
1: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/17(日) 05:56:58.34 ID:vvTHRQIwP
ジャンプかコロコロぐらいだろwwww
2: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/17(日) 05:57:29.30 ID:z1AqnTQZ0
8回でもう限界
3: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/17(日) 05:58:21.76 ID:tgdCJ/4nO
100回ぐらいいけそうだよな
5: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/17(日) 05:59:05.41 ID:U8oAcBcy0
でかい紙なら普通に折れる
136: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/17(日) 07:44:06.77 ID:5M2RuGuv0
>>5
アホ乙 お前ができたら実況切腹三文字切りしてやるっわ
アホ乙 お前ができたら実況切腹三文字切りしてやるっわ
6: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/17(日) 05:59:51.43 ID:3x0+QmPy0
めっちゃ薄い紙で試したら100回余裕だったはw
7: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/17(日) 06:00:49.16 ID:Y64J4/e90
紙のサイズ指定してないからなんともいえない
11: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/17(日) 06:03:07.90 ID:ZGZ3y1wz0
>>7
厚みしか関係なくね?
厚みしか関係なくね?
21: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/17(日) 06:06:44.52 ID:Y64J4/e90
>>11
小さいと物理的に折れなくなるだろ
小さいと物理的に折れなくなるだろ
24: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/17(日) 06:07:39.42 ID:/UHiP5pd0
>>21
大きくても物理的に無理だ
大きくても物理的に無理だ
28: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/17(日) 06:09:31.25 ID:EsHcIpqV0
>>24
トリビアの泉でやってたよな
トリビアの泉でやってたよな
8: 忍法帖【Lv=2,xxxP】(1+0:15) 2013/02/17(日) 06:00:50.82 ID:lbp2jx450
ジャンプが500ページとして250回折ってることになるよな
12: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/17(日) 06:03:18.29 ID:z1AqnTQZ0
>>8
おい、500ページは
2
4
8
16
32
64
128
256
512
9回だろ
おい、500ページは
2
4
8
16
32
64
128
256
512
9回だろ
13: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/17(日) 06:03:28.49 ID:loBWOPd2O
>>8
いやいやww え?
いやいやww え?
9: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/17(日) 06:02:16.43 ID:5niFz6qd0
10回で約1000倍
20回でそれのまた約1000倍
20回でそれのまた約1000倍
10: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/17(日) 06:02:47.00 ID:tEk6hrndP
体育館くらいのでやってみたが普通に無理だ
それこそ富士山くらい幅がある馬鹿でかい紙を用意しなければ
それこそ富士山くらい幅がある馬鹿でかい紙を用意しなければ
15: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/17(日) 06:03:34.83 ID:/M5MIfLv0
>>10
そんな紙あったら縦にした方が早くねwwwww
そんな紙あったら縦にした方が早くねwwwww
14: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/17(日) 06:03:30.05 ID:FoxWlQey0
7回目くらいから笑みが消え心臓の鼓動が速くなる
16: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/17(日) 06:05:19.43 ID:CzTVwRL20
新聞紙を折り続くけると月に届くって聞いたことある
17: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/17(日) 06:05:28.78 ID:U8oAcBcy0
サランラップでしてみ
19: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/17(日) 06:06:32.48 ID:5IiqJ93o0
ティッシュ
1回目・・鼻で笑う
2回目・・あと100回は余裕だ
3回目・・何かを感じ始める
4回目・・笑みが消える
5回目・・鼓動が高ぶる
6回目・・終わりが近い
7回目・・限界への挑戦
8回目・・限界を超えたい
1回目・・鼻で笑う
2回目・・あと100回は余裕だ
3回目・・何かを感じ始める
4回目・・笑みが消える
5回目・・鼓動が高ぶる
6回目・・終わりが近い
7回目・・限界への挑戦
8回目・・限界を超えたい
40: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/17(日) 06:17:19.90 ID:N/gByEPF0
>>19
やってみた結果
8回目を強引に曲げて鼻の穴いれちゃった
やってみた結果
8回目を強引に曲げて鼻の穴いれちゃった
20: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/17(日) 06:06:34.29 ID:/UHiP5pd0
いや、紙のサイズ関係無いだろ
7回か8回以上はどんなにでかい紙でも折れないはず
7回か8回以上はどんなにでかい紙でも折れないはず
62: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/17(日) 06:33:17.44 ID:Bp8Pk+msP
>>20
youtubeで海外のやつか10回以上折ってたぞ
飛行機の格納庫でやってた気がする
youtubeで海外のやつか10回以上折ってたぞ
飛行機の格納庫でやってた気がする
22: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/17(日) 06:07:08.78 ID:QPMHgJLD0
角が合わなくなってムカつくから26回とか絶対無理
26: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/17(日) 06:09:22.83 ID:hvFxMg/e0
2^26倍って対したもんだぞ
むしろ富士山程度しか越えられないのか
むしろ富士山程度しか越えられないのか
27: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/17(日) 06:09:25.40 ID:z1AqnTQZ0
折ったときの断面の合計距離が紙の幅に達した時点でそれ以上は折れない。
31: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/17(日) 06:10:46.25 ID:DtyNHY6i0
厚みを何ミリで計算した話だっけ
30: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/17(日) 06:10:43.03 ID:Wx54y3LlP
電卓で紙の厚さが0.1mmとして「0.1×2」で「=」を26回押すと「6710886.4」mm
つまり6710m
超えてんじゃねえか
つまり6710m
超えてんじゃねえか
34: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/17(日) 06:12:03.66 ID:zZDJxpcr0
一回折るごとに紙のサイズが半分になるのも忘れるな
35: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/17(日) 06:12:40.13 ID:N/gByEPF0
>>34
厚みよりこっちが問題だよなぁ
厚みよりこっちが問題だよなぁ
38: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/17(日) 06:15:43.87 ID:7ExRByOC0
折ったあとティッシュ広げると綺麗ー
39: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/17(日) 06:15:57.18 ID:aaAZiTY7O
紙の厚み100mくらいあるの?
46: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/17(日) 06:20:40.10 ID:Wx54y3LlP
>>39
その紙26回折ると67億mになる
その紙26回折ると67億mになる
42: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/17(日) 06:18:54.30 ID:PpNwIzFF0
すごい伸縮する紙じゃないとおり目が大変なことになるな
47: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/17(日) 06:21:09.47 ID:JnRJAhrH0
これって握力半端ない人とか機械使っても無理なのかな?
紙の性質の問題?
紙の性質の問題?
52: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:15) 2013/02/17(日) 06:24:16.66 ID:EJ3XoDJj0
>>47
プレス機使っても人力の限界プラス一回しか無理
プレス機使っても人力の限界プラス一回しか無理
57: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/17(日) 06:29:17.46 ID:5IiqJ93o0
>>47
どんなに理想的な状態の紙だとしても折りたたんでいくと最終的に分子の結合を切らなきゃならなくなるんじゃないか
全体的に水平に結合してる紙はどんなに頑張っても縦向きに結合してる紙にはなれないみたいな
どんなに理想的な状態の紙だとしても折りたたんでいくと最終的に分子の結合を切らなきゃならなくなるんじゃないか
全体的に水平に結合してる紙はどんなに頑張っても縦向きに結合してる紙にはなれないみたいな
64: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/17(日) 06:34:18.32 ID:Wx54y3LlP
>>47
マジレスすると機械でやれば26回折ることは可能かもしれない
しかし完全に折ってしまうと山下りの部分の空白⊿分の厚みだけ
厚さが減ってしまうことになるので富士山の高さには届かない
もうひとつ紙の大きさが2分の1になっていくことを考えると
最終的の面積が67108864分の1になることになる
無理でも1平方mmの塔が完成するには6711平方mの紙が必要
ドバイのゲーセン並み
マジレスすると機械でやれば26回折ることは可能かもしれない
しかし完全に折ってしまうと山下りの部分の空白⊿分の厚みだけ
厚さが減ってしまうことになるので富士山の高さには届かない
もうひとつ紙の大きさが2分の1になっていくことを考えると
最終的の面積が67108864分の1になることになる
無理でも1平方mmの塔が完成するには6711平方mの紙が必要
ドバイのゲーセン並み
96: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/17(日) 06:54:22.25 ID:5rToxfuC0
>>64
ドバイのゲーセンが広すぎて想像つかなすぎわろた
ドバイのゲーセンが広すぎて想像つかなすぎわろた
49: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/17(日) 06:22:36.69 ID:7ExRByOC0
存在の限界だよな最後は点になっちゃうぜこれ
50: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/17(日) 06:23:00.00 ID:xWrPSgRf0
理論上はありえても現実じゃなぜかできないシリーズ
59: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/17(日) 06:31:17.39 ID:YQ48atrh0
つまりティシュを26回折るためには
一度分子分解して再結合しないといけないのか・・
たかがティッシュに壮大な話だな
一度分子分解して再結合しないといけないのか・・
たかがティッシュに壮大な話だな
60: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/17(日) 06:32:14.44 ID:Nt11Z6aj0
答えは折れない
1枚の紙から始めて積んである紙と同じ枚数の紙をさらに積み上げる
これを26回繰り返せば
1枚の紙から始めて積んである紙と同じ枚数の紙をさらに積み上げる
これを26回繰り返せば
61: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/17(日) 06:33:06.32 ID:hvFxMg/e0
>>60
それが一番簡単だな
それが一番簡単だな
66: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/17(日) 06:36:47.31 ID:DtyNHY6i0
普通に紙を積んでいけばいいんだよね
6700メートルになるけど
たかだが6.7キロだ
6700メートルになるけど
たかだが6.7キロだ
68: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/17(日) 06:37:36.84 ID:tmrN1owt0
まじで原理がわからん。
26枚重ねるのと同じじゃね?
26枚重ねるのと同じじゃね?
70: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/17(日) 06:37:58.14 ID:AGMPaO9e0
>>68
ほんとにわかってないの?
ほんとにわかってないの?
71: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/17(日) 06:38:57.12 ID:5IiqJ93o0
>>68
実際に紙を二度折ってみ?
二枚じゃなく四枚分の厚さになっから
実際に紙を二度折ってみ?
二枚じゃなく四枚分の厚さになっから
69: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/17(日) 06:37:42.18 ID:rEN+6Llz0
なんでコロコロが富士山より薄い前提で話してんだよ
結構厚いぞコロコロ
結構厚いぞコロコロ
74: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/17(日) 06:40:06.15 ID:fz4c3j6o0
二乗って習っただろ
アレだよ
アレだよ
78: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/17(日) 06:44:04.02 ID:dlGfu76zO
二乗し続けると、産業革命以降のエネルギー消費量を折れ線グラフで表したもの並に途中からぶっ飛んだ数値になるよね
82: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/17(日) 06:47:05.70 ID:AGMPaO9e0
二回折って4枚の厚さになった紙を一回折る
→8枚の厚さになる
切って重ねた4枚の厚さになった紙を4回切って重ねる→8枚の厚さになる
これやってくと後半すげえ枚数切らなきゃいけなくなるじゃねえかww
まとめて切るのも限界くるし
→8枚の厚さになる
切って重ねた4枚の厚さになった紙を4回切って重ねる→8枚の厚さになる
これやってくと後半すげえ枚数切らなきゃいけなくなるじゃねえかww
まとめて切るのも限界くるし
83: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/17(日) 06:47:10.21 ID:tmrN1owt0
なんで2乗になるんだ?
92: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/17(日) 06:53:16.64 ID:sp2ULfol0
>>89
2の乗数になってるだけで、2乗はしてないよ
2の乗数になってるだけで、2乗はしてないよ
94: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/17(日) 06:53:44.98 ID:AGMPaO9e0
>>83
ある紙を一回折る→2枚の厚さになる
その紙をまた折る→4枚の厚さになる
その紙をまた折る→8枚の厚さになる
その紙をまた折る→16枚の厚さになる
その紙をまた折る→32枚の厚さになる
これじゃだめ?
ある紙を一回折る→2枚の厚さになる
その紙をまた折る→4枚の厚さになる
その紙をまた折る→8枚の厚さになる
その紙をまた折る→16枚の厚さになる
その紙をまた折る→32枚の厚さになる
これじゃだめ?
86: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/17(日) 06:50:13.06 ID:zvmfJqsW0
いけたわ
超高いわ
お薦めできない
超高いわ
お薦めできない
97: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/17(日) 06:54:32.17 ID:AGMPaO9e0
>>86
俺のとこからも見えるわ、がんばったな
俺のとこからも見えるわ、がんばったな
102: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/17(日) 06:59:03.80 ID:ZaY4TZyn0
103: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/17(日) 07:01:24.78 ID:AGMPaO9e0
>>102
つまり何度も崩していけば富士山の高さが紙の厚さになる可能性も…
つまり何度も崩していけば富士山の高さが紙の厚さになる可能性も…
106: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/17(日) 07:03:15.02 ID:Wx54y3LlP
>>103
そ の 手 が あ っ た か
そ の 手 が あ っ た か
5回目くらいでもう絶望しか感じられない
最後は紙の端と端が合わなくなった
金箔の厚さを0.0001mmとして
26回折ると3355.4432mm
3.3メートル
最後、厚さ1.5mの金の固まりを二つ折りにできるとかすげぇなお前
毎年、前年度の半分伸びる1Mの木は100年後何㍍か~?とか
を続けてればできるんじゃないのか
15回くらいで富士山越えるんじゃないかな。
30回で100億光年くらいにはなると思う
なんで26回なんだろうかね
どうせ20回も折れないんだから
20回とかでもよかったんじゃね
※11
うんそれもう折ってないね
単に26回分重ねればいいじゃん
でもそれでホントに富士山超えんの?
折っていくと、重なっている紙の枚数が
2倍づつ増えていき
いくら薄い紙でも、数回折っただけでも凄いってこと
それじゃ富士山の64分の1くらいの高さにしかならんぞ
確か飛行機の格納庫借りて、
めっちゃデカイ紙を最終的にはフォークリフトかなんか使って折ろうとしてた覚えがある。
確か10回はいかなかった筈。
/ \ -―― 、 / バカ丸出しですね
/ /  ̄ \_ハ , -― ヽ  ̄|________
| | ー- -‐| く ⌒/
| C| ⌒ \^ | C| 〒\
| し/ ノ 、_),/ し| .,,,,,ー
|/ | ヾ===| /\ ゙゙ー
/\ \___,ノ/~\ \ ヽ
/ \____/\. \ |  ̄┌――――――
\__\ / | < バカだからね
└──────
マジレスすると金は柔らかいから
1.5mmぐらいなら素手で曲げられる
面積を2で除算していく計算だと、折った時に紙の大きさが足りなくなる。
厚みの分も考慮すると
27
{(Σ 2^i)+1}*2
i=0
これに紙の厚みをかけて出た値ぐらいの
極細長い紙(糸みたいな)を用意すれば出来る・・・違うかな?
なんで1.5mmなんだ
それだと14回くらいしか折ってなくね
義務教育すら受けてないんじゃないかって思えるわ
マジレスすると1.5mmじゃなくて1.5m
ゴリラでも素手では無理
低学歴しかいないのかここには
人間的につまらなさそうだなお前ら
新聞紙100回折った時の厚さ。
紙の薄さが0.0005m = 0.5mm相当でちょうどいいね
普通に「切ったら・・・」って話は※82で出てる上に
紙を「折る」という単純な行為から「富士山の高さ」という大きなスケールが出てくるのが面白いのに切ったら~とかそれ以上の行為をしたら話のキモが台無しになるだろう?
宇宙って案外大したことないんだな
あと根本的に万が一折れたとしても「だ か ら な ん だ」という
馬鹿は馬鹿にされて当然だから
半分に切って重ねる。またそれをまとめて半分に切って重ねる。
これを繰り返せば同じ事。
出来そうに思えてきたかな?w
じゃあ例えば紙2枚×2×2×2でいいからハサミで切ってみ
仮に出来たらその後を想像してみろ
何回言わせんだよ恥ずかしい。
厚さx[m]の紙を1回折るのに必要な辺の長さをax[m]とすると、25回折った時点で残っているべき長辺の長さは
2^24*0.0001*a = 1677.7226a [m]
計算の簡略化のため、正方形の紙を折っていると仮定する。紙を奇数回折ったとき、 長辺 = 短辺の2倍 なので、25回折った時点での面積は
1677.7226a*838.8608a = 1407.37572241408a^2 [km2]
よってこの25回折られた紙をもとの大きさに広げると、
1407.37572241408a^2 * 2^25 = 47223692976.19412320256a^2 [km2]
仮に a=4.0とすると、正方形の紙を26回折るのに必要な面積は
755579087619.10597124096 [km2]
すなわち約7556億平方キロメートル(ちなみに地球の表面積は約5.1億平方キロメートル)
自分で試さない馬鹿
重ねると言う前提を無視する馬鹿
馬鹿にされても尚試さずに顔真っ赤にする馬鹿
頭が悪いだけでは足りないところが救いようない
訂正。25回折った時点では1.40737572241408a^2[km]だから、
必要な面積は755579087.61910597124096 [km2]すなわち7.6億平方キロメートル
微妙に地球より広い
頭固いやつ多すぎてわろた。
そもそもそういうなぞなぞみたいな話してる訳じゃないから・・・・・・
まとめのコメント欄はどうしてこんなんばっかなのか
厚さが0.00000000000000001とかで
サイズが大きいほど何回も折れるし
薄い程折れる
厚さとサイズの、ある程度単純な方程式も作れるやん
向こう側がまる見えなぐらいの薄さの紙なら折れるよ!とかいう小学生が言いそうなこと言ってんじゃねえよ
それ散々既出だからちょっとは過去コメ見ようか
www.mrnobody.jp/
紙は立体物だって捉えれば文字通りそんな次元の低い話は不要なんだよ
想像力が足りてない
1.5mっていってんじゃねぇか。
文字も読めないの?
それをあたかも知ってる自分すごいですよ的な初見分からないやつをバカにするのはしらける
その発想はなかったわ
仮にA4用紙を26回折ったら面積は0.001立法ミリメートル以下
a=正の数
か?
50回折ったら太陽まで届き、
100回折ったら たしか127ヨタメートルだったはず
宇宙の直径に匹敵するほどの高さだ
こんなの考えりゃ分かるだろ
言いだしっぺの法則って知ってるよな?
くだらねぇとか思ってたけど、
「折る」ということに重点を置いてみたら、現状できないわけだから
もしかしたら25回目とかでビッグバン起こったりするかもな
とか思いはじめてワクワクしてきた
祈る
そこはガンガンだろwwww
1世紀後には証明してほしいな~wwwwww
証明なんかしなくても普通に計算すれば
結果はわかりきってるだろw
26回折るんだろ?簡単じゃね?
1.まず紙を用意をする。
2.端のほうをちょっと折る。×26
これでいけね?
半分に折っていかないといけないなんて言ってないんだから。
富士山の高さとか嘘乙wwwww
紙の厚さ1ミリとして10回で1024ミリ=約1メートルくらい
20回で、1024メートル=約1キロメートルくらい
30回で同様に1000キロメートルくらい
40回で1000000キロメートル
50回で1000000000キロメートル
100回で100億光年超える
高校行ってて理解できてないやつはもう・・・
お前は何を言ってるんだ・・・
そんなことよりまあ、折るにしても切って重ねるにしてもだ
紙が約6000万枚分重なってる状態から逆算して考えると
もう折られた紙って言うより、紙の物質でできた(富士山より)馬鹿デカい立方体の状態になってる
んで一応富士山と比べるって趣旨の議論だから富士山の横に置いてみる
高さを超えるってんだから地面から垂直に立てないといけない
安定性が要るから底辺が2000m×2000mは欲しい
つまり富士山横近隣
半径約1km圏内は紙の下敷きとなるので立ち入り禁止区域になる。まさに紙の下に敷かれるから下敷きとなるのだ←上手いこと言ったつもり
そしてそこにポンと巨大な紙の立方体を置く
そして人々は言う
「だ か ら な ん な ん だ」と
分厚く重なった紙を折ろうとすると内側の紙の折り目と外側の紙の折り目の大きさの差が大きくなる。
外側の紙は折り目の間に残りの紙を挟まなければならないからだ。
よって紙の端を合わせて折ろうとすると外側の紙が引っ張られ、折り目の外側から破れてしまう。
紙の端を合わせなくていいのなら、紙の大きさに余裕があるうちは折れる気がする。
しかし、それまでに紙を縦→横→縦→横と折ってきた場合、前回の折り目の部分で紙がくっついているため、紙の端を合わせずに折るということが出来ない。
例えばジャンプ並みの厚さのコピー用紙の束は紙の端を合わせなくていいなら折れないこともない。
でもジャンプのページを破らずに縦に折ることは難しい。片側がくっついてるから紙の端を合わせずに折るということが出来ないからだ。(横になら1回くらいは折れると思う)
だから、縦→横→縦→横と交互に折る折り方では紙の大きさが十分であっても折ることは出来なくなるんじゃないだろうか?
逆に言えば極端に長い紙を一方向にだけ折り続ければ回数を稼げる気がするんだがどうだろう?
例えばトイレットペーパーを全て広げて一方向にだけ折り続ければ10回くらいは折れるんじゃないかな??
まず、実際0.1mmの紙を折ってみたら分かると思うが
広さ云々より折り目の部分が五回目くらいからなんかガチガチに固くなって折りにくくなってくる
個人の握力差はあると思うが、多分26回は折れない
機械等を使って無理矢理折るということもできるが・・・
それ以前に実は問題がある
さっきも言ったように6000m超えた時点で少なからず紙は立方体になる
そうするとどうなるか・・・
一番内側と一番外側で6000mの誤差が生じるのだ
分かりやすく言うと、400ページの国語辞典を想像して欲しい(ジャンプでも可)
| ̄ ̄
|==
|___←真下から見た図
それの200ページと201ページ(上図==)
本を開いた状態で200~201ページと表紙の
端から端までの長さを比べれば分かるが、
表紙(外側)の方が背表紙分長いのである
しかも今回の場合6000mもッ・・・!
つまり紙を折っていたら外側だけ6000mも長くなるという訳分からん状態になる
しかし、上手いこと計算してずらして折るか、
あるいは気合いで無理矢理折れば実はどうにかならんこともない
だが、実はこのジャンプ状態でまだ約3000mだったとする
つまりもう一回折らなければならない
そうするとどうなるか
確 実 に 千 切 れ る
僕らの夢と希望のジャンプがッ・・・!!
今回は「折る」ことにこだわるのでこれでは意味がない
長くなったので次回へ続く
それはものすごく薄い紙を折ることだ
仮に10^(-11)mmの紙なら折り目のガチガチ度的にも26回折れるとする
しかしそれだと薄過ぎて富士山を超えない
では、どうするか
僕 ら が 10^11 倍 の 大 き さ に な れ ば 良 い の で あ る
しかしそんなことはできない
そ こ で 創 造 神 ゼ ウ ス を お 呼 び す る
ゼウスは人間の10^11倍の大きさなのである(オリ設定)
ちなみにゼウスだと堅苦しいので紙様と呼ぶ
紙様のサイズだと0.1mmを26回折るギチギチ感等感じないのだ
(ちなみに微小な我々が普通に紙を折るだけでも繊維レベルで紙が千切れるのを気にしないように、紙様も6000mの紙が引き裂かれようが気にしないのだ)
ちなみにこれを富士山の横に置いてみようと思う
実は物理的に紙を折っていって底辺が高さより小さくなることはないので(斬るか、千切って重ねる場合は別)
底辺は6000m×6000m
これの元の紙の一辺の長さを求めると
6000×2^26
=4×10^11mくらいになるらしい
これはグーグル先生によると地球から金星までが最接近した時くらいの距離なんだって よく分からないね!!
てか適当に紙様10^11倍したら割と調度よかったね!!
そんな紙様がポンタカタと紙を折って富士山の横にそれをチョンと添える
そして案の定非難した人々は言うだろう
「だ か ら な ん な の だ 」と
さっきも言ったように地球から金星までの距離の紙を微妙にずらして折れば
背表紙6000m分の誤差を修正できなくはないが
全長1.7×10^11mの紙様が0.1mmという指紋の隙間の微生物に付いてるゴミを微塵切りにしたより薄い紙をそんな精密作業できるとは思えない←コジツケ
百聞は一見に如かずと言うし
出来る出来ないはさておき、これがどう言う事なのかは自分でやってみれば大体分かるよ
分かってると思うが紙はちゃんと半分に折らんと駄目だぞ
しかしその距離の紙を折る力と技術は無いから
結局無理、重ねるのが常套
端の一部だけ折って行けばその回数折れるだろwwwとか言う奴が出て来るんだよな
トリビアではマクドナルドの包装用紙で紙折りを試していた
(薄くて丈夫な紙の代表として)
4回に1回は必ず折り目の厚みがプラスされて厚みが2倍強になる場所が必ずあるから
どうあがいても折れないが富士山を超えるには26回も必要ない
むしろ半分に切って重ねる動作を繰り返したほうが話の主旨は正しい
折り目の厚みが考慮されないほどに折ったら紙は切断されるしね
1枚が2枚、2枚が4枚、4枚が8枚…
| ○ | r‐‐、
_,;ト - イ、 ∧l☆│∧ 良い子の諸君!
(⌒` ⌒ヽ /,、,,ト.-イ/,、 l
|ヽ ~~⌒γ⌒) r'⌒ `!´ `⌒) 紙を26回折って富士山の高さにするのは意外と難しいが
│ ヽー―'^ー-' ( ⌒γ⌒~~ /|
│ 〉 |│ |`ー^ー― r' | 富士山を半分の高さで26回切り崩せば紙より薄くできるぞ!
│ /───| | |/ | l ト、 |
| irー-、 ー ,} | / i つーことでちょっとハンマー買ってくる
| / `X´ ヽ / 入 |
それを13万冊だ
そんなこと普通知ってんだろwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwどこがマジレスなのよ?????????????????????wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
100回どころか無限に折れるわ
その紙を開いたときの方が絶望的だと思う
地球なんてつつんでポイやでぇ…
ネタにマジレスにマジレスにマジレスにマジレスにマジレスに・・・・
これを26回繰り返すとなんか起こるんすかー
紙を折り続けると月に届くとかいってた
(´・_・`)
しかも厚みは殆ど0。コロンブスの卵だね。
10回以内に紙の分子構造が壊れる(敗れる)から26回は折れない。
厚さ10000分の2ミリの金箔を26回折ると13421.7728ミリ
およそ厚さ13メートルになるわけだが
13メートルってのは≒0なのか?
仮に100回折ると2.53x10^20キロメートルなわけだが≒0か?
6710mで合ってる。
と思ってティッシュ折ったら8回だった。
確かに綺麗だわww
どうでもいいが※38見て「鼻あったかーい」のコピペ思い出したわw
たかがこれが理解できただけで、そいつらより頭いい気になれるんだからすごい。
俺にはとても真似出来ない。
夢みたいな話だなww
だから低学歴は嫌いなんだよ
この手のスレはそんなんばっかだな。
2→4→16→256→65536→4294967296
やべえ
ということは、お前が馬鹿にされても当然ということだねw
つまり(2^n回折った紙の厚さ)>(紙の厚さ)×2^n
だから単純に(2^n回折った紙の厚さ)=(紙の厚さ)×2^n
と考えて左辺の値を右辺の値から求めるのは誤りだと思う。
紙を折ったときに増す厚さというのはどうやって考えればいいんだ?
重ねる→(1+1)×X
折る→1×2のX乗
折るときの計算式は紙の厚さを0.1mmと仮定して10回折るとする。
0.1×2の10乗=0.1×2×2×2×2×2×2×2×2×2×2=102.4
重ねるときの計算式は条件は上と同じで
(0.1+0.1)×10=1.1
ものがちげぇんだよ。
できたけど何も見えなくなった
細い糸みたいになってる
つまり136は切腹確定というwww
よな
俺も昔、同僚に新聞紙を何回折れるかと聞いたら、「20回くらい余裕」等とほざいていたが、7回で断念した。
4回辺りからの表情の変化が面白かった。
中卒多過ぎて草はえる
折った時にちぎれないって条件だとその高さの
13倍ぐらいの長さの紙が必要だと思う。
一番外側の紙は一番下から一番上まで伸び、
そこから真ん中の折り目を通って一番下から紙一枚上まで戻り、
またそこからテッペンから紙一枚下へ行って…
二進数やビットシフトで言われる方がまだしっくりくる
俺らになにしてほしいの?
何でもやるよ?
ん?今何でもやるって言ったよね?
しゃぶれよ(無慈悲)。