1: 名無しカレッジ 2020/10/17 09:02:31

マイナンバーカードをようやく本気で
普及させる気になってきた様子
2: 名無しカレッジ 2020/10/17 09:03:05
6年も先って時点で本気度を疑わざるを得ない
3: 名無しカレッジ 2020/10/17 09:04:18
免許返納がブームになるな…
4: 名無しカレッジ 2020/10/17 09:04:30
初期にマイナカード作った人の切り替え時期に合わせるのかな
5: 名無しカレッジ 2020/10/17 09:05:05
というかやるならさっさとやって欲しい
6: 名無しカレッジ 2020/10/17 09:07:18
今までがあまりにも本気では無さ過ぎたと思えるんだ
7: 名無しカレッジ 2020/10/17 09:07:50
3月からは保険証と一体化するしな
8: 名無しカレッジ 2020/10/17 09:10:12
ただ免許証や保険証と一体化されても元の証明書のカードが廃止されるわけではないんだよね?
83: 名無しカレッジ 2020/10/17 09:50:00
>8
マイカを使ってサーバにアクセスして免許や保険証の情報を確認する方式
105: 名無しカレッジ 2020/10/17 09:54:58
>83
8kBくらいなら入るんじゃないかな
マイナンバーの容量は知らんけど
9: 名無しカレッジ 2020/10/17 09:10:36
マイナンバーカード所持者に15万ってやればすぐ普及するのに
5000円じゃちょっと
12: 名無しカレッジ 2020/10/17 09:12:02
>9
次に給付金配布する際はマイナンバーカードの所持を必須化すればいいのに
10: 名無しカレッジ 2020/10/17 09:10:52
なんか困る人達が猛烈に反対したからね
13: 名無しカレッジ 2020/10/17 09:12:31
>10
脱税、裏金や所得隠しがバレちゃうからな
15: 名無しカレッジ 2020/10/17 09:15:54
>13
それってマイナンバー全国民に振った時点で出来なくなるって言われてたんじゃないの?
なんで更にカードこんなに意地になって作らせようとしてるのかわからん
22: 名無しカレッジ 2020/10/17 09:19:32
>15
学校に例えると
国民に出席番号振っただけで成績簿はつけてないようなもんだから
本当は戸籍、口座、免許等々の社会的情報を一元化する計画だったけど
それをされると困る人たちが猛反対したってだけ
248: 名無しカレッジ 2020/10/17 13:28:33
>13
公人の資産公表があんなガバガバな時点で何の効果もなさそうな気がするんだけどどうなの
11: 名無しカレッジ 2020/10/17 09:11:04
必死だな
28: 名無しカレッジ 2020/10/17 09:22:27

>22
日本では管理社会とか全体主義に対する警戒心が強いので
45: 名無しカレッジ 2020/10/17 09:32:04
>22
後ろ暗い事を隠してるとか犯罪者でもなければ
別に問題無いと思うんだが・・
14: 名無しカレッジ 2020/10/17 09:14:03
免許証のコピー送ると一緒にマイナンバーバレちゃわない?
16: 名無しカレッジ 2020/10/17 09:17:03
>14
特殊詐欺なんかで漏らす高齢者が確実にいるだろうから
ICチップにだけ書き込んでカード本体には表記しないのがいいんだろうな
55: 名無しカレッジ 2020/10/17 09:40:31
>28
国民健康保険で全国民に番号振られて管理されてるのに
そういう反抗心持つ奴ってほんとアホだよな
46: 名無しカレッジ 2020/10/17 09:32:50
>45
な?わかりやすくていいだろ?
17: 名無しカレッジ 2020/10/17 09:17:48
口座紐付けはまだなの?
18: 名無しカレッジ 2020/10/17 09:18:43
>17
先の給付金でかなり出来たとは思うけど
何かしようと思ってるやつは別に口座作ったかもしれんな
19: 名無しカレッジ 2020/10/17 09:18:45
口座紐付け必須にしなきゃ意味ないよ
20: 名無しカレッジ 2020/10/17 09:19:04
というか住所と名前を数値化して戸籍情報を紐付ければいいのに
二人の人間で住所と名前が一致する例はほぼ無いだろ
21: 名無しカレッジ 2020/10/17 09:19:27
免許取り上げや返上の時はどうすんの?
25: 名無しカレッジ 2020/10/17 09:20:08
>21
ただのマイナンバーカードになるんじゃね?
32: 名無しカレッジ 2020/10/17 09:23:43
>21
カード内に入っている免許の情報に「無効」のフラグが立つだけでは
87: 名無しカレッジ 2020/10/17 09:51:17
>55
それじゃ足らないからさらに番号振って管理するわーってことでしょ?
123: 名無しカレッジ 2020/10/17 09:58:05
>55
それすら入ってなくて野放しになってる層がいるので
23: 名無しカレッジ 2020/10/17 09:19:44
マイナンバーの番号は他人に見せちゃ駄目って言ってなかったか?
24: 名無しカレッジ 2020/10/17 09:20:08
今免許に本籍の記載とか無くなってるでしょ
26: 名無しカレッジ 2020/10/17 09:21:23
>24
あれには迷惑した
本籍なんて免許見れば書いてあるから覚えてなかった
27: 名無しカレッジ 2020/10/17 09:21:43
ただ、マイナンバーと本人を確認するのが
目視確認で窓口オペレーションだからな
29: 名無しカレッジ 2020/10/17 09:22:52
警察権力がさらに強くなるって危惧してる人もいるね
35: 名無しカレッジ 2020/10/17 09:25:22
>29
真っ当な国民ならなにひとつ困ることがないどころか
そうしてもらわないと困るんだけどな
反対勢力の思想がわかりやすくていいけど
38: 名無しカレッジ 2020/10/17 09:27:27

>29
隣国という世界最悪の例があるからな
30: 名無しカレッジ 2020/10/17 09:22:56
もう2枚目だわマイナンバカード
42: 名無しカレッジ 2020/10/17 09:30:29
>30
運転免許証は3枚目だよ。とか言いそう
31: 名無しカレッジ 2020/10/17 09:22:57
マイナンバーカードを頑なに拒む人がいるが
誰もお前の個人情報なんて興味ないよって思う
33: 名無しカレッジ 2020/10/17 09:24:16
反社とかヤクザが拒むのはなんとなくわかるけど
そうじゃないのが反対してるのは、純粋に管理への反対ってよりは
なんかアレな人ってイメージ付いちゃう
37: 名無しカレッジ 2020/10/17 09:26:39

>33
こういう邪悪な組織もあるから用心するに越したことはないんだよ
34: 名無しカレッジ 2020/10/17 09:24:32
証明写真の撮影機で発行手続きできるなんて知らんかったわ簡単すぎる
36: 名無しカレッジ 2020/10/17 09:25:27
うちの自治体は申し込みが5倍に膨れ上がって手続きが麻痺している
39: 名無しカレッジ 2020/10/17 09:27:53
マイナンバーカードは身分証明としては使えるけど身分証明書に記載するために番号控えたりコピーしたらダメ=はい
マイナンバーカードと免許証一体化させるよ=それ免許証もコピーできなくなって身分証明書に記載できなくなるだけじゃないすか
43: 名無しカレッジ 2020/10/17 09:30:58
>39
もしそのまんまだったらバカとしか言いようがないな
国民のほとんどが身分証明書持ってないことになる
老人だけがどうとかの話じゃない
76: 名無しカレッジ 2020/10/17 09:47:54
>43
保険証じゃダメ?
81: 名無しカレッジ 2020/10/17 09:49:38
>76
一昔前ならそれでも通ったけど今はそれだけじゃわからんからなあ
時代的に顔写真入りは必須だと思うよ
一部のカードタイプの保険証だとすでにICチップは入ってたりするけどさ
103: 名無しカレッジ 2020/10/17 09:54:26
>76
だめ
健康保険法改正で番号控えられなくなったからもう使えない
40: 名無しカレッジ 2020/10/17 09:29:44
やっと重い腰を上げてマイナンバーカード作ってポイント貰おうとしてるんだけどこれ滅茶苦茶めんどくさいな
年取った両親の分もやり方調べてるけどWAONみたいにマイナンバーカードさえあれば1つの端末で全部できる系じゃないと年寄りにはきつい
41: 名無しカレッジ 2020/10/17 09:29:49
各種資格も保険年金も
クラウド化して全てスマホで一元管理出来るようにしてよ
44: 名無しカレッジ 2020/10/17 09:31:38
免許証コピーってどんな時に使うの
47: 名無しカレッジ 2020/10/17 09:36:08
>44
口座開くときとかやマイナンバーカードない時に公的な交付の申請の時とかかな
あとは一昔前は郵便とかでコピーとられてたな
いまは免許の番号だけだけど
50: 名無しカレッジ 2020/10/17 09:38:37
>44
口座開設
クレカ契約
保険契約
同人ショップ等で成人確認
54: 名無しカレッジ 2020/10/17 09:39:47
>44
むかしは高額商品予約の時とったけど
今は書くだけになっててそれ以外だと店のカードつくるときにとったようなきおく
64: 名無しカレッジ 2020/10/17 09:44:35
>44
会社の通勤で車使ってると提出必須
AdobeのWEB学割講座なんかを申し込む時は必須
買取出す時実店舗だと証拠で控えるとかいろいろ
69: 名無しカレッジ 2020/10/17 09:46:10
>44
今は知らないけど昔は会員カード作る時もコピーしてたよな
怪しげなレンタルビデオ店でもコピーしてたしそれが当然だと思ってた
48: 名無しカレッジ 2020/10/17 09:37:43
後ろ暗いことがなければ個人情報を取られても平気って風潮には危うさを感じる
俺が上で言う所の「困る人たち」なのか知らないけど
52: 名無しカレッジ 2020/10/17 09:39:36
>48
歴史を知り教養のある人は危うさを理解できるんだけど
そうじゃ無い人は(略)
65: 名無しカレッジ 2020/10/17 09:45:17
>48
マイナンバーカードを作ることの良い事・悪い事を
もっと公に詳らかに説明して欲しいよな
でもコレって作る・作らないの選択の自由はあるのか?
71: 名無しカレッジ 2020/10/17 09:46:24
>65
無いよ
警察組織のさらに上部構造である公安委員会と経産省の利権共有だし
80: 名無しカレッジ 2020/10/17 09:49:22
>71
とりあえず利権と言っておけば何か論説した気になれる病
49: 名無しカレッジ 2020/10/17 09:38:34


51: 名無しカレッジ 2020/10/17 09:39:17
っていうか今の書式と言うかカードデザインじゃ
免許証と一体化無理に思えるんだが
まさかマイナンバーカードも都度作り直させるのか
60: 名無しカレッジ 2020/10/17 09:43:04
>51
マイナンバーの電子キーの有効期限は5年
カードは10年で写真更新
今の免許証みたいにデジタルデーターとして旧来の免許証の画像がそのまま入ってるようなやつだとおもう
53: 名無しカレッジ 2020/10/17 09:39:40
行政の無駄ガーって予算削減を追求してる人がマイナンバーを全力で否定してるとモニョる