
1: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/08(金) 19:34:33.58 ID:CyATwQ9c0
実はめちゃくちゃ危険だよなwwwwwww
俺「教科書持ち込めるから余裕だろwwwwwwwwwwww」
テストやたら難しい
テスト終了後
俺「」
俺「教科書持ち込めるから余裕だろwwwwwwwwwwww」
テストやたら難しい
テスト終了後
俺「」
4: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/08(金) 19:36:23.44 ID:6C4BELbZ0
余裕だろ
教科書買った袋に入れたままでテストの時に開封したよ
教科書買った袋に入れたままでテストの時に開封したよ
2: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/08(金) 19:35:28.12 ID:hXhRUgps0
ドイツ語の試験でドイツ人を持ち込んだ猛者がいた
3: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/08(金) 19:35:41.13 ID:k0keTh7C0
PCとか携帯電話は持ち込めないの?
6: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/08(金) 19:36:30.50 ID:CyATwQ9c0
>>3
間違いなく退場&全単位爆死
間違いなく退場&全単位爆死
7: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/08(金) 19:36:54.01 ID:yf+TPCeP0
>>3
レジュメとかノートとか決まってるだろ
レジュメとかノートとか決まってるだろ
8: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/08(金) 19:36:57.62 ID:MsEWLxD/0
>>3
常識考えれよwww
常識考えれよwww
16: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/08(金) 19:38:08.18 ID:96UGoWJE0
>>3
おれはこの間携帯PCおkのテストあったよ
おれはこの間携帯PCおkのテストあったよ
15: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/08(金) 19:37:55.99 ID:uyA5Bxo+0
>>3
持ってきてもいいけどそんなんで解けると思うなよって言う教授もいた
持ってきてもいいけどそんなんで解けると思うなよって言う教授もいた
24: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/08(金) 19:40:17.44 ID:CyATwQ9c0
>>4
それでいけるようなレベルならいいだろ。
俺は「持ち込み可」の意味を都合のいいように解釈していた
先生「めっちゃ難しいから教科書とプリントくらい許してやるよwwwww
まあ、持ち込んだところで解けんだろうがなwwwwww」
ってことだよ
それでいけるようなレベルならいいだろ。
俺は「持ち込み可」の意味を都合のいいように解釈していた
先生「めっちゃ難しいから教科書とプリントくらい許してやるよwwwww
まあ、持ち込んだところで解けんだろうがなwwwwww」
ってことだよ
35: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/08(金) 19:43:27.92 ID:6C4BELbZ0
>>24
事前に情報集めないと
先輩とか同級生とか過去問とかでさ
事前に情報集めないと
先輩とか同級生とか過去問とかでさ
10: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/08(金) 19:37:17.34 ID:ybQ9p1kc0
難しくはないけど問題数多くていちいち教科書読んでると間に合わないテストはあった
11: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/08(金) 19:37:20.85 ID:a66Xzv7P0
なんでも持ち込み可のテストでゲームキューブ持ち込んでたやついたな
23: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/08(金) 19:39:42.97 ID:4iUgb3MGP
吉野家の牛丼も持ち込み可だよな
周りの学生の食欲をかきたてる
周りの学生の食欲をかきたてる
22: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/08(金) 19:39:41.80 ID:NgL4t2W40
なにもちこんでもいいって言ったから
携帯持ってった
試験開始直ぐに通信機やっぱダメになった
携帯持ってった
試験開始直ぐに通信機やっぱダメになった
12: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/08(金) 19:37:37.80 ID:CKO8gLXm0
図書館で借りた関連の本積み上げてたなwwww
13: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/08(金) 19:37:41.11 ID:WdA8dX7n0
PC使ったテストならPC使えるよ
14: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/08(金) 19:37:45.39 ID:x5EvUYan0
持ち込み可のテストほど難しく、勉強しなきゃいけないのはなんでだろうな
17: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/08(金) 19:38:16.38 ID:yf+TPCeP0
憲法の試験は持ち込みしても見る余裕すらなかったわ
26: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/08(金) 19:40:27.45 ID:tfBzoSfg0
持ち込んでも意味がない
19: 忍法帖【Lv=6,xxxP】(1+0:15) 2013/02/08(金) 19:39:10.30 ID:mi9c8+WE0
結局暗記するか要点まとめた方が早い
見直し用にしか使わない
見直し用にしか使わない
20: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/08(金) 19:39:14.80 ID:q+gx30L+0
公式とか覚える手間を考えると、何だかんだいってありがたいわ
21: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/08(金) 19:39:19.20 ID:1SovETYh0
何でも可で電子辞書持ち込んでる奴いた
25: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/08(金) 19:40:24.79 ID:yf+TPCeP0
>>21
教授持ち込めばよくね?
教授持ち込めばよくね?
27: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/08(金) 19:40:48.34 ID:4c01Sp540
持ち込み可のテストって授業聞くだけで単位余裕な印象しかない
33: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/08(金) 19:42:54.68 ID:CyATwQ9c0
>>27
ヒントになるところ探してちゃ間に合わない問題量だった
ヒントになるところ探してちゃ間に合わない問題量だった
28: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/08(金) 19:41:16.31 ID:TbkOdvRK0
電卓持込可で関数電卓持ってくるやつやめろ
29: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/08(金) 19:42:03.66 ID:72L14UkS0
>>28
学科によっては当然
学科によっては当然
34: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/08(金) 19:43:22.82 ID:q+gx30L+0
>>28
なかったら解けなかったりしねぇ?
なかったら解けなかったりしねぇ?
40: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/08(金) 19:45:35.65 ID:TbkOdvRK0
>>34
必要ならいいんだよ
簿記原理とかその辺で使うなってんだよ
必要ならいいんだよ
簿記原理とかその辺で使うなってんだよ
32: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/08(金) 19:42:38.33 ID:C6TCx/RjO
持ち込み可で油断してると痛い目見るよな
時間がギリギリで焦ったことあるわ
時間がギリギリで焦ったことあるわ
48: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/08(金) 19:58:39.71 ID:ybQ9p1kc0
そもそも教科書の問題完璧に解けるようにしてもテスト全然できなかったりするし
36: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/08(金) 19:43:28.57 ID:ZWPRf94C0
持ち込み不可で13題の論述を事前に予告してそのうちから4題出すぞー
って試験を出した糞教授は阿呆
Aだったけど暗記で気持ち悪くなったわ
って試験を出した糞教授は阿呆
Aだったけど暗記で気持ち悪くなったわ
37: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/08(金) 19:43:56.45 ID:4vM3SKME0
六法持ち込み可の○×形式のテストは正直意味わからなかった。
教授、あんた何がしたかったんだ。
教授、あんた何がしたかったんだ。
38: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/08(金) 19:44:30.10 ID:+FftJ5UR0
41: >>1 2013/02/08(金) 19:45:58.75 ID:CyATwQ9c0
>>38
クソワロタwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
クソワロタwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
42: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/08(金) 19:49:04.23 ID:TxQS2YuO0
逆に問題事前に教えてくれる記述テストあるけど記憶力テストみたいなもんだよね
文系ですまん
文系ですまん
43: >>1 2013/02/08(金) 19:50:06.15 ID:CyATwQ9c0
>>42
文系ってそんなに楽なの?
文系ってそんなに楽なの?
45: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/08(金) 19:52:43.50 ID:MsEWLxD/0
>>43
記憶力さえ並以上にあれば誰も苦労せんな
記憶力さえ並以上にあれば誰も苦労せんな
46: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/08(金) 19:53:45.27 ID:TxQS2YuO0
>>43
楽だよ、一夜漬けでもいける
授業でなくても友達に聞けばいける
楽だよ、一夜漬けでもいける
授業でなくても友達に聞けばいける
47: >>1 2013/02/08(金) 19:56:38.56 ID:CyATwQ9c0
>>46
いいなー。俺工学部なんだけど進級条件厳しすぎてシャレにならんorz
一夜漬けなんて通用しないんだよなー
いいなー。俺工学部なんだけど進級条件厳しすぎてシャレにならんorz
一夜漬けなんて通用しないんだよなー
44: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/08(金) 19:52:22.51 ID:2pmFjil80
俺「よっしゃああああああああ持ち込みOKだあぁぁぁぁぁ!!」
終了後
俺「結局使わなかったな」
終了後
俺「結局使わなかったな」
52: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/08(金) 20:08:48.78 ID:uDTS1qHO0
PC持ち込み可のテストでデスクトップPC持ってきたって話は聞いたことある
持ち込み可だからってまったく勉強してないと時間足りなくて落とすが難しくはない
教科書全部目を通して必要な単語や公式は色付けて最終ページに自分で目次を書いておく
Fランならこれで行ける
ちなみに摘発された奴の数人が訴訟起こしていまだに揉めてるらしい
事例分析・学説解説・主張立論
(もちろん授業で「これコピペすればイケる」内容なんて言われない)
やらされる論述試験ではクソの役にも立たなかったでござる
「レポート提出」でいいだろ。なんで作ったレポートをわざわざ暗記して出さなきゃならないんだよ。
教科書含めて全て持ち込み可までなんでもあったな
ちなみに大学で3年間かけて高校数学2B程度を教える馬鹿大学だったけど・・
それでいて六法に載っていない事項について正面から問われたことがあった
その問題は六法に手をつけるかつけないかで勝負が決まった
論述とかは一々読み直す時間ないし
六法が、これはこれは役に立ったぜ!なんてないけど
有効なのは分からん単語が数個の場合のみ。
数十個の単語なんか一々調べている時間ない。
計算尺を持ち込んだ。
それも、わざわざ買いに行って。
類題あったら解かれちゃうし。
実際一回も無かった。
一般教養ではあったけど。
ほか大抵の科目は判例が付いてない六法は可だったかな。
辞書程度にしとけよ
ウチはあったよ
計算問題とかではなく、数学系の理論のテスト
解答用紙も白紙のものが回ってきて、何枚使用しても構わないというもの
きちんと理解していないと全く手が出ない感じの問題だったよ
理科年表に書き込みして良いですか?
って素直に?教授に聞いてた馬鹿がめっちゃ怒られてたわ
錯体の光学異性体の奴で、配位子にも光学異性があるカオスな問題だったしなんか納得した
ってパターン多いよな
事前に問題教えてくれるならいいじゃない
範囲指定してもらえるならいいじゃない
ていうか範囲があるならいいじゃない…
自分の過去の経験や体験を用いて述べよとか。
記憶するだけである程度点を貰えるテストよりも難しくなる。
……のが本来だけど、単に簡単にしただけのテストもあるよね。
march文系です (^q^)
大学に何しに行ったんだろう
分子構造解析の授業とか持ち込み可だったぞ
まあ資料を使って解析するスキルを問われるんだろうな
実際に実験で構造解析するときだって資料見るしね
筆記用具なんかと並んで持参品に挙げられたりしてたな。
現実世界の実務を考えても、妥当な試験方法だと思う。
条文丸暗記の度合いで点数が左右されるようなテストを作ったとしても、
実際には専門家だって逐一暗記してる訳じゃなく必要に応じて条文見るし。
とりあえず何か問題が起これば、関連条文と主要判例くらいはまず確認して
じゃあそれを今回の事例に当てはめ類似点や相違点を比較しながら解釈すると
どういう理屈構成でどういう結論になっていくのか、
っていう応用力がポイントだもんな。
法律文言・各種資料を読みながら、最終的な判断を下すスキルが必要だったりします。
単位は大丈夫なんだけど、勉強してるわけでもリア充してるわけでもない。
俺やばくね・・・。
二年生から何したらいいか分からんw
虚無感がこみ上げてきてホームシックになんだよね・・。
持ち込み可のテストは書けば大体のは単位くるはずだぞ
非常に難しい
ちなみに試験時間は7時間(途中1時間の休憩込みで計8時間)
普段からどれだけ考えてるかが聞かれる。
なかには手書きレポートを試験用紙に書き写す謎試験もあったが
「単位を取ることだけに終始しても意味がありません。
今までやったことを理解できているかどうかが問題なのです。
試験は記憶力大会ではありません。」
ちなみにこの教授の講義は単位不可率6割超えで有名
必修でもないから常に教室はガラガラ、大学側からも怒られたとさ
ミクロ経済のほうは微分と数字の意味を覚えるだけの簡単なお仕事
全力で教科書とノートから出そうなとことか問題まとめてったら
ただ書き写すだけのテストになってしまってめっちゃ時間余った記憶があるわ
ぶっちゃけ法学部の試験は楽。
入学試験の方がキツかったわ。
ただ、授業でヌキ打ちテストする教授がいるから情報得てないとヘコむね。
テキスト持込可は、基本さくいん調べて該当部分にたどりつけばすぐ解ける。
六法に関しては、テキスト持込可になると答えまんま載ってるから持ち込みは六法だけが大抵だけども、典型的な基本論点見とけば落とすこともない。
文系でも、文学や経済は大変そうだな・・・
だから「何だったら楽」とかないから
それぞれの学部極めたんなら言っていいけどそうじゃないなら勝手な妄想するなよ
大体こういうことやってるんだろうなって程度で判断されたらたまんないわ
普通にレポート提出でいいのでは・・・
俺は出典メモるの忘れたから、途中PC出して調べた。
法は通信機器以外持ち込み可だったけど、こっちは法は覚えても仕方ないから、ちゃんと理解してるか、ってための持ち込みだったな。
まあ確認程度にしか使う時間ないけど。
文学部や法学部の方がはるかに難しそう
理系は俺だったら自殺するレベル
そんな楽な科目ほとんどなかった
超難解ってことはないけど、少なくともそれなりの準備はどのテストでも必要だったな
逆に準備量次第で楽になる余地結構大きかったけど
本当に全部暗記できる天才なら暗記すればいいんだろうけど、クソ分厚い参考書とか超難解な理論とか、凡人にはそうそう丸暗記なんて出来ない。
ノート、参考書、論文を全て駆使して正解に辿り着く。
書物ってのはそもそも人間用の外付けHDDなんだし。
まあ、どこかに答えが書いてあるわけじゃなく、論述式で自分で考えて書くほかない試験だが。
ただしそういう場合、「ネットの情報を参考にした場合は、必ず引用部分をはっきりさせ、出典を明記すること。そうでなければ盗用とみなす」っていう厳しい規定がある。
その入試すら受けてないAOのアホは何しに大学はいったんだろうな。
法ならともかく、スーファミとかは。学校って呼べんのかな。
私立は、学部によるだろ。
芸能人レベルでストレートに出られるレベルもあれば、留年ばっかみたいなとこもあるし。同じレベルの学校でも。
例1:持ち込み可にしないと、壊滅的な点数になる可能性がある場合。
一般教養の時期は色々な科目があるが、直接関係のない科目を持ち込み不可にすると、(そこまで手が回らないという意味で)全然勉強してなくて、(平均点が)壊滅的な場合になり、授業として成り立たなくなる危険性のある科目は持ち込み可でしたな。
もちろん、持ち込んだだけで高得点が簡単に取れるほど甘くはないのですが…。
当然、専門に近い科目は持ち込み不可が多かったですけど。
例2:教授の研究が特殊な場合
うちの大学の2年次に、昆虫の行動特性に関する授業があったけど(専門課程)、関連のないゼミに入る予定の学生が大多数なわけだから、少し応用的な問題を出す場合、これまた持ち込み可にしないと、点数との兼ね合いもあるわけだから、大変な事態になる可能性もあるわけでして…。
まあ、こんなところです。
43だけど、まぁAOだろうと入れば慶應だから。
批判してるやつは入れないくせに言うなよなって、一般で入った俺でも思う。
一夜漬けすらも必要ないレベル
試験前に10分くらいレジュメ見てたら余裕で最高評価取れました^q^
記憶力じゃなくて理解力を試してるとか教授が言ってた
ちなみに理解力が無いとどんなにググっても答えが出てこないような問題(レポート)もある
授業内容は理解してなかったケースが多々ある
ちなみにオレは元経営、経済系の専攻
法律のように暗記が非常に大変で、かつ暗記そのものよりも正解に辿り着く能力を判断したい場合の補助ツールとして、ってのが持ち込みを認める本来の理由なんだろうが
単なるテストの難度調整になってるケースってのも少なくないよな
そうなってくると、大学の存在意義そのものがブレてくるわけだが
努力しない理由を大学の矛盾のせいにして、甘えてダラダラしてると
オレみたいに死ぬほど後悔することになる
プライドだけは高く、会議で他人のプレゼンを、
「こいつバカじゃねーのwww」って上から目線でコケにしながら
自分も結果は残せてない・・・そんな男になるかもな
持ち込み可でもナメずに謙虚に努力しようぜ・・・大学は勉強をする場所で、テストを攻略する場所じゃねぇんだ・・・
その合格基準がおかしいって言ってるんだ。歌がうまいだの、AKBについて研究しただので合格できちゃうことの正統性を知りたい。
大体、数学できないのが経済を含む学部や、理系学部は入れるってのが理解できないんだが。何を学ぶの?
感想じゃなくて、理屈で納得させてくれ。
単位はくれるけど優はほとんど取れなかったそうだが
AOがどうのと言ってる輩はなにも分かってないな。
AO馬鹿にするんなら、AO入試組よりも人生謳歌すればいいだけの話。
どうせAO入試組よりつまらない日常送ってる自分が気に食わないだけだろ。
確かに、そうかもしれないね。
でも、同じ学校にそういう人がいたらモチベーション下がるな。
俺は、慶応よりワンランク下の大学だけど、それなりの意欲・学力があるやつがいると思ってはいったんだよね。でも、AO組って底なしに質が悪いと感じるな。人生謳歌っていうけど、勉強した挙句、偏差値30のやつの代わりに落ちた連中の前で言える?就職だって大学名が全く関係ないわけじゃないんだよ?俺は言えないな。
補足だけど、反論って決め付けで始められても説得力がないよ。
俺が、人生謳歌してようがしてなかろうが、AOで馬鹿を入れることが良いことなら、相手の状態は関係なく意見を言うべきなんじゃないの?
いつの間にか暗黙の了解みたいにPC必須になってきて
テストは教科書もノートもPCも持ち込み可ですよ
関数電卓もいいですよ、何ならエクセルで自前の計算式作ってそこに全部ぶっこんでいいですよ、って言ってた教授のテストを
いざフタ開けてみたら
エクセル使わないと落第必至な問題ばかりしか出ず
案の定合格者が半分にも満たないっていう
そんな話を後輩から聞いたな
失敗してしまった。
君が学歴コンプレックスに見えるよ。
批判をそれだけするなら、自分が受けてみればよかったじゃないか、AOで。
それにAOで合格した奴らは苦労してるやつもいるよ。
英語できないのに、パンキョの英語で泣いてるやつとか。
数学できない経済含む学部っていうけど、電卓はじけりゃいいって考えだもん、元塾長曰くね。
後、入ってからダブルスクールして会計士試験に合格するやつも多いんだから、相当努力してるぜ?
AOで入ろうが入った者勝ち。
そこで苦労して将来の道へのスタートに向けて努力したもの勝ちだろ?
ひがんでるだけにしか思えないよ。
単位稼ぎで有名な救済用の講義と、持ち込み可しても無理だからwって感じのガチ難の講義
横槍すまんがパン教の英語で泣くってのはおかしくないか?
必修科目だから泣くんだろ・・・パン教なら無理にとる必要ないだろ
あと、学歴コンプでなくて、AOで入るやつより能力のある学生が
センターや一般入試で弾かれるのが不公平だしもったいないってことだと思うんだが・・・
まぁ、オレは公募推薦だった人間だから偉そうなことも言えないが・・
AOで入った奴が本当の馬鹿なら単位採れずに留年か退学するだろうし、
就活だって失敗するし自然に淘汰されていく。
弱肉強食の世の中でそんな馬鹿な奴らを横目で見ながら、自分は
良い会社に入って良い人生を送ればいいんじゃね。
就活で学歴的に俺のライバルになる奴らがこんな馬鹿で良かったなと。
まあ、俺は一般入試組ですでに社会人だけど、残念ながら一般入試組より
AOや推薦、付属校上がりの方が何か光るものを持ってることが多い。
出来の悪いAO組らは入学早々に消えていってるだけかもしれないけど。
別におかしかないだろ。
必修だろうが英語はパンキョの一部だ。
英文学やらなら専門だろうけども。
入試の話で、そうであったとしても、文句あるなら受ければよかったんだよ。一般で。受けもせず合格もせず、ただAO組を批判してモチベが下がるだの、初めから無理だから一般受ける気ないだけだろ。
だから学歴コンプに見えるんだよ。
一般で合格してからAOはダメだなって言うならわかるけどね。
書けば単位くれるとかならまだしも わざわざプリントで配れば
いいものを教科書として売る教授は何考えてるかわからんね
どうみても金銭乞食にしか思えんかったわ
受けてみれば、ってのはAOが正しい根拠にはならないと思うな。
あくまでも例えだけれど、犯罪犯すやつがいるのが気に入らないなら、お前もやれば?って理屈じゃないか?
AOで苦労してるやつがいるということは、AOが欠陥があるということでは?
正規の入試で入ったのについていけない。一般では、怠けない限りそんなことにはにはなり得ない。つまり、AOは不適正な人材を入学させているということでは?入ったもの勝ちの弊害が、今の大学の質劣化に出てるんだと思うんだけど。ちなみに、理系学部の正当性は?
私は去年まで大学院で、教授の受け持つ授業のテストの監督や採点やってた。大学職員(ティーチングアシスタント)としてその時間だけお金もらってやってたから問題はない。
学生の出来る奴と出来ない奴の二極化が激しくて、可以上取れてる奴が半分もいなかった時もあった。(白紙の子は採点が楽だったけどね)
ギリギリの子には補正値をかけて通しました。もちろん教授とのすり合わせ上です。
教科書持ち込み可は難易度調整の意味もあるんじゃないかな?
私は有機化学系だったので、当然持ち込み不可でしたが。
お前らもっと頑張れよ。社会人の方が大変だぞw
受けてみれば、ってのはAOが正しい根拠にはならないと思うな。
あくまでも例えだけれど、犯罪犯すやつがいるのが気に入らないなら、お前もやれば?って理屈じゃないか?AOで苦労してるやつがいるということは、AOが欠陥があるということでは?正規の入試で入ったのについていけない。一般では、怠けない限りそんなことにはにはなり得ない。つまり、AOは不適正な人材を入学させているということでは?入ったもの勝ちの弊害が、今の大学の質劣化に出てるんだと思うんだけど。ちなみに、理系学部の正当性は?
客寄せではじめた事なんで
大学でもやって失敗だったと考えてます
就活に幻想抱きすぎじゃないか?人事も人柄を見抜けないから、大学名を参考にしてるわけでさ、AOのせいでどんどん信用が落ちてきてるんだよね。最近の、週刊・ビジネス誌なんかには、いい大学だから基礎学力があると思ってとったらとんでもないアホだった(学力的な意味で)って、記事がよく乗ってるよ。実際入れちゃうんだよね。その後どうなるかは知らないけど、入れなかったやつと比べたら雲泥差だよ。
新卒時か新社会人の数年だと思うぞ。
いくら学歴が素晴らしくても、仕事上で何の実績も出せずにいれば数年で
こいつは使えないという評価になる。これを覆すのは同じ組織の中では
難しいから、出世コースを諦めるか新天地を求めて転職するしかなくなる。
AO入試がどうのとか言ってないで、今いる環境で貪欲に学んで
周りと仲良く仕事ができる術を身につけておくことだ。
失礼だけど、世代が違うのかもしれない。SFCって当初は優秀な学生を確保できてたそうだものね。今は、出願要綱が改悪されてるから認識が違うんだろうね。ちなみに、個人的には内部進学や推薦は優秀だと思うよ。誤解がないように言っておくけど、俺は、偏差値至上主義名わけではなく、本来学問をするはずの所に基礎学力すら身につける意思のないやつが、入って来ることが納得できないんだよ。別に、人格重視でもスポーツや一芸でも結構だけれど、中学の勉強に難があるやつが国際論だの、経済だのって茶番以外の何者でもないと思えるんだけど、いかがでしょう?この疑問は、おかしな事かな。
くどいようだけど、入れなきゃ始まらないじゃないか。
そこで、学歴は関係ないとは社会人なら言えないのでは?
その学歴主義の根拠は学力でしょ?
教員なのか?ww
全てのAO悪いとはいえない所がやっかいだね。悪いけど、私大は使いこなせてないよ。挙句に、開き直って偏差値操作に使う始末だもの。
英文科でなくても多くの大学と学部で、初級の英語は第一外国語として基礎科目あるいは必修科目扱いだから、卒業のために受講しなくてはならず苦労するんだろ?
一般教養での英語ってのは、大抵それを踏まえた上での上位科目だ
それをなんであえて受講して泣くのかがわからん
それと、自分と対比して嫉妬するならともかく
周りで落ちてるやつに同情することはコンプとは違うだろ
チャンスが平等に与えられてないのがおかしいという論理には一理ある
あんたのいうことにも一理はあると思うが、入ったもの勝ちって言い方は
よけい批判を集めると思うよ
まぁ、そういう理不尽は社会では当たり前ではあるが
お前、言ってることおかしくないか?※72は、AOより一般で弾かれたやつを入れるべきだ、って言ってるわけで考え方はお前と対立してるのでは?
俺もスペイン語の試験、スペイン人持ち込もうかな
※71の間違えだった。
チヤンス自体は与えられてるのかもしれないけど、運の要素が強すぎると思う。もちろん社会には理不尽もあるんだろうが、できる限り理不尽をなくすべきではないか?実際、AOを導入するまでは公平性は高かったんだ。
それに、偏差値から抜け出したいならアメリカ式のAOをやれば言いだけの話。高等教育機関に、基礎学力を問わず入学させる理由の正当性は、誰にも説明できない。何故なら、私立大学の経営事情が根拠だから。教育機関のやることではないと俺は思う。事実、ほぼ一般だけで採って問題なく運営してる私立はある。
読んでいるとどうしてもAO組への怨嗟のように見える
「何を学ぶの?」なんて疑問は入った後の話であって、入学手段とはほとんど関係ないと思うが
ここで挙げている問題の大半が「能力も意欲もないのに卒業まで辿りつけてしまう日本の大学のゆるさ」と「個人の能力を正しく量れない学歴至上主義の人事担当」に集約される
AO入試はこれらの問題を増長させる二次的要因ではあるが、問題の本質とは思えない
そもそも制度に問題があるときに、利用している人を批判するのもおかしい
批判の内容と向けるべき対象がずれているんじゃなかろうか
ここまで言っておいてなんだが、この議論は完全に“スレ違い”だな
くどいかもしれないが、俺は一般入試だぞ。
公募推薦の人は別人な。
意見を言う人の立場で反論が変わるってのは感情論の証拠だと思うんだけど・・・
東大法学部や各大学医学部のように専門性の高い人材を要請する使命を
持った学部なら話は別だけど、学問をする場にならむしろ色々な価値観を持った
人材が集まることには意味があると思うが。
大学側だって、似たような知識を持った学生ばかり集めるだけでは
サラリーマン養成機関としてはいいのかもしれないけど、面白みに欠けるって
思ってるから特殊な人材を混ぜることによる化学反応に期待してるんでしょ。
キミは大学を学問の場と言いつつ、実は大学を単に学歴を手に入れるための
免許センターか何かとしてしか見ていないんじゃないか。
本当に学問をしたいなら大学院にいけばいい。東大でも定員割れしてるから。
文系だけど1週間あればテスト勉強余裕で8割は固いんだけど、
出席日数足らないで欠格になったもよう。
失礼だが、学歴をかざすという事は自分の意見に自信がない証拠では?
君の意見が正しいなら、東大でもBFの大学でも関係ないからね。
俺は、AOを行ってる私立大学を叩いてるんだよ。根拠としてAO組の質を提示してるんだ。AO組が全体として学力的に劣るのは事実だからね。ちなみに、お前も、AOが一因ということは認めてるわけだね?俺は、そのことこそ本質的な問題だと思う。何故なら、無視できない数のAO入学者が私立大学を構成してるのだから。確かに、大学の元々の制度に欠陥があるのは事実だが、AO入試を見過ごしていい道理にはならない。明らかに、飛躍がある。
《別に、コメ欄なんだからいいじゃないか。迷惑ならやめるが。
今まで受けた持ち込み可のテストは全部糞難しかったな
ごめん、風呂はいってました笑
あと、人見てコメントしていないんだけどな・・苦笑
オレには正当化付ける根拠なんか説明できないよ。
そこまで深く考えてもいなかったし、考えも持ち合わせていないから。
ただ言いたかったのは、グチグチとAOの文句言わずとも一般で入ればええやんって言いたかっただけ。モチベが下がるだの、ただの言い訳でしかない。
君がいくら一般だぞって言っても、君の大学にもAOあるんじゃないの?
ワンランク下の大学で私大だったならば(違ってたらゴメン)AOやってない方が少ないね。
そういう方式もあるってことで、入学の選択肢が広がってチャンスが増えただけの話じゃん。何を言っても入れなかったやつが外野で言っても仕方がない。負け犬の遠吠えにしか聞こえないよって言っただけなんだ、すまん。
今じゃ国立ですらやってるよね、一橋でも。
AOに関しては91さんの意見が相応の理由なんだろうと思う。
AOで入って続かなきゃ続かないでいいじゃない、辞めてくれりゃいいし。
あと、大学の質だけどね、大学によって教授は授業と試験の質落としてる。
下のランクに行くほど質問ないから手を抜くって授業中に聞いたわ。
そういった意味で、真面目に通ってても受験勉強と種類が違うだけで一般組でもついていけないヤツは結構いるんだよ。
うちの大学にもいたわ。うちはじじいだったけど。
ずらずら文章が書いてあるレジュメ10枚ほど渡されたんだが、それを手書きでノートに写したのしか持ち込み不可って言われた。
だったらレジュメで渡すなよ、最初からノートにとらせろよ、ちくしょう。
しかも必死で写したのに、そのレジュメから問題出なかったし。
今期も2000字超え指定でしたよ・・・
それでも楽しかったからいいんだけどね。
おかげで実験やるときは一般組に器具の使い方教えたり、失敗しないテクニック身につけられたし。
ところで持ち込みの話だけど、うちは難しすぎる公式とかは持ち込み可で計算過程を見てたり、手書きプリントは持ち込み可ってのが多かった。
それでもやってる教授は少なかったな。ほとんど持ち込み不可。
持ち込み可でなめプしていいのは、地頭が賢いやつだけです^^
てか、人間を持ち込むって発想はなかったわ^^;
今度やってみよう…
ある程度勉強してて、本当にわからないとこ、あるいは最後の確認に使うって奴だけがA、Sが取れる
あとはCにギリギリ届くか、ってところで代々全体の80%に単位を渡したい教授がよく使う手法
持ち込み不可は一通り式およびその導出を暗記しないといけないからね
試験終了後
俺「教授が出した論文が問題ってなんだよ。単語ものてねえし、内容も理解でいんわい。」
みんな裏表にびっしりと書き込んでたわ
勉強にもなるし結構いいテストの形式としては結構いいと思う
ちなみに、テスト終了後に持ち込んだA4の紙も回収される
当たり前のことを淡々と言ってるだけ
全く同じのあったわ、でもその科目実質3割取れてたら単位もらえるとかいうボーナスすぎてあんまり必要なかった
持ち込みokなのは暗記じゃなくて理解するのが大事ってのが趣旨だからって先生は言ってた
持ち込み不可+必修だったわ
レジュメを参考にしてまとめたり自論を展開しなさいってのだから
内容理解してないと当日その場でレジュメ読んでまとめるなんて無理
と思ってたらレジュメに答え書いて空欄埋めるだけの講義があってワロタ
ノートを別にとらないで、メモを関連ページに挟んだ方がいい
テキストがもこもこするけど
先生もサブの科目って認識だったんだろうなぁ
専門でも法学系は論文なら六法可がスタンダード。
司法試験でも択一は六法不可だけど、論文は六法配布(貸与・終了後持帰り可)だよ。
聞かれるのは結局六法にない判例と反対説と要件事実・構成要件の解釈と
事実認定だから。
弁護士でも、「民法95条は?110条は?」「刑法39条は?」とかならともかく、
「民法1000条は?」「戸籍法8条は?」って細かいとこまで暗記はしてない。
長くなりましたが、偉そうに言ってすいませんでした。
グローバル時代なのに?少子高齢化なのに?
授業受けたことないけど、図書館で教科書借りて
単位とるのが日課です
憲法で300文字程度の記述2問と1000文字程度の記述1問と20題の穴埋めが出たときは持ち込み可でも時間が足りなくて全部解くのは無理だったわ
しかも配点が25点ずつ
穴埋めだけで40分くらい取られるから記述2問やって埋められるだけ穴埋めやるのが正解だったわ・・・
ダブルスクールして先に学習してしまってるから吐き出すだけだ。
テスト回収の時各自前へ持ってく時なんて列に並びつつ同族と答え合わせしつつ書き直してるバカが多すぎ
何のために留学してるんだよこのカスども
相手はどうしたら納得するかを考えないからまた同じ回答を投げるんだよ。
さっき納得されなかった回答を。全く同じ内容を投げても価値観が違うのだから理解されないよ。離婚の原因だよ。
AO入試をどんな形であれ学力を問う学力型と、面接のみで採るような学力不問型に分けてみる。こいつら(※57※97)が、AO擁護の根拠にしてるのは、前者。俺が、問題視してるのは※81で言ってるように後者。それを理解できていないんだろうね。
この手の話には、よく調べもしないでデータを持ち出して来るやつがいるが、一般より成績優秀なのも(東北・一ツ橋のデータだと思うが)公認会計士になったのも、学力型だろ?百歩譲って、一人くらいは不問型にもいるかもしれないが、それは、百人ランダムで採ってたまたま優秀なのがいたってレベルの話で、試験の機能とは関係ない。BF大学にも何人かは優秀な生徒はいるからね。
俺は、デメリットなら列挙できるぞww
最低基準を募集要項に設けた上で多様性のある生徒を採る事は、十分可能だろう。それとも、お前らが考える多様性ってのは、偏差値30・40でなければいけなくて、基礎学力のないアホが是非とも欲しいって意味の多様性なのかな?
俺も英語の授業で辞書持ち込み可だから楽勝と最初は思った。
しかし中間テストを開くと、テキストについての設問がのってるだけで、テキストの本文はなかった。ちゃんと授業の予習してない奴は死亡したとさ。
あーあ
俺は神戸大学生から聞いたけど、他にそんな噂がある大学ってある?
というか同じか??
「持ち込まなくては解けない試験」とどっちがいい?
涙目で教授見たら「なるべく早く・・・」って・・・
むしろ工学系は電卓=関数電卓だろ
言いたいことはわからなくもないが何がそこまで君を駆り立てるのかが不思議
学歴コンプレックスなのかなって本気で思う
君がどうこう言っても現実は変わらないわけだしそれを利用する人を否定してもなんにもなんないじゃん
他人のことより自分を大事にしたほうがいいよ
・持ち込み不可
・全部論述形式
・範囲はやった所全部
・問題数不明
っていうマジキチ科目があったわ。
去年度までは再試が本試と一緒だったから何とかなった見たいだけど、調子に乗ったクソ先輩野郎のせいで、自分達の代から再試も全部問題変えて来やがった。
さらにマジキチなのが、受かった奴らの大半がカンニングっていうね・・・・。
明日、そのテストの再再々テストの結果が分かるわ。受かってるといいなあ。
学力こそが人間を視るうえでデメリットにもなりえるという場合があるんじゃない?
だからこそ学力型と不問型があるんじゃない?
横からスマソ
文句垂れる前に普段から勉強しとけよ
見ながらやってたら全部問題解けないほどの問題量だったな
教科書に指定されてる本全文丸写しして試験挑んだな
単位は落としたけど
選択問題20問で答えまで渡されたのに半数が赤点
あの高校は潰れていいと思う
出題内容はもちろん教科書から。かつ旧版から改定した部分のみ
答えは教科書の該当部分丸写しでOK
というか丸写し以外認められない。ちょっとでも解釈が違うと内容的には正しくても単位来ない
そんな試験もありました
教授が自分の本売って小遣い稼ぎたいだけですね
最悪(単位もらえないから実際は無理だけど)授業出てなくてもまとめプリントさえあれば解ける試験だった
何がしたかったんだろう…w
普段授業真面目に聞いてる奴ほとんどいないから教授も内心キレてたんだろうなwww
私らの時は
経済のテストはすごく難しかった。
持ち込み可で事前勉強しても大変だった。
なのに今の後輩は、
持ち込み可だから簡単に勉強しとけば単位とれるらしい
持ち込んだところで解けるような問題じゃなかったけどw
持ち込んだところで資料程度にしかならず、問題自体も不親切でガチの思考能力を試されるえげつない試験だった
自分のとこは携帯でも可が1回だけあったな~
それで友達に答えを聞いたけどみんな受けてない講義だし
「わかるかw」と返信されただけだったが…
結局ノートで必死に解答絞り出したわw
どうせ可ばっかりなんだろうな
まあ文系は成績悪くても困らんからいいんだろうけど
出席>感想文>レポート>テスト
ってかんじだな
持ち込み可だし♡
暗記のが素直な問題多くて楽だ
持ち込み可のテストは難しい問題だらけ。
だからむしろ警戒してしっかり勉強していくから持ち込み資料をほとんど使わなかったりする
先輩から聞いてたから授業出てたけど、聞いてない奴は全員単位落としてて可哀そうだった
持ち込みはA4,1枚の手書きカンペだけな^^← ふ ざ け ん な その1枚を作成するのにどれほどの集中力が要されると思っている? 問題を解くにあたって必要十分な情報を精査しできる限り小さなフォントで限られたスペースに文字を詰め込んでいく…これが苦行でなくなんだというのだ いやまぁ当然教授方もそのカンペ作成自体が良い勉強になるということを重々承知した上で敢えてそうしているんだろうけど いちいち覚えていられないような煩雑な公式やらは問題文に明記してもらって、持ち込みなしのガチンコ勝負にしてもらった方が結局のところは楽だと思うんだよなぁ と、これからその"苦行"に挑むダメ学生が愚痴ってみる
彼女出来たら
単位落としてもいいわ(笑)
1)専門は持ち込み不可で、記述式(穴埋めなし)
2)試験日程は前期は10月初旬、後期は2月初旬
つまり、夏休みと冬休み「後」に試験。
卒業単位は、ゼミを除くと専門だけで80単位以上。
経済学科の場合、経済学科で40単位、それ以外(経営学科等)で30単位以上が必要だった。
私立って、文系の専門は、全部持ち込み可なんだろ?それで国文と同じ扱いじゃあ、国文に失礼だよな。
私文の経済学部は、早慶関関同立以外は、旧官立経済専門より下ってのは、よくわかる。難易度は高いが、レベル落として卒業するわけだから。
25: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/08(金) 19:40:24.79 ID:yf+TPCeP0
>>21
教授持ち込めばよくね?
オレが学生の頃は、試験監督の先生が見回りに来て、
各学生の回答内容を見る。
出来が悪そうなら、ヒントを出す
ってことは良くあった。