017b7408-s.jpg
1: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/04/11(土) 08:09:45.239 ID:/4XPqXOQ0.net
15年ぶりの株高←すげー
しかしメリットなんにもなくてわろたwwwww
臨時ボーナスが出るわけでもなく、地価が爆上げする訳でもない

こんなん意味ねーよ

5: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/04/11(土) 08:13:11.007 ID:yOz0GHXH0.net
株買わずに恩恵だけ受けようとするのもどうかと思う

6: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/04/11(土) 08:13:47.514 ID:7O80o0BK0.net
ピケティも言うとるな

2: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/04/11(土) 08:11:19.212 ID:W12buC080.net
>>1
まあそうだよな
でも、株を買っているとめっちゃ儲かったと思うぞ
俺も昔200万が4000万になってワロタってことが有った
もうその金は失ったけどな

4: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/04/11(土) 08:12:50.963 ID:/4XPqXOQ0.net
>>2
確かに民主のときの8000円からすりゃやってたら儲かるのはわかる
だけどさ
利確した時点で儲けは終わるし、また買い戻したりしてもいつ下がるかわからないからやはり一般人にとってはギャンブルみたいなもんじゃないの?

7: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/04/11(土) 08:14:08.947 ID:W12buC080.net
>>4
ものすごい投資の勉強がいるよ
上級者になると、上がる時と下がる時と儲かるような仕組みも有る

10: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/04/11(土) 08:16:05.941 ID:/4XPqXOQ0.net
>>7
普通に考えて専業の投資家や何十年も投資歴ないとギャンブルにしかならないよな

普通に関係ない業種のサラリーマンしながら投資とか無理だわ
日本と世界各地の情勢を常に把握するとか時間的に無理

17: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/04/11(土) 08:19:21.923 ID:W12buC080.net
>>10
何十年も要らんけど、何十カ月の努力はいる
それと、関係ない業種のサラリーマンでもできる
でも、本来の業務を全力でやった方が見返りが多い気もする

3: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/04/11(土) 08:12:36.914 ID:ckSjs2b+0.net
証券会社はポチ袋出たとか何とか

8: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/04/11(土) 08:14:14.366 ID:/4XPqXOQ0.net
>>3
そりゃ証券は手数料でボロ儲けだろうよ
でも株高って単に、金持ちの間で金が移動してるだけで、消費はかわらないんじゃないの?

12: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/04/11(土) 08:17:47.959 ID:W12buC080.net
>>8
マジレスすると、株価が下がりすぎると、銀行も株を持っているので銀行の資産が減る
銀行は資産と比べてこれだけしかお金を貸せないって決まりが有るので、お金をあんまり貸せなくなる
お金を借りれないと、倒産する会社が増える

逆に株価が上がると、企業は新しい株を発行すると、お金がいっぱい入ってくるので、
その金で新しい事業を始めやすくなる

そんな感じで影響は有るが、それが即俺たち個人に還元されるかって言うと、かなり間接的な影響になる

11: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/04/11(土) 08:17:40.529 ID:9Pf6yRvh0.net
何のメリットもないと言いながらもし株価8000になったら
「株価8000wwwww」でスレ立ててるくせに

18: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/04/11(土) 08:20:19.536 ID:/4XPqXOQ0.net
>>12
そんなことするなら、超円高のときにこっそり日銀が円を擦りまくった方がよかったんじゃね?

>>11
1ドル70円台wwwwwは立てた覚えがある

22: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/04/11(土) 08:24:17.233 ID:W12buC080.net
>>18
勝手に円を刷りまくったら、円の価値が下がるじゃん
だから好き勝手に刷れないよ
基軸通貨(全世界で中心的に使っている通貨)は結構自由に刷れるらしいけど、
その辺の理屈は俺もちゃんとは知らん

27: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/04/11(土) 08:29:10.775 ID:/4XPqXOQ0.net
>>22
円を刷ることを経団連に伝えておいて円高時に外貨獲得→円を刷るでいいよ

国外からの批難なんて今にはじまったことではない

9: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/04/11(土) 08:15:13.411 ID:9HiM7Nig0.net
しかも個人投資家で儲かってるのは4割もいないって書いてあったぞ
機関の外ハゲだけが儲かってるだけじゃんw

13: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/04/11(土) 08:17:57.387 ID:/4XPqXOQ0.net
>>9
どんどん海外に金が漏れていくのな
こんなことしてメリットあんのかよ

せめて地価上昇くらいしろや

23: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/04/11(土) 08:25:42.203 ID:W12buC080.net
>>13
地価上昇しても、儲かっている人はいっぱいいるけど、俺たち関係ないってことになるだけじゃね?
逆に家賃上がって困る人も増えるwww

31: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/04/11(土) 08:31:55.782 ID:/4XPqXOQ0.net
>>23
確かに家賃はあがるけど、それなら郊外に住めよって話にしかならないだろ?
今なんて若者の都心にワンルーム借りたり、死にかけのババアどもが都心の公営住宅に住んでるんだぜ?
全く持って郊外に移ってもらったほうがいいだろ?

14: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/04/11(土) 08:18:02.425 ID:08TPmkT80.net
これだけ株価が上がって、何故世の中は派遣、バイト、ブラック社員ばかりなのか

21: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/04/11(土) 08:24:06.740 ID:/4XPqXOQ0.net
>>14
あと少子化な
それこそ中国みたいに強靭な政策をして海外から稼ぐようにすりゃいいのに、実益のないことして大騒ぎしすぎだろ

株高=上がったときには外資に利確されてまーす
ってことだろ
アホか

15: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/04/11(土) 08:18:26.489 ID:9HiM7Nig0.net
よく株は半年先の景気とか言うが、一般人には半年たってもメリットなんてないと思うぞw
こつこつ日経型のETFとか8000円ぐらいの時に買ってた人がもうちょっとしたら売りさばけば固くいけんじゃないかな

20: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/04/11(土) 08:23:08.709 ID:/3BHAqYr0.net
サラリーマン投資家だけど今年にはいってから300万円利確したわ

妬むだけで投資に参加せず勉強もしない奴が儲けられないのは当然だろ
>>1みたいなのは世の中がどんな状況だって底辺のままだよ

25: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/04/11(土) 08:26:47.213 ID:/4XPqXOQ0.net
>>20
300万ごときで偉そうなこというなよwwww
車一台も買えない金額じゃねえか

とりあえず地価の上昇、全体的な賃金上昇、外国人観光者数増加、輸出額上昇、株高のまま円高化

こういうことが起こらないと意味がないといってるだけだが

30: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/04/11(土) 08:30:38.332 ID:W12buC080.net
>>25
最終的には全体的な賃金上昇が無いとダメだよな
でも大幅な賃金上昇は簡単に起きない気がする
理由は、日本だけで競争している訳じゃなくって、世界中で競争している時代だから
日本よりも賃金が安い国は当分無くならないから

まあ今年、賃金は久しぶりに上がる額が高いって会社が多いけど

32: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/04/11(土) 08:32:13.780 ID:/3BHAqYr0.net
>>25
俺はこまめに利確する方だから、今年に入ってから買った株の売買益だ
リーマンショックの株安の頃にはじめて無いと儲からないとか6割は損してるとか言っておきながらこれ

お前は株高を指を咥えて見ていて儲かってる奴がねたましいだけのただのルサンチマン

35: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/04/11(土) 08:36:10.474 ID:/4XPqXOQ0.net
>>32
いや
どちらかというと株高=景気が全体的によくなってきたような印象と毎日報道されてるけど、実態はそんなに影響ないだろってことを伝えたい
なんで妬みになるんだ?
おれは公務員で都心に土地資産でかなりもってるから、日銭稼ぎ程度の投資には興味がないんだが
そりゃ数ヶ月で数億稼げたとかいうなら素直にうらやましいけど

37: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/04/11(土) 08:38:37.667 ID:W12buC080.net
>>35
都心に売ることができる土地をたくさん持っているのか
それならいずれ土地はもっと値上がりする時が来ると思うから、我慢して持っていればいいじゃん

40: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/04/11(土) 08:43:02.453 ID:/4XPqXOQ0.net
>>37
徐々には上がってるけどそれでもこれからあがる保証は全くないし、オリンピックなんてそんな一時的なものも大した効果ないだろうしさ
なんというか先の見通しが全然立ってない中でなぜこうも好景気という言葉だけが飛び回るのかと

49: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/04/11(土) 08:56:04.332 ID:W12buC080.net
>>40
そりゃ、好景気好景気って言って盛り上げているだけな気がするな
まあ盛り下がるよりもいいかもしれないけど

多くの人に取ってはちょっとはマシになるけど、株高と比例して状況が良くなるわけじゃない
チョビッとだよ

26: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/04/11(土) 08:27:44.511 ID:W12buC080.net
だいたい、株をずっとやっている人はこういうときにはめっちゃ儲かる
で、儲かるって話が世間一般に広まって、普段から株に興味が無い人が始めるタイミングになると、
だいたいピークを迎えて株価は下がることが多いな
まるで、一般人から金を巻き上げるシステムみたいな感じになる

29: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2015/04/11(土) 08:30:24.062 ID:PtmNsWau0.net
外国人観光者数増加するには昔の街並を保全して日本らしさを押し出した方が良いと思うんだが何故カジノなのだろう

33: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/04/11(土) 08:32:51.858 ID:/4XPqXOQ0.net
>>29
これは本当に思う
作り物でもいいからコンクリートではなく石畳にして、花見小路みたいにすりゃいいのになぜどこにでも海外にあるようなカジノにするのか

やはり馬鹿しかいない

34: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/04/11(土) 08:33:39.461 ID:08TPmkT80.net
>>29
リピーターが出ないから

43: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2015/04/11(土) 08:47:27.391 ID:PtmNsWau0.net
>>34
でもそういう方が観光資源としての減価償却はかなり低いと思うんだよなぁ
東京都庁は建物の年間維持費だけで何十億だしこのカジノはもっとかかりそう ハイコストで品位を下げる施設と感じる
後カジノからはどうしても国全体と言うよりも特定の企業と政治家の利権取りを想像してしまう

36: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/04/11(土) 08:36:55.886 ID:mZdZQBbCK.net
たいした資本もないのに勝ち続けられると思ってる奴って
自分を客観視できないんだろうね

39: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/04/11(土) 08:42:44.439 ID:W12buC080.net
>>36
資本よりも投資技術の方が大事
逆に投資資金が有りすぎると、自分が賭けた金自体でその株の相場が変わるから、
逆にやりにくい面が出ることも有る。やりやすい面ももちろん出るけど
こういうこという奴って、あんまり知らないってだけなんだろうな

だいたい儲かってくるときは、複利で儲かるけど、複利の威力はとんでもない

41: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/04/11(土) 08:43:27.784 ID:/3BHAqYr0.net
>>36
資本の多寡は関係ない
資本が少ないなら少ないで全体の流れに逆らわずにコバンザメ路線でこまめにポジションを変えれば良い
機関投資家の売買は小回りが利かないから、資本の少ない個人投資家の方が機敏に動ける

そういう事をしない連中が定期的に起こるキツイ下げ局面で大損する

45: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/04/11(土) 08:50:36.493 ID:JkGjGrCR0.net
量的緩和しすぎるとハイパーインフレとかにならんのか?

46: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/04/11(土) 08:51:39.694 ID:/4XPqXOQ0.net
>>45
もともと物価は高いだろ

48: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/04/11(土) 08:53:05.353 ID:dNNsHkYl0.net
問題はネットでなんでも知れる時代になったことだ

50: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/04/11(土) 09:00:11.340 ID:/4XPqXOQ0.net
それにしても消費税がバカ高いな
350万のハーレー今買おうとしてるんだが、30万くらい消費税でもっていかれる
ガソリン代も結局下がったと思ったらすぐ上がり直したし、馬鹿にされてる気しかしないわ

51: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/04/11(土) 09:02:22.249 ID:W12buC080.net
一億のアパート買ったら、5%の時でも消費税500万かかった orz
人生で払った消費税で一番高かった

53: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/04/11(土) 09:08:44.344 ID:/4XPqXOQ0.net
>>51
ほんとふざけてるよな
モノが売れないと喚きながら、一般人が大きな買い物をするときに高額な消費税を取られたらアホらしくて買えないわ

500万ありゃ一年生活できるしな
車やバイクだって維持費がもっと低ければ趣味で二台、三台とか買えるのに、保険にしろナンバープレートにしろ人一人あたりに課せばいいのに、なんで一台ごとになんだ

ガソリン安けりゃ遠出して支出も増えるのにな

52: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/04/11(土) 09:03:12.599 ID:W12buC080.net
ガソリン代はあれはダメだよな
原油なんか、一時期の6分の1位に値下がりしているんだろ?
80円台ぐらいにならんかな?

47: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/04/11(土) 08:52:29.811 ID:ZYPETAyr0.net
恩恵を受けてるのは一部上場企業だけ

(転載元:http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1428707385/)
「株高←なんのメリットもなくてわろたwwwww」