、そのイメージが強過ぎて次に進むのがやたら遅くて、時間がやたらめったら掛かって辛いんです。
登場人物の気持ちを上手く捉えられなかったんです。
論文調になってやっと読める感じです。
上の方に書いてあるように、数学が得意でした。
と言っても、数学でもイメージはしていますよ。
論理(小説はほぼ因果)の繋がりが分からないと進み辛いようです。
例に漏れず、国語が苦手で大変でしたけど…。
あと音声化もするわ。
またいい音楽聴くと物語化するわww
みんなしない?
だから人がいるところとか音楽聞きながらとかだと小説読めない、
頭のなかで音楽流れてる時も全然だめ
「じゃあお前本どうやって読んでるんだよ」って思ってた。思うよね?てかできない奴なんで本理解できるの?小説が映像出てくるのはもちろん評論でも漠然としたイメージの塊が動いたりするよね?
逆に映像化できずに国語やってるやつすごいと思うんだけど・・・
自分だけじゃなくて良かったわ。安心した。
オリジナルのI wannaをステージからボスまで考えたり
ハマってるゲームの超鬼畜版を妄想したり
脳内BGM(創作や版権もの)流しながら操作方法とかあれこれ組み立てて、
某実況者(不特定多数)がプレイしてるところまで作ってる。
昔の小説や翻訳小説を読むときなんかはちょっとイメージに手こずるときがある
でも挿絵が殆ど無い小説はキャラは出てくるけど顔はぼんやりとして再生されないな
小説なんて娯楽なんだから(ジャンル問わず)
じっくりゆっくり読んだ方が楽しいしコスパも良い。
逆にドラマとか映画を見ると、「文章だとどう表現してるのだろう?」って気になる。
夜に見る夢も差がありそうだよね。
あとは会話中に相手がしゃべった言葉をPCみたいに頭の中で文字として再生して理解するっていうのもやったりする。
あと、挿絵に「こうじゃないだよ…」ってなる事が多い
天空の蜂は結構キャラ分かりやすいけどなあ
原発で働いてた人とか未だにイメージできるし
逆にちょっと微妙だと脳内補完がしやすくイメージしやすい
これもあるあるだと思うがどうだろう
あまり関係無いが俺は、何のキャラにでも嫌いな姉の名前が被って来て
5年くらいその症状に悩まされてる
他にもイメージが嫌だと思う方向にズレたり
余計なイメージが消えなかったり
これはある種の病気か障害だろうか?
だから夏目漱石とか太宰治読んでて分からない名称が出てくるとそこで止まっちゃう
「こころ」とか読みたいけど読めない
イメージや想像が湧きやすい人は女性脳寄り、数学が得意な人は男性脳寄りという
学者によるとりあえずの結論が世に知られているだけであって、
どちらが優秀だとかいうものでは全く無い
それに本物のアスペルガーの人は通常の生活に支障が出るから
名づけられているのであって、その時は医師がちゃんと診断してくれる
それぞれの得意分野で頑張ってほしいです。ちなみに私は数学ⅢCは0点しか取ったことないです(´;ω;`)ブワッ
俺は数学が一番得意でイメージ力も高いと自負してる
数学得意な人はイメージ力も高い印象があるんだが
関係無いんだろうか
イメージしながら把握する力無いと数学は難しいと思う
ストーリーラインやメタファーを解釈して楽しむ読み方はできるけど、細かい情景描写なんかが面倒くさく感じることがあるのはこういうところに起因するのだろうな。
こんな俺だけどセンター試験の国語は過去問10年分やっても9割切ることはなかったんで、試験を解く分には必須な能力ではないんじゃないかと思うよ。
ニヤリとするし怪訝な顔だってするが
特徴的な誰かという外見ではない
強固なイメージで同業と完全に共有できるよね
それがアニメ化とかされたら大方あってる気がする
飽くまで理数系特有で文系には理解できないそれなのか
(そもそもそういったものが存在するのかどうかすら私には不明)、
それともセンター試験の小説で点取れるような情景や感情的なそれなのか、
区別がつかないので何とも
ただ、今までの人生で出会った人を基準に考える限りではあるけど、
情景・相手の感情小説内容などをイメージして共感できることと
理数系の理論とのどちらも出来てた人は、
将来ボス格の地位についてる奴が多いな
官僚とか、良い意味で人間臭い医者とか、大企業の~長とかがいる
俺もイメージ力はあると思うけど(数学は計算問題より図形が得意だった)流石に脳内キャラまでは行かなかったな。
音声だの映像だのイメージだのが、かなり沸いていた気がする。
中学の頃の読書からは、わざわざやろうとしないと沸いてこなくなった。
音声だの映像だのが自然に沸いてくるのは、よっぽどゆっくり読んでる場合だ。
普通に読んでると、そんなイメージが湧く暇なんてないよ。
面白いので周りにも聞いてみたが、事務のお姉さんを除いて、みんなやっぱり「小さい頃はなったけど」だった。
周りはみんな研究者で、俺と同じくらいのスピードで読むんだけどさ。
思うに、音読→黙読(頭の中で音読)→黙読(イメージ化)→黙読(抽象化)という段階を経るのではないかと。
読んだ後思い返してみると意外に短く感じられるよ小説って。
まるでイメージできる俺SUGEEEみたいに書いてる奴いるけど
するっていうか、勝手になるって感じな気がするけどなぁ・・・
むしろ映像化するぞ!って意識したり
あっ今映像になってる!とか意識しちゃうと逆に映像にならなくなるような
※94の言うくどい?表現の方が、より映像化し易いように思うけどなぁ。自分の本を読む時と、いざ書いてる時と感じ方は違うけど。でも、多分その想像力は同時に、結構人の言葉の影響を受け易いタイプかもしれない。
いや全部個人的な体験からだから、皆そうとは限らないけど。
ちょっとここでくだらない質問する。 スルーしてもいいんで。
俺の話し方ってどんな感じ? この口調っつーか雰囲気って胡散臭く感じる?
人の目を気にしすぎて、緊張してキョドってるように感じる。女っ気の無い中学生みたい
無用な卑下も言葉の端々に感じる
また、頭の中に文章がスッと入ってこない。おそらく「けど」が大量発生してるせい
個人的には胡散臭い感じの口調ってのは、もっと人慣れしてスレてて、いかにも騙しにかかってきてるような感じのことを指すかな
ってみんなで語らってるのに、
「うんうん。アニメみたいになるよねー」って
本気で言ってるヤツが混じってて面白いなw
お前は相手にされてねーよw
誰が、「アニメっぽくイメージする」なんて話をしてるよ?恥じろよ
左脳→右脳変換は日常生活で使うことはほとんど無いけど無意識でできてる人はすごいと思う。意識的にできるようになれば数学などにも応用が効くよ。参考までに。
6: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/17(日) 07:14:05.81 ID:9qtg+vzXO
>>3
イメージって方が近いのかな
文字を追ってると頭の中で登場人物たちがアニメのように動くこともある
小説でも堅苦しい文章を読んでいるときは実写で出てきたり、動いたりして、
さらっと読める文章はイラストで出てきたり、動いたりしている気がします。
そのせいかどうかはわかりませんが、イラストが多いラノベは読みにくく感じます…。
そういうのがイメージ映像として頭の中にでてきて、より文章にのめり込める
桜吹雪とかオーロラとか描写されるとイメージ映像で「すげーな!」となってしまい
小説読むのがめちゃくちゃ遅くなっちゃうよ
だから読書時間長くなっちゃうけど、でもそうやって読むと楽しい
実写化された時の理想と現実の違いにも憤りを感じる
俺は音声化はされないけど文字を見る度にキャラが口パクで動いてるイメージだな
当然ながら程度に差があったり中には持ってない(なかった)人もいるんだな
自分は覚えてる限り昔から出来てたと思う。これ無しで読書とか苦行極まりないだろうな
無意識に空の色、季節、夕日の色とか風景描写まで鮮明にイメージが浮かんできて、悲しい事にテストの問題を解くには全く役に立たなかった記憶があったな。
あとでぱらっとページをめくって活字として目についた文章が
しばしば「見たことないこれ…」ってなる
でもその場面でその文章の表してる内容を
映像としては見た記憶がちゃんと残ってたりする
周りの人に言ったらたいてい気持ち悪がられてすごく悲しかったけど
似た感じの人いっぱい見つけれてなんかうれしい(*´∀`*)
場合によってはエンディングテーマまで流れる。
てか誰でもそうじゃねーの
読んでる人間の理解力が足りないか
読んでるのがクソ小説かのどっちか
国語系はもちろん、理系科目も図やグラフで考えれば良いし、社会科系は自分で図書け、地図と関係図を書け!
アレ登場人物とかなんとなく声つくじゃん?
声もある
文字は文字として理解していくし、それで興奮も沸いてくる。
イメージできないからといって本を読むのが苦行でもないし、のめり込むのは変わらない。
ラノベのように事前にキャライラストがあるならガンガン頭で動き回るけど、そういうのが無いのは言葉やセリフが頭の中で動いていくイメージかね。
だから、アニメ化とか実写化とかでキャスティングに憤る事は少ない。
美女と書かれてるのに某力とか出されると困るけど。
ひたすら本読んでて、トイレ行って戻ってきたときに「あれ?私今までなんのアニメ見てたんだっけ?漫画だっけ?」ってなって、冷静に考えてみたら小説だった…みたいな事がよくあります。
そのせいで小説が実写化したりアニメ化したりすると自分の中で映像化してた物と全く別のものが出てきてしまう訳だから実写化とか受け付けなくなったりしちゃう。
すごいわかる
本屋であらすじ見て面白そうな本を買ったときにそれがあった
読んでるうちの脳内の映像が「この風景知ってるぞ…」となったことがある
その風景をきっかけに内容が一気にフラッシュバックして、数年前に図書館で借りた本だということを思い出した
タイトルもあらすじも忘れてたのに、見たこともない風景を脳が記憶してるってのは不思議なもんだな
しかも数年たっても本の趣味が変わってないことがわかった
一番は、せっかくタダで読んでたのにわざわざ同じのを買っちゃって勿体ねえってことだなww
ま、本読む奴は同じの二冊買うとかよくあるもんな…
だよな?
読書向いてないから諦めたほうがいい
漫画とアニメも大好きだけど同じくらい本読むのも楽しいのに不思議だなって思ってたけど、映像化されなかったらそりゃつまんないよなあ
私は歴史とか数学とかイメージ出来ないから理解できなくてつまらないし。イメージって大切なんだなあ
見えてるのはアニメだったり実写だったり作品にもよるけど声も色もある