1: 名無しカレッジ 2021/01/11 08:30:29

平蜘蛛釜
そんなにも欲しいものなのか
2: 名無しカレッジ 2021/01/11 08:32:45
蜘蛛の足みたいなギザギザがないけど平蜘蛛なのか?
7: 名無しカレッジ 2021/01/11 08:36:16
>2
ないから平なのかと
8: 名無しカレッジ 2021/01/11 08:36:24
>2
かなり昔から平蜘蛛(型)という様式がある
松永のアレは「古天明平蜘蛛」が一応の正式名称となってる
3: 名無しカレッジ 2021/01/11 08:33:38


4: 名無しカレッジ 2021/01/11 08:33:50
弟子に見せて延々と自慢するには桁が足りない
14: 名無しカレッジ 2021/01/11 08:46:04

>4
5: 名無しカレッジ 2021/01/11 08:34:10
思ったより安い
6: 名無しカレッジ 2021/01/11 08:36:06
こんなもののために爆死したのか
11: 名無しカレッジ 2021/01/11 08:41:43
>6
実際はどれほどの価値があったか知らんが当時は茶器バブルだったから・・・
滝川一益「上野の国より珠光茄子が欲しかった
千利休「なんかそこらの竹から勺作るだけで勝手にお金が増えていく
20: 名無しカレッジ 2021/01/11 09:03:24
>11
そんなぽかじゃか作ってたら価値でねぇだろ馬鹿か
35: 名無しカレッジ 2021/01/11 09:32:07
>20
利休が作るから価値
他人のじゃダメ
ブランド化の勝利
39: 名無しカレッジ 2021/01/11 10:04:00
>6
ノブ君が許すほど価値のあるものなんだ!って認識を植え付ける事で今後部下への報償を土地ではなく唐物で補う為の下準備だよ
まっつんも平蜘蛛もノブ君のダシに使われただけだよ
だからまっつんブチ切れて平蜘蛛釜と共に爆死したよ
松永が惜しむほどの価値あるものなのか!とノブ君にとっては結果オーライだったよ
9: 名無しカレッジ 2021/01/11 08:36:33
12: 名無しカレッジ 2021/01/11 08:44:36
>9
そっちは麒麟がくるスレだし違うような
10: 名無しカレッジ 2021/01/11 08:38:16
あくまで当時の価格であって現代の価格では約82,750円
17: 名無しカレッジ 2021/01/11 08:53:29
>10
道具としての価値は所詮湯沸かし鍋だからな
っつか当時からそれとは関係ない付加価値で高級品なんだからあくまでもクソもない
37: 名無しカレッジ 2021/01/11 09:37:20
>35
じゃあ割ってから継ぎなおして付加価値つけるね…
13: 名無しカレッジ 2021/01/11 08:45:36
九十九茄子は現存するけど99貫だから1000~2000万円ぐらいか
500年物になってて逸話も付いてる現代ならそれ以上の価値がありそうだが
100年も経ってない戦国当時にそれだけの価値がある物なのか
15: 名無しカレッジ 2021/01/11 08:47:43
ノブに上げて、許してもらって
もう一個作れば良かったのにね
16: 名無しカレッジ 2021/01/11 08:50:11
>15
同じようなのなんかいくらでもあった
逸話というかいわくつきだから価値があるのだ・・・
18: 名無しカレッジ 2021/01/11 08:57:54
そのへんのっぶうまいよな
無教養な野党同然の郎党に教養としてお茶を習わせて茶道具に所領レベルの価値持たせる事で報酬による領土問題も解決してる
19: 名無しカレッジ 2021/01/11 08:59:57
直江「茶道具集めするバカども」
23: 名無しカレッジ 2021/01/11 09:07:04
>19
田舎者には分かるまい
21: 名無しカレッジ 2021/01/11 09:05:37
特注のロードバイクとかワンオフのフィギュアみたいなもん
22: 名無しカレッジ 2021/01/11 09:06:19
お茶ももっと前は低劣な娯楽レベルだったのにそこに舶来嗜好の唐物数寄とか堺商人の思惑とか色々重なって茶器の価値が暴騰していく流れがあったんだろうな
26: 名無しカレッジ 2021/01/11 09:11:20
>22
娯楽っつか使った水の産地や茶葉を当てるギャンブルの道具にもなった
現代の茶道に繋がるスタイルの喫茶は足利義政が教わって銀閣寺に作った物を源流に始まった
24: 名無しカレッジ 2021/01/11 09:08:01
一番最初に歪んだ茶碗が良いと言い出した奴が一番偉いと思いますよ
27: 名無しカレッジ 2021/01/11 09:12:20
>24
村田珠光だろ
遊び道具だった茶を密会の場に仕立てた
25: 名無しカレッジ 2021/01/11 09:09:50
当時爆死できるほど強い火薬はあったのかどうか
腹に穴が開いて悶絶しながら死ぬならまだ分かるが
28: 名無しカレッジ 2021/01/11 09:12:52
>25
腹に穴が空いて悶絶しながら死んだんじゃないの?
29: 名無しカレッジ 2021/01/11 09:14:03

美はワシが決める
32: 名無しカレッジ 2021/01/11 09:25:28
>29
純粋に数寄者としてだと丿貫先生が最強に思われる
42: 名無しカレッジ 2021/01/11 10:29:14
>29
自分が利休好きじゃない理由分かったわ
美は人それぞれに好みやセンスが分かれてるのに
30: 名無しカレッジ 2021/01/11 09:17:52
明の陶磁器は賑やかで派手なイメージがある
李氏朝鮮の陶磁器は繊細なイメージがある
自然で素朴な日本のものはまた違う気がする
36: 名無しカレッジ 2021/01/11 09:34:31
>30
見立 だよなあ
どっちも単なる生活雑貨なのにさ
31: 名無しカレッジ 2021/01/11 09:21:41
茶碗の良さがわからないので勉強しようとしたら
わかったら欲しくなる、で金がいくらあっても足りなくなるからやめとけと言われた
38: 名無しカレッジ 2021/01/11 09:41:36
>31
スピーカーの音と一緒だな
40: 名無しカレッジ 2021/01/11 10:17:11
ロックだなぁ
43: 名無しカレッジ 2021/01/11 10:29:47
やかんをありがたがるようなもの
45: 名無しカレッジ 2021/01/11 11:00:40
>43
ノッブが欲した薬缶とそうでない薬缶
前者は高く売れるでしょ
44: 名無しカレッジ 2021/01/11 10:43:35
もしタイムトラベルができるなら
利休にEDMを聴かせたい