外国語

1: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/12/13(木) 19:30:51.72 ID:D1wSnvXY0
ドイツ語かっこいいと思うんだけど

5: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/12/13(木) 19:31:45.12 ID:bVxSJrLo0
は?ロシア一択

6: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/12/13(木) 19:31:46.87 ID:0F8OPssQ0
ハングルを学ぶニダ!

8: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/12/13(木) 19:32:11.88 ID:UY8tdVIi0
イタリア語

9: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/12/13(木) 19:32:39.11 ID:4cnFlVb00
実用性求めるなら中国
アニメとかで使われる厨二ワードが好きならドイツ

17: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/12/13(木) 19:33:29.34 ID:n9H2xu9ZO
ドイツ語知ってれば傭兵になれるぞ

10: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/12/13(木) 19:32:41.11 ID:D1wSnvXY0
ロシアとドイツで迷ってる
どっちも難しいらしいけどどうなの

16: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/12/13(木) 19:33:19.36 ID:4cnFlVb00
>>10
めちゃくちゃダルイ
俺はドイツやってたけどまず単語の性覚えるのがダルい

24: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/12/13(木) 19:34:10.49 ID:dzaDxYBY0
>>10
ロシア語とフランス語は地雷だろ

13: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/12/13(木) 19:33:06.34 ID:IQaQZEKg0
就職考えたら中国語
まあでも大学の授業で学べるのなんてたかが知れてるから好きなのでいい
自分は普及率でフランス語とスペイン語にした

15: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/12/13(木) 19:33:17.43 ID:dzaDxYBY0
大学生ならユーテチャイ語ワンチャンにしとけ

21: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/12/13(木) 19:33:58.19 ID:MALKSkbL0
ドイツ語はオタが多い
ロシア語はもっとひどい
難易度で言えばハングルが一番楽か

22: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/12/13(木) 19:34:01.17 ID:gWNCWTaJ0
ドイツ語とフランス語は人少ないし糞ややこしかったな

26: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/12/13(木) 19:35:12.84 ID:gWNCWTaJ0
でもフランス語はわりと英語と似てるとこもあった
発音難しいけど

30: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/12/13(木) 19:36:11.54 ID:PQxbGU/I0
中国は発音リスニングが難しい

23: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/12/13(木) 19:34:06.78 ID:D1wSnvXY0
そもそも大学で学んである程度話せるようになったりするの?

28: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/12/13(木) 19:35:21.79 ID:0AFLj37S0
>>23
専門じゃないと難しいと思う

32: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/12/13(木) 19:36:26.71 ID:IQaQZEKg0
外語大でもなければ多少出来るぐらいにしかならないよ
英語圏以外のAmazonでも買い物が出来る程度

46: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/12/13(木) 19:39:11.02 ID:k8oLzMZg0
>>32
英語圏以外で買い物ってなかなかすごいことに思えるけど
4年やってだよね?1年程度じゃ無理だよね?

47: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/12/13(木) 19:39:21.26 ID:IQaQZEKg0
普及率の割にはスペイン語あまり人気ないね
ラテン音楽の歌詞とか海外ドラマのセリフがちょっと理解できるようになるよ

53: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/12/13(木) 19:41:49.52 ID:gWNCWTaJ0
>>47
スペイン語出来たら世界一周出来るって本当なのかな

57: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/12/13(木) 19:42:50.10 ID:QJnKypmc0
>>53
二外じゃそこまで身につかん

59: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/12/13(木) 19:43:32.25 ID:IQaQZEKg0
>>46
自分は2年ずつしかやってない
ほらAmazonはどこの国でもサイトのつくりが同じだし・・・
他のサイトは翻訳してなんとかって感じ

>>53
南アメリカはブラジル除いてほとんどスペイン語だけど、
世界一周ならアラビア語も欲しいところだね

34: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/12/13(木) 19:37:02.02 ID:gWNCWTaJ0
人数的には
中国語>>>韓国語>フランス語≧ドイツ語
って感じだったうちの大学は

36: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/12/13(木) 19:37:08.97 ID:SpZ55fMb0
中国語は実用的
ドイツ語はオタ向け
フランス語とロシア語はカッコいいと思ってるオタ向け

40: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/12/13(木) 19:37:53.91 ID:P1IBN/6q0
簡単なのは韓国

41: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/12/13(木) 19:38:02.97 ID:NhPdIwwS0
1,興味あるやつ     例・台湾の美少女アイドルが好きだけどブログ読めなかった、とか
2.自分が身近なやつ  例・韓国人の友人が昔からいる、とか
3.仲良い友人が選択したもの
4.かわいい子が選択したもの
5.進みたい専攻に関連が深い(医学部でドイツ語とか、サッカー留学でスペインやポルトガル語とか)

こんなかんじ
ラテン語とか超無理ゲーを除き、あんまり得意とか楽勝科目とかで選ばない方がいい
楽勝かどうかは担当の教師の一存で完全に違うから、前年度も実はあまり参考にならない

44: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/12/13(木) 19:38:21.37 ID:J+CKcv1p0
俺のオタ友はフランス語だったらしいカフェオレのこと説明されたけどわけわかめ

48: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/12/13(木) 19:39:29.01 ID:x9a1tBUz0
イタリア語
全部ローマ字読み、名詞の性分けに特徴あり、数字がややこしくない

49: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/12/13(木) 19:39:34.20 ID:zRa/jRYC0
ドイツとかフランスとか問答無用で難しいだろ
そっちか忘れたけど男性名詞とか女性名詞とか、ダルすぎってレベルじゃねーぞ
中国語なら漢字だし多少は慣れがあるからなんとかなる、発音はむずいけど

58: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/12/13(木) 19:43:19.20 ID:3qTMKhuTi
>>49
実際喋るだけだったら名詞の性は間違えててもあんま問題ないよ
試験では重要でめんどくさいけど

51: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/12/13(木) 19:40:55.81 ID:3qTMKhuTi
中国語→有声音無声音ではなく、有気音無気音という音の区別があることを知れる
ロシア語→各変化というスラブ系言語以外ではほぼ代名詞にしか残っていないものをしっかり学ぶ

実用性無視すればこのあたりで見聞広めるにはいいと思う

52: 新参人参丸 ◆ToPCnBi.BE 2012/12/13(木) 19:41:22.16 ID:5/dQTonc0
ポルトガル語は戦国だか江戸だかの時代の影響で日本には軽く影響し合ってるから日本語みたいなのモデル

55: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/12/13(木) 19:42:04.17 ID:QJnKypmc0
どうせ90分✕週2コマ1~2年程度じゃ身につかんから
単位取るの楽なやつ

56: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/12/13(木) 19:42:07.43 ID:rB54NqGU0
no title

no title

no title

no title

no title

no title

65: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/12/13(木) 19:45:24.91 ID:3qTMKhuTi
>>56
でもこれ思うのは多分ドイツ語以外はほぼラテン系言語由来の単語上げてそうなんだよな
ドイツ語にもラテン語の影響は結構あるしね

62: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/12/13(木) 19:44:48.79 ID:kxZYwVw20
アラビア語ってどうなん?

68: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/12/13(木) 19:46:09.08 ID:NhPdIwwS0
>>62
難しい方だと思うけど、俺の知ってる唯一の履修者くんはそのままアラブLOVEに染まって
砂漠の国に留学してしまったから人による、としか言えないww

85: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/12/13(木) 19:52:07.43 ID:QJnKypmc0
>>62
鬼のように予習宿題暗唱が忙しい国立外大の
週6コマ(うち1~2コマがネイティブ)✕3年間を受けて
ようやく辞書が引けるようになるかどうかというレベル

86: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/12/13(木) 19:52:41.40 ID:3qTMKhuTi
>>85
ひいい

84: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/12/13(木) 19:52:03.14 ID:IQaQZEKg0
アラビア語はまずクラスがある大学の方が珍しいんじゃないかなー

参考までに公用語として採用されてる言語ランク
ニッチなとこ突くならロシア語もありだね
http://en.wikipedia.org/wiki/List_of_official_languages#Number_of_countries_with_the_same_official_language

66: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/12/13(木) 19:45:36.59 ID:3Jj/bJVh0
人口で考えるなら中国語だな
使える度でゆうならスペイン語
英語>>スペイン語>フランス語>ドイツ語もしくは中国語>>その他

70: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/12/13(木) 19:46:52.87 ID:rXLwMCO50
たいていのやつはカッコイイって理由でドイツ語を選ぶ
オタク系だとラテン語へ行くのもけっこうおおい
役立ちそうって理由で中国語辺りを選んでおくとなにか使える時が来るかもしれない

74: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/12/13(木) 19:48:25.66 ID:a4w8ycsC0
うちの大学は2外にガチコースがあってそっち行くとかなり喋れるようになるけどそれ以外は使えるようにはならん

ぶっちゃけどれ選んでも一緒

75: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/12/13(木) 19:48:34.76 ID:3qTMKhuTi
ドイツ語の実用性に関して言えば
旅行、ビジネス、短期滞在、この辺りなら英語で完全に事足りるんだよね
チェコとの国境付近でフラフラしてたときは英語通じなかったが、まあそんな場合ぐらい
長期住むなら喋れるようにしたほうがいいと思うが…

そして北ドイツ語に3格4格の区別がないことを知るという現実

78: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/12/13(木) 19:49:58.16 ID:v/SFnRnCP
マジレスするとチャイ語取る人が一番多くて友達できる
ドイツ語取ったけど単位落として、四年間やったけど人が少なすぎてすぐ当てられる

79: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/12/13(木) 19:50:02.44 ID:s+PFO1e80
就職に有利だから中国語って言ったって、
自然破壊的にも安全面でも人間的にも社会システム的にも最悪最悪な環境の国・中国で仕事したくない。

83: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/12/13(木) 19:51:53.61 ID:3qTMKhuTi
>>79
考え用によっては華僑は世界中に散らばってるから旅行の緊急時に案外使えそうな気もしてくる

88: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/12/13(木) 19:53:05.77 ID:rXLwMCO50
>>79
中国人とビジネスする時とかに、英語メインで商談してる裏で仲間内と中国語で内緒話してるのが聞き取れたりと
ぼったくられにくくなるかもしれんぞ

81: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/12/13(木) 19:50:45.28 ID:3qTMKhuTi
まあ旧ユーゴスラビアの国ではクロアチアだったかあの辺は結構英語よりドイツ語のほうが通じるみたいだけどね
旧ユーゴ他の国もかも

87: 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です 2012/12/13(木) 19:52:57.40 ID:X0c6NEKZ0
日本人の学習コストが一番低い言語はなんなんだよ教えろ

94: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/12/13(木) 19:55:38.14 ID:3qTMKhuTi
>>87
有名な第二外国語内では韓国語かスペイン語じゃね?
韓国語は文法クソ楽で
スペイン語はほぼカタカナ感覚で単語覚えれるからか単語が覚えやすい
もちろん子音のみの音とかLRの区別はしなきゃダメだけど
アクセントの位置も結構楽だし

91: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/12/13(木) 19:54:14.68 ID:G6HGkg210
仏語と独語やってるけど性数格はともかくとして英語よかましだ

98: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/12/13(木) 19:57:01.03 ID:3qTMKhuTi
>>91
でもやっぱもともと勉強しなくても知ってる単語が英語は圧倒的に他の外国語に比べて多いんだよね
それだけでかなり楽だと思うわ、和製英語があるとはいえそれもエピソード記憶として本来の英語としての意味を覚えやすいし

114: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/12/13(木) 20:03:22.30 ID:G6HGkg210
>>98
仏語独語は英語より発音のルールが厳密で単語自体は音を覚えたら
基本的に何となくで書けるから単語はそんなに困らないぞ

116: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/12/13(木) 20:05:20.22 ID:3qTMKhuTi
>>114
そのルールが多くてめんどくさかったww

126: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/12/13(木) 20:15:18.96 ID:UCMBhC3N0
ロシア語って読みだけは簡単

134: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/12/13(木) 20:32:56.43 ID:BGwQEO6AP
>>126
というか英語が別格で難しくないですか
ドイツ語もフランス語もルールを覚えれば読めるのは読める
意味は分からないけど

146: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/12/13(木) 21:37:32.51 ID:n09VUn4t0
>>134
色んな言語から拝借しすぎたおかげでああなったんだよな

147: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/12/13(木) 21:47:51.96 ID:3qTMKhuTi
>>146
どっちかって言うと500年ぐらい前の大母音推移が問題だった
それまでは表記と発音はそんなずれてない
大母音推移の理由は知らんがww

149: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/12/13(木) 21:51:48.07 ID:n09VUn4t0
>>147
知らんかったから今ググってみたけどおもしろいなwww

95: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/12/13(木) 19:56:06.02 ID:KMWlqmdT0
お前らどういう基準で第二外国語選んだんだ?
俺はAmazonで間違えてドイツ語版の漫画買っちゃったからドイツ語にした

101: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/12/13(木) 19:58:10.84 ID:3qTMKhuTi
>>95
大学入学時に親がフランス住んでたからフランス語選んだ
その後留年して暇だったから旅行好きだったし自分の学校にある第二外国語少なかったから全部とった

106: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/12/13(木) 19:59:46.20 ID:QJnKypmc0
>>95
どうせやるならちょっとぐらいは使いたい→安上がりに旅行に行ける所→中国語
別に朝鮮語でも良かった

107: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/12/13(木) 20:00:09.97 ID:pYwnFBr1O
>>95
ロシア語
ロシアンポップス好きだったから
歌詞訳してみたくなるじゃん

111: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/12/13(木) 20:02:28.11 ID:JE3sdha20
カナダに移民したいし地中海周辺に興味あるからフランス語にした

113: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/12/13(木) 20:03:12.05 ID:IQaQZEKg0
きっかけに過ぎないけど第2外国語やるとちょっと趣味が広がる気がする
授業取った言語の映画とか音楽は興味持つようになった

97: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/12/13(木) 19:56:30.20 ID:wtK6hbH+0
俺の大学、象形文字と楔文字と甲骨文字がセットになってる第二外国語の授業ある
ラテン語、古代ギリシャ語、インドネシア語もある

131: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/12/13(木) 20:21:43.42 ID:hYpyO3p00
迷ったら中国語にしとけ
俺は理系だからって理由でドイツ語にしたけど
まったく使わねーwwwww

136: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/12/13(木) 20:38:00.86 ID:NNOjMcUZO
>>131
アインシュタインの相対性理論をドイツ語で読むと超解るらしいぞ
知らんけど

132: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/12/13(木) 20:26:54.12 ID:ulekhasDP
ドイツ語にしたけど中二病っぽい単語が編み出せるようになっただけだわ
あとたまに英語と混ざっておかしな事になる

135: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/12/13(木) 20:35:24.14 ID:BGwQEO6AP
>>132
シュタインズゲート的な感じですか

143: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/12/13(木) 21:13:19.79 ID:uQUX5QDB0
中国語の需要が高まってるから中国語という安易な考えで選ぶ奴wwww

どうせ使わないから好きなのやれよ

144: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/12/13(木) 21:18:19.08 ID:2deUqKDX0
>>143
どうせ使わないからこそ楽な中国語

142: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/12/13(木) 21:09:54.41 ID:5a3qCCcE0
ドイツとフランスが昔ながらの二強だが最近は中国語が多くなってフランス語の人気は落ちたな
実用性を求めるならスペイン語か中国語
無難なのはドイツ語とフランス語
やりやすいのは英語との共通点が多いドイツ語と中国語だが、
ドイツ語は変化が多くてややこしく、中国語は発音の勉強がメインみたいな感じ
単位取得の難度は完全に大学、講師次第

145: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/12/13(木) 21:25:24.00 ID:7Px1+Ius0
ドイツ語の教科書がダーウィンの進化論だった。
長ったらしい生き物の名前ばっかり出てきた。
1年間何やってたのか何も覚えていない。
しいて言えば、ドイツ語の単語は長い、ということだ。

153: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/12/13(木) 22:00:05.54 ID:NhPdIwwS0
>>145
それは俺も英語ですでに似た経験が。
大学入学直後に、得意科目だったはずだから伸ばそうとして大学で上級英語クラスに
自分で入ったらいきなり「銃・病原菌・鉄」のぴゅーりっツァー賞受賞した原書を
全員で論じるクラスで絶望した。

大学受験直後の18歳に化石化した植物名とかアウストラロピテクス出土した遺跡名とか
無数の固有名詞だらけの本は無理だっつーの

…ガチのトラウマ化して数年間は学校で英語やりたくなくなったもん

150: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/12/13(木) 21:51:50.49 ID:TwDs9IoW0
スペイン語とかドイツ語は読みは簡単だけど結局単語の意味が分からないとどうしょもない
だから読むのが簡単というのはあまりメリットじゃないと思う

151: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/12/13(木) 21:54:19.14 ID:xgVwCWWi0
二外程度じゃ日常会話も身にならないからどうせなら自分の興味あるやつとりな

強いて言うならスペ語かな
スペ語自体は楽じゃないけどドイツ語やフランス語に比べたらはるかに楽だと思う
通じる地域も広い

あと中国語は食わず嫌いさえしなければ意外と楽らしい
漢文とか全然関係ないみたい

129: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/12/13(木) 20:19:00.50 ID:LUwOz3YQ0
やりたい外国語か教授の評判で選ぶべき

(転載元:http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1355394651/)