1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/26(日) 22:16:36.29 ID:4fh7aVSU0
人間に作られた神を信じて
人間に作られた教えを信じて
仮に神が存在したとしても交信手段が無い
念じたぐらいで通じるわけが無い
薄々わかってて貴重な時間と身を捧げてるのか?
それとも心の底から神がいることを信じてるの?
(元スレ:http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1345986996/)
2:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/26(日) 22:17:25.02 ID:gqB2ceSJ0
作るんじゃない悟るんだ
16:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/26(日) 22:25:18.97 ID:nyl0HLzj0
VIPしてる奴よりは有意義だろう 信者同士コミュニティもあるし
休みの日に家で無駄な時間すごすよりはいいよ、朝鮮なり宗教なりを見下して悦に浸っとけ
人生終わるとき過去振り返って後悔するのはどちらか・・・
21:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/26(日) 22:27:06.50 ID:KrAEjQtC0
>>16
金も時間も取られていることに気付かない信者哀れwwwwwww
22:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/26(日) 22:27:42.62 ID:GkF4uPbn0
>>21
全ての趣味に言えるな
20:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/26(日) 22:27:04.97 ID:NggaP4eX0
宗教バカにする奴の中に、宗教という言葉の定義とその概念の成り立ちを説明できる奴はどれほどいるのかな。
宗教は教祖に金を払うもの
宗教は弱い人が信じるもの
宗教は戦争の原因
みたいなことを宗教否定の理由にする人達が多い印象だけど、どこまで無学なんだよ
25:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/26(日) 22:28:56.99 ID:wRjQzm+OP
何かにすがるっていうのは、それだけで楽だから
外国では神を信仰するのが当然だと教育されるし環境もそれに適応させられる
それよりも日本の方が外国より宗教じみている
社畜なんて良い例だわ。洗脳されている
26:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/26(日) 22:29:07.38 ID:MI9FoOy30
神様は無敵の存在だよ
無神論者がどれだけ「神はいない」って叫ぼうが
神がいないことはけして証明できない
30:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/26(日) 22:30:21.61 ID:MI9FoOy30
ところで人間は死んだ後「無」になるんだ
なんて妄信している奴って多いよな
実際に死んでみたわけでもないのに
38:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/26(日) 22:34:52.40 ID:1EzcuxNt0
日本は胡散臭い宗教が蔓延してるから宗教のあり方が
その胡散臭い物の事さしてるからな。
そんなんじゃねーよ
43:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/26(日) 22:36:20.97 ID:XD4xvch70
>>38
アメリカだってうさんくさいカルトだのテレビ説教師とかが腐るほどいるやん
日本が特殊ってわけじゃない
46:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/26(日) 22:36:49.33 ID:4fh7aVSU0
>>38
キリスト教とかも十分胡散臭いんだけど
53:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/26(日) 22:39:05.39 ID:XD4xvch70
>>46
欧米のキリスト教徒や中東あたりのイスラム教徒から見れば、
何でも神様にして拝むアニミズムのほうが胡散臭い邪教に見えると思うが
その辺はお互い様や
58:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/26(日) 22:40:56.04 ID:NggaP4eX0
>>53
アニミズムの意味を調べてこようか。
アニミズムに神観念なんて含まれてないよ。
69:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/26(日) 22:44:14.98 ID:XD4xvch70
>>58
一神教的な神ではないけど多神教的な神を腐るほど持ってくるのがアニミズムだろ
日本語の「カミ」という用語の混乱なんていまさら話すことでもないから文脈で察しろ
41:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/26(日) 22:36:08.32 ID:MI9FoOy30
例えばお前の目の前に1000個のサイコロがあって
それがすべて1の目だったとしよう
お前はそれが偶然だと考えるかそれとも意図的に作られたものだと考えるか?
「偶然だ」と答えるのは少数派だ。
「この奇跡のような世界は偶然発生したのか、それとも創造主が意図的に作り上げたのか?」
という疑問も同じように考えることができる。だが、結局偶然か意図的かなんて誰にもわからない
でも「偶然できた」よりは「意図的に作られた」のほうがありそうだろ?それにロマンチックだ
56:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/26(日) 22:40:17.93 ID:1EzcuxNt0
宗教の行き着く先ってのは習慣なのよ
日本なんかもうとっく習慣になっちまってから
宗教って気がしてないけど宗教って言っちまえば俺らの日常なんて宗教の塊よ
62:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/26(日) 22:42:27.16 ID:NggaP4eX0
>>56
神とか信仰が抜け落ちた時点で、どんなものも宗教とは言えないのでは。
91:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/26(日) 22:53:48.36 ID:1EzcuxNt0
>>62
だから宗教の行き着く先は習慣だって言ってるだろ
でも根底にあるのは日本人の宗教観に基づいた行動
「いただきます」なんて分かりやすいと思うけどな
神様やら仏様の存在なんて分かりゃしないけど
お盆も地鎮祭もやるだろ。
59:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/26(日) 22:41:35.21 ID:rZsoeiUm0
宗教は逃げ
俺は自分で真理を探求する
そのために哲学者を目指すのだ
81:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/26(日) 22:48:34.18 ID:fN6suDC30
>>59
つまりお前は仏教徒だな
66:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/26(日) 22:43:37.84 ID:4eRADoEa0
葬式って死んだ人間のためじゃなく生き残った人間の心の整理のためにやるもんじゃん
宗教も神様のためじゃなくて自分の心の救済のためにやるもんだと思う
84:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/26(日) 22:49:53.32 ID:NggaP4eX0
>>66
仏教なら、本来はそれで正解。
経典では死者の弔い方なんて規定してないしね。
仏教で死後の世界について触れる時は、それはただの比喩で、実際に死後の世界を肯定してるわけではない。
あくまでそうした比喩は、悟りを開く修行をするための材料でしかない。
悪いのは、檀家制度にかまけて本来の役割を捨てた生臭坊主と、無知なまま戯言を垂れ流すしったかのガキども。
75:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/26(日) 22:46:55.74 ID:KrAEjQtC0
宗教は金銭と絡める時点で終了したも同じ
心を金で売っているようなものだろう
86:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/26(日) 22:50:05.53 ID:XD4xvch70
>>75
商売と見れば、「死後の安心」をお金で売るサービスともいえますね
そのサービスが本物かまがい物かが死ぬまで分からないというのが難点だけど
宝くじと同じで信じていることで元が取れるともいえる
76:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/26(日) 22:47:34.82 ID:4fh7aVSU0
このスレ見た感じ
いるかいないかはわからない、科学も絶対ではない
だからいると信じる
こんな感じか?
89:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/26(日) 22:52:59.55 ID:XD4xvch70
>>76
形而上学は科学では扱えないからね
死後の世界や神は存在するかって質問には
「わからない」と答えるのが科学的なんだよ
「存在しない」といいきると科学ではなく別の信仰か思想か何かだよ
80:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/26(日) 22:48:20.24 ID:4eRADoEa0
いると信じたほうが安心するならその方がいいだろって話
ものすごくざっくり言うと
85:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/26(日) 22:50:03.67 ID:8A+70grs0
>>80
一番納得した
97:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/26(日) 22:56:30.95 ID:LESqb0km0
宗教で騙して金をとるのは許せない。
しかし教会とかは維持のためにお金も必要となるだろう。
口頭だけで教えを伝えられるような仕組みにでもなればいいんだけどな。
105:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/26(日) 23:00:01.89 ID:NggaP4eX0
>>97
施設の維持費ってのはでかいからね。
日本でも、寺や墓地の規模がでかいと、そのぶん管理費が多くかかる。
その費用を稼ぐためにお布施を…
ってな感じの坊さんは山ほどいるだろうね
109:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/26(日) 23:04:39.05 ID:VFnv+fBtP
>>105
でも儲け過ぎのところ結構あるよね
あれが逆に宗教不信というかアンチを増やしてる
102:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/26(日) 22:58:45.23 ID:KrAEjQtC0
宗教が人生に必要とか言ってるのは宗教のステマ
別になくても生きていける
金と時間取られてる奴m9(^Д^)プギャー
106:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/26(日) 23:02:03.02 ID:XD4xvch70
>>102
まあ、そう思うならそれを貫き通せばいいと思うよ
家建てるときも地鎮式をやらず、先祖の法事もやらず親の葬式もやらずに済ませろ
俺も坊主や神主は嫌いだけど、世間体があるからそうもいかない
115:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/26(日) 23:05:35.16 ID:KrAEjQtC0
>>106
ちょっと違う
先祖は尊敬するし土地にも感謝するだろうが、
自分の人生を妄信的に宗教頼ってる奴が可哀想なだけさ
119:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/26(日) 23:08:17.74 ID:XD4xvch70
>>115
尊敬するなら自分で勝手に行事をやってればいいのに
そのために坊主や神主を呼んで馬鹿高い金を払うのか
それも十分宗教だし信仰だと思うよ
だって坊主や神主に特別な力があるという信仰が前提にないと成り立たないもの
129:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/26(日) 23:13:21.34 ID:NggaP4eX0
>>106
世間体だけど、これから間違いなく変わるよ。
そんなんいつの時代もだけど。
墓を建てない、法事をしないってのに、だんだん抵抗がなくなって来てると思う。
民衆を死後の救済という名目で縛ることが完全にできなくなった時、日本仏教会の動きが見ものだね。
137:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/26(日) 23:17:45.92 ID:XD4xvch70
>>129
俺も伝統的な仏教の坊主はもうちょっとあせったほうがいいと思うよ
新興宗教に客取られっ放しで世間の需要に応えてないよな
法事の後でも世間話か適当な話を偉そうにするかだし
せめて仏教の教義を噛み砕いて説教できるくらいにはなってもらわないと
存在意義がない
144:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/26(日) 23:24:15.85 ID:NggaP4eX0
>>137
教義の解説は必要だと思う。
せめて、葬式だので読んだ経典の意味くらいは最後に説明してほしい。
おそらく殆どの人は、あの長ったらしいお経が「おじいちゃんが天国に行きますように」とでも言ってるかのように思ってるのではと。
それが、恐ろしいんだよ。
107:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/26(日) 23:02:14.22 ID:nyl0HLzj0
墓参りもしない親の墓もかわない、親がしんだら保健所?かなんかに適当に引き渡す
お祭りも参加しない、参拝もしない、宗教に絡むことはなにもしない
ここまで徹底するならほんものだけどな、そうでもないのに宗教してる奴見下してるゆとりがきもちわるい
113:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/26(日) 23:05:15.32 ID:fN6suDC30
>>107
カルト扱いされてなくとも見下されて然るべき宗教、宗派は腐るほどある
108:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/26(日) 23:03:26.80 ID:fN6suDC30
ちょっと待て
>>1の言う宗教とはどんな宗教だ?
仏教でも宗派があるし、キリストとイスラムじゃやることが違いすぎるぞ
同じ宗教でも信仰に感けたものか、実践を伴ったものかでは天地の差がある
121:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/26(日) 23:09:06.13 ID:VFnv+fBtP
自分的には無宗教者なんだけど神社仏閣に代表される宗教施設って
出入り自由なところ多いし単純に休憩所として落ち着くから好きだ
ああいう空気は残して欲しいから賽銭くらいはいつも投げ入れてる
126:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/26(日) 23:11:34.11 ID:Aauf9+aC0
日本は無宗教じゃなくて多神教なんで。お前らも知らないうちに巻き込まれてるよ。
初詣とかお盆とかクリスマスとか
131:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/26(日) 23:13:30.40 ID:VEVq9pBN0
>>126
それはもはやイベント
みんなして同じことがしたいだけ
あと休みの口実
140:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/26(日) 23:21:30.54 ID:pcwBeL/60
文字通り妄信しちゃってる頭のおかしいのを除けば
宗教信仰なんてのは
作り話だと判っているアニメや映画を見て感動したり
勝敗には1ミリも影響しないとわかっているけどテレビの向こうで贔屓のチームを応援したり
そんな誰でもある気持ちの延長だろうな
148:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/26(日) 23:29:33.79 ID:Adr3j8s+0
自分の存在価値があったらいいなと思ってる。
そういう意味で本当の無神論者にはなれそうもない。
Q神(創造主)は存在するのか?
A不明。知るすべがない。
Q神が存在しなかったら?
Aこの世界は偶然の産物であり、人間も含めすべての存在が無意味。それでも生存本能は「ある」ので主観的にどう生きようと自由。
Q存在するなら?
Aそれでも人間の存在は望まれた結果なのか、偶然の産物なのかは不明。人間の絶対的存在価値があることに希望が残されている。
Q結局どうすればいいの?
Aどうしようもない。こちらからはコンタクトの取りようがない。神が存在し、どうしても存在を知って欲しいまたは何かして欲しいことがあるなら向こうからアプローチがあるはず。
こいつとは話したいと思わせるのも一つの手かもしれない。だが何をすればそうなるのかは不明。
152:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/26(日) 23:33:13.69 ID:Aauf9+aC0
それでも俺は墓の中の祖先だけは信じてる。
やっぱ実際にこの世にいた人は説得力が違う。
153:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/26(日) 23:34:48.71 ID:fN6suDC30
>>152
陰宅風水っての勉強してみ?
信じるとかそういう次元じゃなくなるよ
156:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/26(日) 23:38:20.36 ID:mPS/CNo6O
>>153
よく分からんけど
それが正しいなら風水が盛んな中国とはいつも日本より栄えてるはずなんじゃ
166:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/26(日) 23:44:35.67 ID:fN6suDC30
>>156
周りにぶっ壊される
更に昔は宮廷の裏学問だったから知ってる人は少ない
169:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/26(日) 23:46:37.06 ID:VEVq9pBN0
>>166
その風水が本当に有益なら
周りに壊されることもないしもっと広まったはず
っていう話になりそうだな
177:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/26(日) 23:49:29.71 ID:fN6suDC30
>>169
家康も豊臣家の墓をぶっ壊して運気を乱してから襲ったのは割と有名だけどね
180:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/26(日) 23:52:52.76 ID:1CtBIXIr0
>>156
風水っていうのは中国人なりの家づくり都市づくりの常識、みたいなもんで
神秘的なご利益はどうかなあ
原則を立てることで様式美になって調和した街並になる
実際にはその程度のもんだろう
建築士にカネ払うのと大差ない気がする
中国が文化大革命で風水地理みたいな思想を迷信として排撃してた頃
香港は風水でビル建てて経済発展してたけどねw
それでも街並はカオスだ、とかそれご利益じゃないだろ、とか
ツッコミはお好みでw
155:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/26(日) 23:35:45.32 ID:1CtBIXIr0
なんかこの種の定期スレの必死な宗教アンチって
神←創造主にして人間の倫理観を規定する超絶的な存在
信仰←必死で奇跡にすがろうとする愚行
信者←盲目的、狂信的な反社会的存在
って頭から決めつけてるよな
日本人のゆるゆるな信心とはかけ離れすぎてて話が噛み合いそうにないわwww
その必死さが逆に怖い、キモい、クサい
163:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/26(日) 23:42:51.67 ID:NggaP4eX0
>>155
完全に宗教を異物としてみてるんでしょ。
何か一つのまとまった実態を持ったものとして捉えて、純度100%の偏見でレッテル貼りしてしまってる。
まあ、その偏見を払拭できない宗教者達にも問題はあるだろうけど。
167:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/26(日) 23:45:42.86 ID:fN6suDC30
>>163
上座的な個人主義者が多いからな
170:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/26(日) 23:46:38.81 ID:1CtBIXIr0
>>163
なんかさ、特定の宗派が言ってる「信じる者は救われる」を
宗教全体に対する反抗の材料にしてる所がイタイんだよなw
信仰の形も救いの意味もぜんぜん違うのに
中身もろくに知らないくせに誰でも知ってる薄っぺらい言葉にだけ
何度も何度もシャドーボクシング
その辺が定期くさいんだよなあ
172:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/26(日) 23:47:58.09 ID:fN6suDC30
>>155
なんやかんやキリスト教のイメージが強いがらしゃあない
186:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/26(日) 23:56:25.07 ID:1CtBIXIr0
>>172
キリスト教国でもないのにキリスト教優先の神イメージっておかしいんだよなw
宗教について学校で習う機会が
高校の倫理で西洋哲学を習うぐらいしかないからってさあw
193: 忍法帖【Lv=4,xxxP】 :2012/08/27(月) 00:00:26.88 ID:GjXoblVB0
>>186
それは、しょうがないところもある。
いま宗教という言葉でまとめられてる様々なものを、最初に宗教という概念でまとめたのがキリスト教と達だから。
その時に出来た宗教の定義が、明治の頃から今まで、日本では民間で、しかも偏見がこびりついた形でつたわっちゃってるからね。
426:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/27(月) 01:57:57.38 ID:bp8xrXMF0
習慣とか文化の範囲を越えて盲信してるやつはさすがにアホ
427: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/08/27(月) 02:00:34.40 ID:ZZaQSv4n0
>>426
これこそ宗教以上に宗教臭い信仰だと思うんだが
432:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/27(月) 02:05:41.26 ID:bp8xrXMF0
>>427
程度によるだろ
宗教に陶酔してるやつを猛烈なアホだとは思わない
ちょっとアホだと思うくらい
443: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/08/27(月) 02:14:35.13 ID:WAowmDrJ0
>>432
いや宗教という目に見えないものを必死に否定する輩っていうのは大抵宗教なんですよこれが
まぁ誇張表現すれば2chで宗教に関する争いを勃発させてるのはアンチ宗教っていう思想なわけでそう考えると否定する割には宗教臭いなと思うわけ
しかも否定する根拠とかも無いのに否定するだけ否定するやつなんか完全に信者そのもの
まだちゃんとした宗教の信者の方が信仰対象に対する知識あるだけましwwww
159:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/26(日) 23:39:55.76 ID:/pNYray40
ある個人に対して有益な物が得られるなら、それはその人にとっての神になるからな
新興宗教も地方の習わしも一緒
「有り難い」と思えて社会生活が円滑になるなら、その神は信じるに値する神さまっていう
誰も神さまの姿を見た事は無いけど、それでも神さまを信仰したくなるような要素がこの世界には蔓延してるんだよ
168:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/26(日) 23:46:01.33 ID:NggaP4eX0
>>159
日本のカミでいえば、もともとは有益というより災厄を起こさせないために祀ってたんだけどね。
仏教とくっつくなかで、仏の救済性が神道の神にもうつってきて、今ではお参りなんかされるようになってるけど。
175:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/26(日) 23:49:01.98 ID:/pNYray40
>>168
現代人に神仏習合がどーたら言っても「はぁ?」って言われるだろうけどなwwww
各地の大きな神社・仏閣がまだあるだけでもマシと思わんとやってられないレベル
178:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/26(日) 23:50:48.56 ID:onrkST4X0
日本人は無神論者だと思われがちだが
殆どの人が神道。
八百万の神など
185: 忍法帖【Lv=4,xxxP】 :2012/08/26(日) 23:55:46.30 ID:NggaP4eX0
>>178
無神論者という言葉は、日本人の神観念を説明する時にあまり適切な機能をしない気がする。
神について話すなら、宗教ごと地域ごとでわけて考えた方がいいと思う。
181:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/26(日) 23:54:14.21 ID:64gshVU40
信じる力は凄い強力だよ
自分は今のところ興味ないけど、自殺しそうに落ち込んでる人がそれで前向きになれるなら、いいかなぁっておもっちゃうかも
よっぽど周りに迷惑かかる宗教じゃなきゃね。
194:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/27(月) 00:00:41.15 ID:eNClVovz0
>>181
じーさんばーさんが信じる力で長生きしてるという事実はかなりの割合であると思う
同じ対象を信仰する事で会話が弾んだり、孤独から離れる事もある訳で
精神的に弱い人には、支えになる絶対的な存在が必要なんだよな
パワースポットがどうたらこうたら言ってる奴らは死ねば良いのにとか思ってるけど、同じ類のもんなのかね
337:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/27(月) 01:05:05.52 ID:9vT1koYj0
ここに人口100万人の島がある
ここに僕らの宗教を広めるにはどうすればいいのか
原住民はアミニズムを信仰
部族社会 一夫多妻
という問題を解いて行ったカトリック教会のパワーあるとこは好きだわ
195:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/27(月) 00:00:42.19 ID:MM9L3uAC0
受験前とか就活の時に神様助けてくれ!とは思ったりするから別に無神論者じゃないけど聖書とか読む気にどうしてなるのか教えて欲しい、パンが増えたとか死人が蘇ったとか本当に信じてるの??
199:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/27(月) 00:02:49.48 ID:N2h20pzJ0
>>195
別に信じてるから読むという訳では必ずしもないだろ
この世に数多あるフィクション小説を本当の事として読む必要がどこにある
203:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/27(月) 00:04:43.25 ID:0eXOzMJj0
>>199
195はどうして信じられるのってことじゃない?
228:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/27(月) 00:13:41.62 ID:MM9L3uAC0
>>199
聖書読みながら「いやさすがにこれは話し盛りすぎだろ無理あるわー、でもフィクション小説としては評価するな、こんなストーリー考えたイエス最高!一生お前についていくぜ!」みたいな気持ちになって信仰してんの?
258:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/27(月) 00:22:18.59 ID:N2h20pzJ0
>>228
いやキリスト信徒たちは聖書の内容を歴史上の事実として信じてるだろうが、
俺は聖書読むけど別に信じてるわけでもなひよ
267:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/27(月) 00:25:43.26 ID:MM9L3uAC0
>>258
なんだ、信仰してないのかありがとう
200: 忍法帖【Lv=4,xxxP】 :2012/08/27(月) 00:03:24.54 ID:NggaP4eX0
>>195
車が好きで、乗るだけに満足せず、専門書を読んでしまいには車関係の仕事につきました
こんな感じでは。
216:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/27(月) 00:09:08.91 ID:y+oyDDMq0
>>200
俺の場合オカルトオタクの知り合いが幽霊について五月蠅くて真っ向から否定してやろうと
あらゆる哲学や宗教の歴史やら実践体系やらを調べまくった結果、逆ににわかを見下すようになった
222:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/27(月) 00:10:52.57 ID:iwH9VNpj0
>>216
肯定派より否定派のほうが知識量が上だったりするよな
201:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/27(月) 00:04:12.14 ID:ly0omkYd0
今は科学っていうとてつもなく強力な宗教があるから
物事はすべて要素に還元できて因果関係で説明が可能っていう信仰で
自然現象に対してもそれほど恐れることなく安心して暮らせてる
科学がなかった時代の人たちにとって世界そのものがどれほど恐ろしいものだったか
心が弱いから宗教を信じるとかなんとか言うやつはただのあほ
274:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/27(月) 00:31:36.15 ID:MM9L3uAC0
もともと宗教って法律がなかった時代に人の行ないを律したり禁じたりするために作られたものなんだろ?なんで法律が整った今もまだ宗教は残ってるんだ
276:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/27(月) 00:33:26.56 ID:eNClVovz0
>>274
法律が出来てカバー出来なくなった範囲があるからじゃね?
思想とか理念とか すげー適当だけど
278:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/27(月) 00:34:10.23 ID:GjXoblVB0
>>274
そのためだけにできたわけではない。
そもそも、意図して宗教がつくられたかなんて断定できない。
その当時すでにあった社会的ルールを宗教が取り込んだ可能性もあるだろ。
279:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/27(月) 00:34:17.69 ID:N2h20pzJ0
>>274
それはいわゆるユダヤ教とかキリスト教とかいったアブラハムの宗教が持つ特徴だね
神道とか仏教はそうではないと思う
220:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/27(月) 00:10:28.96 ID:YQrzDh6T0
まあ宗教も学習塾も変わりないよな
学習塾は勉強わからないやつが金払って学問を学びに行くところ
ちゃんと学問を身につけてたりそもそも学問に関心が無いやつは塾に行く必要もない
宗教は生き方がわからないやつが金払って生き方を学ぶところ
ちゃんと人生の指針がはっきりしてたり人生に関心が無い奴は宗教にかかわる必要が無い
ってことだよな
223:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/27(月) 00:11:40.24 ID:C22qwLnt0
>>220
日本の学校は教会的な役割も持ってるからね
225:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/27(月) 00:12:07.92 ID:GjXoblVB0
>>220
信仰を持つ家に生まれ、気づいた時には自分も立派な信者だった
この場合明らかに学習塾とは違うよな
237:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/27(月) 00:16:26.52 ID:YQrzDh6T0
>>225
それは盲点だった
226:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/27(月) 00:12:08.76 ID:9vT1koYj0
万物に神やどる
この考え方は自然なのだとおもうけどね
つまり、いまのところ訳わかん無い事象をすべて神の一言で解決する訳
合理的
別にそう考えてて誰も困らん
神は信仰を必要とするとか
天国とか地獄とか
そこらへんは道徳を持たせるための子供だましじゃないかね
もし本当に神がいても、
人間ごときの喜怒哀楽なんぞ超えてる次元にいるだろ
いちいち俺らを気にするかよw
229:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/27(月) 00:13:48.07 ID:GjXoblVB0
>>226
の考える神って、やっばり人型で人格をもつ存在なの?
235:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/27(月) 00:16:06.82 ID:9vT1koYj0
>>229
わからんちん
むしろ有るとか無いとか、そういうのすら外側においてく存在かも知らん
232:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/27(月) 00:14:22.96 ID:zB8KUrjd0
神は唯一とか何にでも宿るとか、もう神って何だよって話
そもそも神の定義が曖昧すぎ
243:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/27(月) 00:17:52.76 ID:idUdORnFO
>>232
曖昧でいいだろ。人間にとって神ってそういうものだと思うよ
248:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/27(月) 00:20:02.13 ID:3oODDGGE0
神を信じることによって罪もしくは死後への恐怖が薄れる
これがとてつもないメリットに感じる人は少なくないんだよ
科学じゃ解決できない問題なんだから
神の定義はそもそも人間が意味を決めるというところからして無理だろう
ある程度は話し合えるけど細かいところまで合わせられない
だから宗教はたくさんある
7:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/26(日) 22:18:59.85 ID:Zg6snTQo0
>>1
お前が科学を盲目的に信じるのと一緒だよ
再現性あるっていっても個人でできるものなんて限られてるし
ウソまじっててもわからないでしょ
269:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/27(月) 00:27:56.69 ID:04HM9z480
自分の目で確かめたわけでもないのに
俺らは地球が太陽の周りを回ってることを疑わないし
それに異を唱える奴がいたら頭おかしいと思うよな
273:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/27(月) 00:30:54.48 ID:9vT1koYj0
>>269
べつにキチガイとは思わない
僕だっていつか二次元の世界から嫁が出てくることを疑わない
勝手に思ってればいいよ
303: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/08/27(月) 00:51:05.00 ID:L1ZfSVW+0
神学部の俺参上
ヘブライ語聖書なんかは十戒とかの司法や生活の知恵ことわざみたいな話も入っていて一概に宗教と言う部分がメインと言うわけではない
現代の人間がその話を読んで共感出来るかなんて出来る部分は限られる
でもそこから得ることの出来る教えってのを尊重するってのが信仰だし言ってみればおばあちゃんの知恵袋
309:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/27(月) 00:55:53.37 ID:N2h20pzJ0
>>303
宗教学者で尊敬してる人誰ですか?
オススメの本ないですか?
聖書関連でお願い
315:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/27(月) 00:57:18.77 ID:XYEshoVj0
暇だから宗教の勉強しよっかなと思うんだが、危険だろうか?
318:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/27(月) 00:58:39.06 ID:C22qwLnt0
>>315
それからステップアップしてヤバい世界に入っていくやつも少なからずいるね
321:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/27(月) 01:00:02.88 ID:y+oyDDMq0
>>315
歴史、思想、実践体型をよく吟味した上で信仰するなら止めない
どっちみち碌に調べず信じるよりよく調べた上で全否定した方がいいよ
323:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/27(月) 01:00:12.48 ID:eNClVovz0
>>315
習わしとか礼儀作法に繋がるとこ位は見ても良いかもしれんけど
下手に知識だけ貪ると糞スレで一時近くまで延々と駄弁ってるようなダメ人間になるのでオススメしません
338:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/27(月) 01:05:13.11 ID:XYEshoVj0
なるほど、怖いものみたさで興味を持つには危険すぎるみたいだな・・・
347:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/27(月) 01:07:19.83 ID:y+oyDDMq0
>>338
慎重に研究すれば大丈夫
でも思い上がったりにわか知識でいろいろやらかすとまずいね
242:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/27(月) 00:17:41.05 ID:iwH9VNpj0
日本人くらいが丁度いいんだよ
テキトーな神へ困ったときだけお祈りしとく
パスカルの賭けを知らず知らずやっている
340: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/08/27(月) 01:05:30.61 ID:QfhtKZzE0
腹痛くてトイレに籠ってるときに限っては神様を信じる
346:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/27(月) 01:07:07.13 ID:rZpgZwHK0
神サマの定義を、天皇ってしたら、その存在は明白だろ?
そんな感じで、存在が明白なものに神サマという名を与えることで
神の存在を証明できる
360:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/27(月) 01:11:33.11 ID:9EAMc9JU0
>>346
良くわかんないな、
元々人は存在の明白でないもの、良くわかんないものを神としてきたんじゃないっけ?
363:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/27(月) 01:12:26.00 ID:rZpgZwHK0
>>360
それが固定観念なの
間違ってる とまでは言わないけど
真ではない
366:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/27(月) 01:14:28.52 ID:pvnZxiE+0
まず定義の話をしようとするじゃん?意味というものは人間が創りだしたものじゃん?
だから人によって小さな差が出てくるじゃん?だから定義を完全に固めるなんて無理じゃん?
数学とか物理とかは目に見えるからいいけど思想は無理じゃん?そういうことじゃん?
374:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/27(月) 01:19:01.75 ID:dhM9OU2i0
>>366
何も完全に固める必要はないだろ。
100%は不可能と元から分かってて、それに近付けようとやってるんだよ。
376:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/27(月) 01:20:19.69 ID:DmSl8MNiP
>>366
数学が目に見える? お前は何を言ってるんだ
379:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/27(月) 01:21:20.71 ID:pvnZxiE+0
>>376
1+1=2が見えないのかお前には!!!
381:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/27(月) 01:22:23.22 ID:rZpgZwHK0
>>379
数学こそ、思想のレベル
1+1=2の証明 みたいなネタがあったような
387:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/27(月) 01:26:32.77 ID:pvnZxiE+0
>>381
それでも定義もしくは導き出す物は数式にある程度現れているわけじゃん?で、現実世界に収まっている
思考はそうじゃないんじゃないかと言いたいわけだ、つまり正解という軸が無い
388:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/27(月) 01:28:27.13 ID:rZpgZwHK0
>>387
数学は、全部仮定の話じゃん?
10進法とか勝手に前提つくってるじゃん?
1+1=10 かもしんない
思考っていうと展開しすぎ
ものの定義の話じゃないのか?
398:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/27(月) 01:33:36.85 ID:pvnZxiE+0
>>388
思考じゃなくて思想だった><
1+1=10でも世界のルールとして軸があって役に立つわけじゃん
つまりある程度普遍性のあるデータが有る、第三者から見て手の加え用のない分野と言いたいわけだ
この事から数学などは定義の軸があるから定義しやすいと言いたいわけ
あれ俺ら何の話をしてるんだっけ
410:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/27(月) 01:43:27.74 ID:CM4cz3ZL0
卑しき科学崇拝者が来ましたよ。
科学崇拝は一神教ではなく多神教に近いので
科学のもとに、宗教と神仏を解釈することができます。
ですから、科学崇拝は、あらゆる宗教の教えも包含します。
矛盾する教義は、対象とする環境から選択が行われます。条件分岐です。
そうやって、非常に柔軟に考えることができますが…
それが成立するものと考えているその一点は
明らかに科学に対しての崇拝なのです。
多くの信徒がそうであるように、科学を疑うことは得意ではありません。
421:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/27(月) 01:50:19.25 ID:UeHzlVeZ0
そもそも宗教信じてない人はもう胡散臭いものっていう認識が出来ちゃってるからな
神はいないからってのもある意味宗教みたいなもんで、絶対と言いきれないものを信じればそれはもう宗教と同じことだろ
434:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/27(月) 02:07:36.48 ID:oUk2U4vi0
自分より優れた存在があるという発想は自分を客体化する助けになると思うよ
実際宗教を嫌ってるやつって自信過剰な傾向がある
437:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/27(月) 02:09:16.72 ID:DmSl8MNiP
>>434
それは半分でしかないな
嫌ってる奴も熱心な奴も、同様に自信過剰
というか、どちらも信念という意味では何も変わらないし
444:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/27(月) 02:15:13.16 ID:oUk2U4vi0
>>437
信念のある、なしの話ではなくて
その信念を形成してるのが何かという話じゃね?
宗教の場合神って要するに他人だからそれに従ってるという感覚があるが
イデオロギーは別に絶対的な他人の存在によって成り立ってるとは限らない
信仰の強さと自信は直結しない
435:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/27(月) 02:07:56.27 ID:y+oyDDMq0
なんかもう宗教アンチ教って感じだな
436:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/27(月) 02:08:27.81 ID:C22qwLnt0
共産主義の悪口はやめろ
449:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/27(月) 02:20:42.84 ID:pvnZxiE+0
心の底から宗教の教を信じて神を信仰できたら
素晴らしい心地になれるのだろうか少し興味が有るんだけど
いや信仰に入る気なんてさらさらないけど
452:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/27(月) 02:21:56.21 ID:y+oyDDMq0
>>449
宗教はアヘンだってそういうことだよ
456:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/27(月) 02:25:50.46 ID:pvnZxiE+0
>>452
人生に疲れて死ぬくらいなら信仰してみるのも一つの道か
まあみんな多かれ少なかれ信仰しているわけだけど
451:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/27(月) 02:21:26.98 ID:oUk2U4vi0
文化的にこういう面があるとか論理交渉をすればこういう矛盾点が散見するってのを理由に全否定するのは良くない
それはあくまで側面であって全体ではない、部分を全体と取り違えるなというのは大昔からある教訓
471:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/27(月) 02:46:59.33 ID:LUiizDzh0
神が全て作ったとか奇跡とかは胡散臭いが
生き方の指針にするのはありだと思う
あと、神は何もしてくれないが常に見ていて
自分は常に見られているって意識している奴は多少ましってなんかで見て納得した
473:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/27(月) 02:48:51.47 ID:rRd+B6Sr0
>>471
どうも「神」を「全知全能の万物の創造主」だと思ってる奴が多すぎるよな
それってキリスト教かイスラム教あたりの思想だよな。「神とはそういうもの」という考えをしてしまう時点でキリスト教の影響を強く受けていると思う
神道の神ってそういうのじゃないだろ
474:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/27(月) 02:51:41.30 ID:y+oyDDMq0
>>473
いや、イスラムのアラーも元々は「無相の神」
つまり、道、空、大元霊と似た意味だったはず
218:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/27(月) 00:10:10.32 ID:jkoIuMrJ0
誰かオヌヌメの宗教教えて
227:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/27(月) 00:12:55.08 ID:y+oyDDMq0
>>218
力が欲しいなら仙道
生き方についてなら根本仏教と神道
修行したいなら密教か修験道
231:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/27(月) 00:14:10.14 ID:C22qwLnt0
>>227
武道も密教みたいなもんよね
257:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/27(月) 00:21:48.75 ID:dhM9OU2i0
>>218
インターネットとかいう身近で割と何でも知ってる万能神がお前のすぐそばにいるよ
もう信仰してるだろ
268:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/27(月) 00:25:56.63 ID:jkoIuMrJ0
>>257
「嘘を嘘と見抜けないと難しい」って誰かが言ってたもん
477:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/27(月) 02:57:33.42 ID:rRd+B6Sr0
自分は無宗教だという人多いけど、日本にいて日本文化の中で暮らしている以上、
思想レベルでは神道仏教の影響を少なからず受けているのは間違いないし、
墓があって葬式まともにしてる家族なら何らかの仏教の宗派に所属している。
意識してないだけで宗教的な行事や活動をしてる場合が殆どだし、
宗教団体に入って、意識し的に宗教的活動に勤しんでいるわけじゃない、というのなら
イスラム圏・キリスト圏でも、それは同じだと思う
日本人だけ特別宗教へのかかわりが薄いなんてことないと思うね
480:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/27(月) 03:02:45.82 ID:3Tl/ojIf0
>>477
日本が変なのは色んな宗教のイベントを取り入れてることだよね
無宗教なんじゃなくて、日本人の心の中には沢山都合のいい神様が存在してるんだろな
何か一つを信仰しないって意味では無宗教であってるのかもね
491:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/27(月) 03:20:17.14 ID:eOxD4R8e0
日本は自然の恵みが豊かであるが、自然から受ける脅威も大きい
地震もある、火山もある、台風もある、豪雨もある、洪水も土砂崩れもあるなど自然災害に常に晒されて生きてきた
日本人が草木にも神が宿るとして山川地天全ての八百万の神々を大切にしてきたのは
自然の恩恵に預かっている感謝の意味もあるが、自然の力を恐れて、その力を鎮める意味も含まれている
508:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/27(月) 03:45:30.62 ID:3Tl/ojIf0
>>491
ヨーロッパに宗教があんなに根付いのは、国政と言うか国自体が宗教国家だったからなんじゃないの?
日本にはそれがなかっただけなんじゃないの?
502:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/27(月) 03:37:51.38 ID:rRd+B6Sr0
仏教や神道の思想を受け入れてる人は大勢いるけど、全員が宗教団体に属しているわけじゃないんだな
504:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/27(月) 03:40:46.68 ID:y+oyDDMq0
>>502
そりゃテメーが正しいと思う行動しろやってのが神道
真理なんざテメーで勝手に見つけろってのが仏教だからな
507:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/27(月) 03:45:14.45 ID:OXka9D440
>>504
1.神道はとりあえず神様を拝まないとだめだし、色々、忌み事とか禁忌はあるだろ
2.唯一の真理(saddharma)はゴータマ・ブッダが見つけたっていうのが仏教だぞ
513:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/27(月) 03:50:08.19 ID:y+oyDDMq0
>>507
神道には地域性があるから一概には言えんな
それに思想と実践面は別だろ
仏教は上座仏教的な思想が元祖だぞ?
仏陀とは目覚めた者を指し、「釈迦」のみではない
515:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/27(月) 03:52:56.41 ID:OXka9D440
>>513
地域性はどうあれ、神への崇敬と、禁忌、風習という枠組みは一貫してるだろ?
思想と実践面が別っていうのはおかしいと思う
ゴータマ・ブッダを開祖とするのが仏教だぞ
例えばカッサパ・ブッダの思想が伝わってるか?
518:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/27(月) 03:58:50.76 ID:y+oyDDMq0
>>515
開祖はな
第一釈迦も自分で考えろって言ってるだろ
神道はバラバラだったから参杯のやり方とかを統一したり大変だったんだぞ
チベット密教の思想を信仰するからと言って中脈の行や内火の行をやるとは限らんだろ
522:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/27(月) 04:08:29.06 ID:OXka9D440
>>518
思想を受け入れるかは自分で考えろとは言ったが、好き勝手に自分で考えて実践しろとは言ってないだろ
三法印、四聖諦・八正道、三十七菩提分法ときっちり教えは説いてる。
「真理なんざテメーで勝手に見つけろ」ってのは正しくないよ
儀式の種類・手順に地域差はあれ、「神への崇敬、禁忌、儀礼がある」という点では
「テメーが正しいと思う行動しろや」なんて到底いえない。
チベット密教といっても思想の根本は中観派だぞ。
俺もくわしくは知らんがすべての行の根底に空性の思想がある。
だいたい行の種類は顕教から密教で沢山あるからな。
505:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/27(月) 03:42:37.79 ID:OXka9D440
>>502
そういう極少数の例外を持ち出しても意味無いだろ
だいたい仏教・神道を信じてるといいつつ、
どう考えても他の思想ごったまぜな自己流解釈の奴もいっぱいいるからな
509:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/27(月) 03:46:37.08 ID:y+oyDDMq0
>>505
そりゃ日本に伝わった東密が既にごっちゃだからしゃあない
511:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/27(月) 03:48:32.51 ID:OXka9D440
>>509
東密って真言宗のことだよな?ごっちゃか?
514:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/27(月) 03:52:19.10 ID:y+oyDDMq0
>>511
本来空海の真言宗のなかには中医学や易の思想も混ざってるんだよ
御盆もたしか東南アジア系の宗教だったはず
517:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/27(月) 03:55:50.20 ID:OXka9D440
>>514
空海に中国思想の影響があるのはなんかで読んだ記憶があるな
でも俺がいってるのはそうじゃなくて、神道といいつつすべての神は一つとか
万教一致とか、色々他の思想を混ぜて勝手に理解してる奴のこと
519:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/27(月) 04:01:27.89 ID:y+oyDDMq0
>>517
生き過ぎはアレだけど、同一視はある程度仕方ないね
510:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/27(月) 03:47:06.30 ID:3Tl/ojIf0
>>505
それが神道の八百万の神の考えじゃないの?よくしらんけど
209:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/27(月) 00:07:44.30 ID:04HM9z480
大好きなミュージシャンやアイドルのファン活動と基本的にはかわんねーと思う
215:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/27(月) 00:08:46.79 ID:eNClVovz0
>>209
元気になれりゃ何でもいいんだよな
285:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/27(月) 00:37:49.73 ID:9vT1koYj0
宗教ってどこまで複雑になろうが
歴史重ねようが
その本質は
キモオタ「ミクさんマジ女神」
と思うわ
244:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/27(月) 00:17:54.49 ID:nf79ElBxO
思考の放棄
260:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/27(月) 00:22:55.86 ID:eNClVovz0
>>244
神様ありがとうありがとう^q^ って言ってるメンヘラもどきが社会で立派に働いてる事もあれば
神様って何なんだよ意味分からんもの出すなよアホ って言っててもただの内弁慶の外地蔵だったりもする
逆もまたしかり
∧_∧
⊂(#・ω・) つーか人類史の中で延々と繰り返されてきた議論がこんな糞スレで解決する訳ねーだろ!!
/ ノ∪
し―-J |l| |
人ペシッ!!
__
\ \
 ̄ ̄
264:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/27(月) 00:24:22.39 ID:C22qwLnt0
>>260
この話題なら宗教の方が強いわな
あいつら数千年前からやってるわけだし
本当に年季が違うよ
165:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/26(日) 23:44:21.60 ID:ssmJmcC/0
エホバのオバちゃんが女の子つれてうちに来た
俺はオバちゃんの説明を一通り真面目にきいて、こう言った
「ところであの子にえっちなことをしてもいいですか?」
オバちゃんは焦ってエホバの話の続きをしようとしたが
「確かにそのお話も興味深いんですが」と、俺は今までオバちゃんが話した事を
復唱したりして、ちゃんと聞いてましたよアピールした上で、真顔のまま、
「今ぼくにとって最も重要なことは、あの子とえっちなことができるかどうかなんです」
「せっかくちゃんと聞いてくれてるんだから、ふざけないで」
「誰がふざけていますか。ぼくはさっきからあの子のおしりを揉みたくてしかたがないんです」
女の子も俺の話が聞こえていない距離ではない。しかし深くうつむいて何も言わなかった。
「直接がダメなら下着越しにでも、いや、むしろそっちの方が」
「下着はどんなのを? 僕も女の子の下着をコレクションしてるんです。よかったらどうぞ」
そう言って家に招き入れるそぶりを見せたが、もうオバちゃんは完全に引く体勢。
帰ろうとする気配を察して追い打ち。
「遅いですよ。インターホンにもここにも監視カメラはついてますからね」
「必ずあなたたちを探しますからね!」
それ以来、時々来てた宗教の勧誘は一切来なくなった
作るんじゃない悟るんだ
16:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/26(日) 22:25:18.97 ID:nyl0HLzj0
VIPしてる奴よりは有意義だろう 信者同士コミュニティもあるし
休みの日に家で無駄な時間すごすよりはいいよ、朝鮮なり宗教なりを見下して悦に浸っとけ
人生終わるとき過去振り返って後悔するのはどちらか・・・
21:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/26(日) 22:27:06.50 ID:KrAEjQtC0
>>16
金も時間も取られていることに気付かない信者哀れwwwwwww
22:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/26(日) 22:27:42.62 ID:GkF4uPbn0
>>21
全ての趣味に言えるな
20:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/26(日) 22:27:04.97 ID:NggaP4eX0
宗教バカにする奴の中に、宗教という言葉の定義とその概念の成り立ちを説明できる奴はどれほどいるのかな。
宗教は教祖に金を払うもの
宗教は弱い人が信じるもの
宗教は戦争の原因
みたいなことを宗教否定の理由にする人達が多い印象だけど、どこまで無学なんだよ
25:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/26(日) 22:28:56.99 ID:wRjQzm+OP
何かにすがるっていうのは、それだけで楽だから
外国では神を信仰するのが当然だと教育されるし環境もそれに適応させられる
それよりも日本の方が外国より宗教じみている
社畜なんて良い例だわ。洗脳されている
26:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/26(日) 22:29:07.38 ID:MI9FoOy30
神様は無敵の存在だよ
無神論者がどれだけ「神はいない」って叫ぼうが
神がいないことはけして証明できない
30:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/26(日) 22:30:21.61 ID:MI9FoOy30
ところで人間は死んだ後「無」になるんだ
なんて妄信している奴って多いよな
実際に死んでみたわけでもないのに
38:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/26(日) 22:34:52.40 ID:1EzcuxNt0
日本は胡散臭い宗教が蔓延してるから宗教のあり方が
その胡散臭い物の事さしてるからな。
そんなんじゃねーよ
43:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/26(日) 22:36:20.97 ID:XD4xvch70
>>38
アメリカだってうさんくさいカルトだのテレビ説教師とかが腐るほどいるやん
日本が特殊ってわけじゃない
46:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/26(日) 22:36:49.33 ID:4fh7aVSU0
>>38
キリスト教とかも十分胡散臭いんだけど
53:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/26(日) 22:39:05.39 ID:XD4xvch70
>>46
欧米のキリスト教徒や中東あたりのイスラム教徒から見れば、
何でも神様にして拝むアニミズムのほうが胡散臭い邪教に見えると思うが
その辺はお互い様や
58:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/26(日) 22:40:56.04 ID:NggaP4eX0
>>53
アニミズムの意味を調べてこようか。
アニミズムに神観念なんて含まれてないよ。
69:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/26(日) 22:44:14.98 ID:XD4xvch70
>>58
一神教的な神ではないけど多神教的な神を腐るほど持ってくるのがアニミズムだろ
日本語の「カミ」という用語の混乱なんていまさら話すことでもないから文脈で察しろ
41:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/26(日) 22:36:08.32 ID:MI9FoOy30
例えばお前の目の前に1000個のサイコロがあって
それがすべて1の目だったとしよう
お前はそれが偶然だと考えるかそれとも意図的に作られたものだと考えるか?
「偶然だ」と答えるのは少数派だ。
「この奇跡のような世界は偶然発生したのか、それとも創造主が意図的に作り上げたのか?」
という疑問も同じように考えることができる。だが、結局偶然か意図的かなんて誰にもわからない
でも「偶然できた」よりは「意図的に作られた」のほうがありそうだろ?それにロマンチックだ
56:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/26(日) 22:40:17.93 ID:1EzcuxNt0
宗教の行き着く先ってのは習慣なのよ
日本なんかもうとっく習慣になっちまってから
宗教って気がしてないけど宗教って言っちまえば俺らの日常なんて宗教の塊よ
62:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/26(日) 22:42:27.16 ID:NggaP4eX0
>>56
神とか信仰が抜け落ちた時点で、どんなものも宗教とは言えないのでは。
91:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/26(日) 22:53:48.36 ID:1EzcuxNt0
>>62
だから宗教の行き着く先は習慣だって言ってるだろ
でも根底にあるのは日本人の宗教観に基づいた行動
「いただきます」なんて分かりやすいと思うけどな
神様やら仏様の存在なんて分かりゃしないけど
お盆も地鎮祭もやるだろ。
59:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/26(日) 22:41:35.21 ID:rZsoeiUm0
宗教は逃げ
俺は自分で真理を探求する
そのために哲学者を目指すのだ
81:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/26(日) 22:48:34.18 ID:fN6suDC30
>>59
つまりお前は仏教徒だな
66:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/26(日) 22:43:37.84 ID:4eRADoEa0
葬式って死んだ人間のためじゃなく生き残った人間の心の整理のためにやるもんじゃん
宗教も神様のためじゃなくて自分の心の救済のためにやるもんだと思う
84:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/26(日) 22:49:53.32 ID:NggaP4eX0
>>66
仏教なら、本来はそれで正解。
経典では死者の弔い方なんて規定してないしね。
仏教で死後の世界について触れる時は、それはただの比喩で、実際に死後の世界を肯定してるわけではない。
あくまでそうした比喩は、悟りを開く修行をするための材料でしかない。
悪いのは、檀家制度にかまけて本来の役割を捨てた生臭坊主と、無知なまま戯言を垂れ流すしったかのガキども。
75:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/26(日) 22:46:55.74 ID:KrAEjQtC0
宗教は金銭と絡める時点で終了したも同じ
心を金で売っているようなものだろう
86:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/26(日) 22:50:05.53 ID:XD4xvch70
>>75
商売と見れば、「死後の安心」をお金で売るサービスともいえますね
そのサービスが本物かまがい物かが死ぬまで分からないというのが難点だけど
宝くじと同じで信じていることで元が取れるともいえる
76:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/26(日) 22:47:34.82 ID:4fh7aVSU0
このスレ見た感じ
いるかいないかはわからない、科学も絶対ではない
だからいると信じる
こんな感じか?
89:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/26(日) 22:52:59.55 ID:XD4xvch70
>>76
形而上学は科学では扱えないからね
死後の世界や神は存在するかって質問には
「わからない」と答えるのが科学的なんだよ
「存在しない」といいきると科学ではなく別の信仰か思想か何かだよ
80:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/26(日) 22:48:20.24 ID:4eRADoEa0
いると信じたほうが安心するならその方がいいだろって話
ものすごくざっくり言うと
85:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/26(日) 22:50:03.67 ID:8A+70grs0
>>80
一番納得した
97:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/26(日) 22:56:30.95 ID:LESqb0km0
宗教で騙して金をとるのは許せない。
しかし教会とかは維持のためにお金も必要となるだろう。
口頭だけで教えを伝えられるような仕組みにでもなればいいんだけどな。
105:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/26(日) 23:00:01.89 ID:NggaP4eX0
>>97
施設の維持費ってのはでかいからね。
日本でも、寺や墓地の規模がでかいと、そのぶん管理費が多くかかる。
その費用を稼ぐためにお布施を…
ってな感じの坊さんは山ほどいるだろうね
109:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/26(日) 23:04:39.05 ID:VFnv+fBtP
>>105
でも儲け過ぎのところ結構あるよね
あれが逆に宗教不信というかアンチを増やしてる
102:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/26(日) 22:58:45.23 ID:KrAEjQtC0
宗教が人生に必要とか言ってるのは宗教のステマ
別になくても生きていける
金と時間取られてる奴m9(^Д^)プギャー
106:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/26(日) 23:02:03.02 ID:XD4xvch70
>>102
まあ、そう思うならそれを貫き通せばいいと思うよ
家建てるときも地鎮式をやらず、先祖の法事もやらず親の葬式もやらずに済ませろ
俺も坊主や神主は嫌いだけど、世間体があるからそうもいかない
115:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/26(日) 23:05:35.16 ID:KrAEjQtC0
>>106
ちょっと違う
先祖は尊敬するし土地にも感謝するだろうが、
自分の人生を妄信的に宗教頼ってる奴が可哀想なだけさ
119:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/26(日) 23:08:17.74 ID:XD4xvch70
>>115
尊敬するなら自分で勝手に行事をやってればいいのに
そのために坊主や神主を呼んで馬鹿高い金を払うのか
それも十分宗教だし信仰だと思うよ
だって坊主や神主に特別な力があるという信仰が前提にないと成り立たないもの
129:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/26(日) 23:13:21.34 ID:NggaP4eX0
>>106
世間体だけど、これから間違いなく変わるよ。
そんなんいつの時代もだけど。
墓を建てない、法事をしないってのに、だんだん抵抗がなくなって来てると思う。
民衆を死後の救済という名目で縛ることが完全にできなくなった時、日本仏教会の動きが見ものだね。
137:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/26(日) 23:17:45.92 ID:XD4xvch70
>>129
俺も伝統的な仏教の坊主はもうちょっとあせったほうがいいと思うよ
新興宗教に客取られっ放しで世間の需要に応えてないよな
法事の後でも世間話か適当な話を偉そうにするかだし
せめて仏教の教義を噛み砕いて説教できるくらいにはなってもらわないと
存在意義がない
144:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/26(日) 23:24:15.85 ID:NggaP4eX0
>>137
教義の解説は必要だと思う。
せめて、葬式だので読んだ経典の意味くらいは最後に説明してほしい。
おそらく殆どの人は、あの長ったらしいお経が「おじいちゃんが天国に行きますように」とでも言ってるかのように思ってるのではと。
それが、恐ろしいんだよ。
107:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/26(日) 23:02:14.22 ID:nyl0HLzj0
墓参りもしない親の墓もかわない、親がしんだら保健所?かなんかに適当に引き渡す
お祭りも参加しない、参拝もしない、宗教に絡むことはなにもしない
ここまで徹底するならほんものだけどな、そうでもないのに宗教してる奴見下してるゆとりがきもちわるい
113:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/26(日) 23:05:15.32 ID:fN6suDC30
>>107
カルト扱いされてなくとも見下されて然るべき宗教、宗派は腐るほどある
108:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/26(日) 23:03:26.80 ID:fN6suDC30
ちょっと待て
>>1の言う宗教とはどんな宗教だ?
仏教でも宗派があるし、キリストとイスラムじゃやることが違いすぎるぞ
同じ宗教でも信仰に感けたものか、実践を伴ったものかでは天地の差がある
121:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/26(日) 23:09:06.13 ID:VFnv+fBtP
自分的には無宗教者なんだけど神社仏閣に代表される宗教施設って
出入り自由なところ多いし単純に休憩所として落ち着くから好きだ
ああいう空気は残して欲しいから賽銭くらいはいつも投げ入れてる
126:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/26(日) 23:11:34.11 ID:Aauf9+aC0
日本は無宗教じゃなくて多神教なんで。お前らも知らないうちに巻き込まれてるよ。
初詣とかお盆とかクリスマスとか
131:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/26(日) 23:13:30.40 ID:VEVq9pBN0
>>126
それはもはやイベント
みんなして同じことがしたいだけ
あと休みの口実
140:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/26(日) 23:21:30.54 ID:pcwBeL/60
文字通り妄信しちゃってる頭のおかしいのを除けば
宗教信仰なんてのは
作り話だと判っているアニメや映画を見て感動したり
勝敗には1ミリも影響しないとわかっているけどテレビの向こうで贔屓のチームを応援したり
そんな誰でもある気持ちの延長だろうな
148:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/26(日) 23:29:33.79 ID:Adr3j8s+0
自分の存在価値があったらいいなと思ってる。
そういう意味で本当の無神論者にはなれそうもない。
Q神(創造主)は存在するのか?
A不明。知るすべがない。
Q神が存在しなかったら?
Aこの世界は偶然の産物であり、人間も含めすべての存在が無意味。それでも生存本能は「ある」ので主観的にどう生きようと自由。
Q存在するなら?
Aそれでも人間の存在は望まれた結果なのか、偶然の産物なのかは不明。人間の絶対的存在価値があることに希望が残されている。
Q結局どうすればいいの?
Aどうしようもない。こちらからはコンタクトの取りようがない。神が存在し、どうしても存在を知って欲しいまたは何かして欲しいことがあるなら向こうからアプローチがあるはず。
こいつとは話したいと思わせるのも一つの手かもしれない。だが何をすればそうなるのかは不明。
152:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/26(日) 23:33:13.69 ID:Aauf9+aC0
それでも俺は墓の中の祖先だけは信じてる。
やっぱ実際にこの世にいた人は説得力が違う。
153:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/26(日) 23:34:48.71 ID:fN6suDC30
>>152
陰宅風水っての勉強してみ?
信じるとかそういう次元じゃなくなるよ
156:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/26(日) 23:38:20.36 ID:mPS/CNo6O
>>153
よく分からんけど
それが正しいなら風水が盛んな中国とはいつも日本より栄えてるはずなんじゃ
166:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/26(日) 23:44:35.67 ID:fN6suDC30
>>156
周りにぶっ壊される
更に昔は宮廷の裏学問だったから知ってる人は少ない
169:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/26(日) 23:46:37.06 ID:VEVq9pBN0
>>166
その風水が本当に有益なら
周りに壊されることもないしもっと広まったはず
っていう話になりそうだな
177:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/26(日) 23:49:29.71 ID:fN6suDC30
>>169
家康も豊臣家の墓をぶっ壊して運気を乱してから襲ったのは割と有名だけどね
180:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/26(日) 23:52:52.76 ID:1CtBIXIr0
>>156
風水っていうのは中国人なりの家づくり都市づくりの常識、みたいなもんで
神秘的なご利益はどうかなあ
原則を立てることで様式美になって調和した街並になる
実際にはその程度のもんだろう
建築士にカネ払うのと大差ない気がする
中国が文化大革命で風水地理みたいな思想を迷信として排撃してた頃
香港は風水でビル建てて経済発展してたけどねw
それでも街並はカオスだ、とかそれご利益じゃないだろ、とか
ツッコミはお好みでw
155:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/26(日) 23:35:45.32 ID:1CtBIXIr0
なんかこの種の定期スレの必死な宗教アンチって
神←創造主にして人間の倫理観を規定する超絶的な存在
信仰←必死で奇跡にすがろうとする愚行
信者←盲目的、狂信的な反社会的存在
って頭から決めつけてるよな
日本人のゆるゆるな信心とはかけ離れすぎてて話が噛み合いそうにないわwww
その必死さが逆に怖い、キモい、クサい
163:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/26(日) 23:42:51.67 ID:NggaP4eX0
>>155
完全に宗教を異物としてみてるんでしょ。
何か一つのまとまった実態を持ったものとして捉えて、純度100%の偏見でレッテル貼りしてしまってる。
まあ、その偏見を払拭できない宗教者達にも問題はあるだろうけど。
167:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/26(日) 23:45:42.86 ID:fN6suDC30
>>163
上座的な個人主義者が多いからな
170:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/26(日) 23:46:38.81 ID:1CtBIXIr0
>>163
なんかさ、特定の宗派が言ってる「信じる者は救われる」を
宗教全体に対する反抗の材料にしてる所がイタイんだよなw
信仰の形も救いの意味もぜんぜん違うのに
中身もろくに知らないくせに誰でも知ってる薄っぺらい言葉にだけ
何度も何度もシャドーボクシング
その辺が定期くさいんだよなあ
172:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/26(日) 23:47:58.09 ID:fN6suDC30
>>155
なんやかんやキリスト教のイメージが強いがらしゃあない
186:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/26(日) 23:56:25.07 ID:1CtBIXIr0
>>172
キリスト教国でもないのにキリスト教優先の神イメージっておかしいんだよなw
宗教について学校で習う機会が
高校の倫理で西洋哲学を習うぐらいしかないからってさあw
193: 忍法帖【Lv=4,xxxP】 :2012/08/27(月) 00:00:26.88 ID:GjXoblVB0
>>186
それは、しょうがないところもある。
いま宗教という言葉でまとめられてる様々なものを、最初に宗教という概念でまとめたのがキリスト教と達だから。
その時に出来た宗教の定義が、明治の頃から今まで、日本では民間で、しかも偏見がこびりついた形でつたわっちゃってるからね。
426:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/27(月) 01:57:57.38 ID:bp8xrXMF0
習慣とか文化の範囲を越えて盲信してるやつはさすがにアホ
427: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/08/27(月) 02:00:34.40 ID:ZZaQSv4n0
>>426
これこそ宗教以上に宗教臭い信仰だと思うんだが
432:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/27(月) 02:05:41.26 ID:bp8xrXMF0
>>427
程度によるだろ
宗教に陶酔してるやつを猛烈なアホだとは思わない
ちょっとアホだと思うくらい
443: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/08/27(月) 02:14:35.13 ID:WAowmDrJ0
>>432
いや宗教という目に見えないものを必死に否定する輩っていうのは大抵宗教なんですよこれが
まぁ誇張表現すれば2chで宗教に関する争いを勃発させてるのはアンチ宗教っていう思想なわけでそう考えると否定する割には宗教臭いなと思うわけ
しかも否定する根拠とかも無いのに否定するだけ否定するやつなんか完全に信者そのもの
まだちゃんとした宗教の信者の方が信仰対象に対する知識あるだけましwwww
159:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/26(日) 23:39:55.76 ID:/pNYray40
ある個人に対して有益な物が得られるなら、それはその人にとっての神になるからな
新興宗教も地方の習わしも一緒
「有り難い」と思えて社会生活が円滑になるなら、その神は信じるに値する神さまっていう
誰も神さまの姿を見た事は無いけど、それでも神さまを信仰したくなるような要素がこの世界には蔓延してるんだよ
168:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/26(日) 23:46:01.33 ID:NggaP4eX0
>>159
日本のカミでいえば、もともとは有益というより災厄を起こさせないために祀ってたんだけどね。
仏教とくっつくなかで、仏の救済性が神道の神にもうつってきて、今ではお参りなんかされるようになってるけど。
175:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/26(日) 23:49:01.98 ID:/pNYray40
>>168
現代人に神仏習合がどーたら言っても「はぁ?」って言われるだろうけどなwwww
各地の大きな神社・仏閣がまだあるだけでもマシと思わんとやってられないレベル
178:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/26(日) 23:50:48.56 ID:onrkST4X0
日本人は無神論者だと思われがちだが
殆どの人が神道。
八百万の神など
185: 忍法帖【Lv=4,xxxP】 :2012/08/26(日) 23:55:46.30 ID:NggaP4eX0
>>178
無神論者という言葉は、日本人の神観念を説明する時にあまり適切な機能をしない気がする。
神について話すなら、宗教ごと地域ごとでわけて考えた方がいいと思う。
181:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/26(日) 23:54:14.21 ID:64gshVU40
信じる力は凄い強力だよ
自分は今のところ興味ないけど、自殺しそうに落ち込んでる人がそれで前向きになれるなら、いいかなぁっておもっちゃうかも
よっぽど周りに迷惑かかる宗教じゃなきゃね。
194:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/27(月) 00:00:41.15 ID:eNClVovz0
>>181
じーさんばーさんが信じる力で長生きしてるという事実はかなりの割合であると思う
同じ対象を信仰する事で会話が弾んだり、孤独から離れる事もある訳で
精神的に弱い人には、支えになる絶対的な存在が必要なんだよな
パワースポットがどうたらこうたら言ってる奴らは死ねば良いのにとか思ってるけど、同じ類のもんなのかね
337:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/27(月) 01:05:05.52 ID:9vT1koYj0
ここに人口100万人の島がある
ここに僕らの宗教を広めるにはどうすればいいのか
原住民はアミニズムを信仰
部族社会 一夫多妻
という問題を解いて行ったカトリック教会のパワーあるとこは好きだわ
195:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/27(月) 00:00:42.19 ID:MM9L3uAC0
受験前とか就活の時に神様助けてくれ!とは思ったりするから別に無神論者じゃないけど聖書とか読む気にどうしてなるのか教えて欲しい、パンが増えたとか死人が蘇ったとか本当に信じてるの??
199:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/27(月) 00:02:49.48 ID:N2h20pzJ0
>>195
別に信じてるから読むという訳では必ずしもないだろ
この世に数多あるフィクション小説を本当の事として読む必要がどこにある
203:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/27(月) 00:04:43.25 ID:0eXOzMJj0
>>199
195はどうして信じられるのってことじゃない?
228:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/27(月) 00:13:41.62 ID:MM9L3uAC0
>>199
聖書読みながら「いやさすがにこれは話し盛りすぎだろ無理あるわー、でもフィクション小説としては評価するな、こんなストーリー考えたイエス最高!一生お前についていくぜ!」みたいな気持ちになって信仰してんの?
258:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/27(月) 00:22:18.59 ID:N2h20pzJ0
>>228
いやキリスト信徒たちは聖書の内容を歴史上の事実として信じてるだろうが、
俺は聖書読むけど別に信じてるわけでもなひよ
267:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/27(月) 00:25:43.26 ID:MM9L3uAC0
>>258
なんだ、信仰してないのかありがとう
200: 忍法帖【Lv=4,xxxP】 :2012/08/27(月) 00:03:24.54 ID:NggaP4eX0
>>195
車が好きで、乗るだけに満足せず、専門書を読んでしまいには車関係の仕事につきました
こんな感じでは。
216:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/27(月) 00:09:08.91 ID:y+oyDDMq0
>>200
俺の場合オカルトオタクの知り合いが幽霊について五月蠅くて真っ向から否定してやろうと
あらゆる哲学や宗教の歴史やら実践体系やらを調べまくった結果、逆ににわかを見下すようになった
222:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/27(月) 00:10:52.57 ID:iwH9VNpj0
>>216
肯定派より否定派のほうが知識量が上だったりするよな
201:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/27(月) 00:04:12.14 ID:ly0omkYd0
今は科学っていうとてつもなく強力な宗教があるから
物事はすべて要素に還元できて因果関係で説明が可能っていう信仰で
自然現象に対してもそれほど恐れることなく安心して暮らせてる
科学がなかった時代の人たちにとって世界そのものがどれほど恐ろしいものだったか
心が弱いから宗教を信じるとかなんとか言うやつはただのあほ
274:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/27(月) 00:31:36.15 ID:MM9L3uAC0
もともと宗教って法律がなかった時代に人の行ないを律したり禁じたりするために作られたものなんだろ?なんで法律が整った今もまだ宗教は残ってるんだ
276:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/27(月) 00:33:26.56 ID:eNClVovz0
>>274
法律が出来てカバー出来なくなった範囲があるからじゃね?
思想とか理念とか すげー適当だけど
278:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/27(月) 00:34:10.23 ID:GjXoblVB0
>>274
そのためだけにできたわけではない。
そもそも、意図して宗教がつくられたかなんて断定できない。
その当時すでにあった社会的ルールを宗教が取り込んだ可能性もあるだろ。
279:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/27(月) 00:34:17.69 ID:N2h20pzJ0
>>274
それはいわゆるユダヤ教とかキリスト教とかいったアブラハムの宗教が持つ特徴だね
神道とか仏教はそうではないと思う
220:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/27(月) 00:10:28.96 ID:YQrzDh6T0
まあ宗教も学習塾も変わりないよな
学習塾は勉強わからないやつが金払って学問を学びに行くところ
ちゃんと学問を身につけてたりそもそも学問に関心が無いやつは塾に行く必要もない
宗教は生き方がわからないやつが金払って生き方を学ぶところ
ちゃんと人生の指針がはっきりしてたり人生に関心が無い奴は宗教にかかわる必要が無い
ってことだよな
223:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/27(月) 00:11:40.24 ID:C22qwLnt0
>>220
日本の学校は教会的な役割も持ってるからね
225:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/27(月) 00:12:07.92 ID:GjXoblVB0
>>220
信仰を持つ家に生まれ、気づいた時には自分も立派な信者だった
この場合明らかに学習塾とは違うよな
237:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/27(月) 00:16:26.52 ID:YQrzDh6T0
>>225
それは盲点だった
226:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/27(月) 00:12:08.76 ID:9vT1koYj0
万物に神やどる
この考え方は自然なのだとおもうけどね
つまり、いまのところ訳わかん無い事象をすべて神の一言で解決する訳
合理的
別にそう考えてて誰も困らん
神は信仰を必要とするとか
天国とか地獄とか
そこらへんは道徳を持たせるための子供だましじゃないかね
もし本当に神がいても、
人間ごときの喜怒哀楽なんぞ超えてる次元にいるだろ
いちいち俺らを気にするかよw
229:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/27(月) 00:13:48.07 ID:GjXoblVB0
>>226
の考える神って、やっばり人型で人格をもつ存在なの?
235:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/27(月) 00:16:06.82 ID:9vT1koYj0
>>229
わからんちん
むしろ有るとか無いとか、そういうのすら外側においてく存在かも知らん
232:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/27(月) 00:14:22.96 ID:zB8KUrjd0
神は唯一とか何にでも宿るとか、もう神って何だよって話
そもそも神の定義が曖昧すぎ
243:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/27(月) 00:17:52.76 ID:idUdORnFO
>>232
曖昧でいいだろ。人間にとって神ってそういうものだと思うよ
248:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/27(月) 00:20:02.13 ID:3oODDGGE0
神を信じることによって罪もしくは死後への恐怖が薄れる
これがとてつもないメリットに感じる人は少なくないんだよ
科学じゃ解決できない問題なんだから
神の定義はそもそも人間が意味を決めるというところからして無理だろう
ある程度は話し合えるけど細かいところまで合わせられない
だから宗教はたくさんある
7:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/26(日) 22:18:59.85 ID:Zg6snTQo0
>>1
お前が科学を盲目的に信じるのと一緒だよ
再現性あるっていっても個人でできるものなんて限られてるし
ウソまじっててもわからないでしょ
269:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/27(月) 00:27:56.69 ID:04HM9z480
自分の目で確かめたわけでもないのに
俺らは地球が太陽の周りを回ってることを疑わないし
それに異を唱える奴がいたら頭おかしいと思うよな
273:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/27(月) 00:30:54.48 ID:9vT1koYj0
>>269
べつにキチガイとは思わない
僕だっていつか二次元の世界から嫁が出てくることを疑わない
勝手に思ってればいいよ
303: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/08/27(月) 00:51:05.00 ID:L1ZfSVW+0
神学部の俺参上
ヘブライ語聖書なんかは十戒とかの司法や生活の知恵ことわざみたいな話も入っていて一概に宗教と言う部分がメインと言うわけではない
現代の人間がその話を読んで共感出来るかなんて出来る部分は限られる
でもそこから得ることの出来る教えってのを尊重するってのが信仰だし言ってみればおばあちゃんの知恵袋
309:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/27(月) 00:55:53.37 ID:N2h20pzJ0
>>303
宗教学者で尊敬してる人誰ですか?
オススメの本ないですか?
聖書関連でお願い
315:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/27(月) 00:57:18.77 ID:XYEshoVj0
暇だから宗教の勉強しよっかなと思うんだが、危険だろうか?
318:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/27(月) 00:58:39.06 ID:C22qwLnt0
>>315
それからステップアップしてヤバい世界に入っていくやつも少なからずいるね
321:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/27(月) 01:00:02.88 ID:y+oyDDMq0
>>315
歴史、思想、実践体型をよく吟味した上で信仰するなら止めない
どっちみち碌に調べず信じるよりよく調べた上で全否定した方がいいよ
323:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/27(月) 01:00:12.48 ID:eNClVovz0
>>315
習わしとか礼儀作法に繋がるとこ位は見ても良いかもしれんけど
下手に知識だけ貪ると糞スレで一時近くまで延々と駄弁ってるようなダメ人間になるのでオススメしません
338:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/27(月) 01:05:13.11 ID:XYEshoVj0
なるほど、怖いものみたさで興味を持つには危険すぎるみたいだな・・・
347:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/27(月) 01:07:19.83 ID:y+oyDDMq0
>>338
慎重に研究すれば大丈夫
でも思い上がったりにわか知識でいろいろやらかすとまずいね
242:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/27(月) 00:17:41.05 ID:iwH9VNpj0
日本人くらいが丁度いいんだよ
テキトーな神へ困ったときだけお祈りしとく
パスカルの賭けを知らず知らずやっている
340: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/08/27(月) 01:05:30.61 ID:QfhtKZzE0
腹痛くてトイレに籠ってるときに限っては神様を信じる
346:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/27(月) 01:07:07.13 ID:rZpgZwHK0
神サマの定義を、天皇ってしたら、その存在は明白だろ?
そんな感じで、存在が明白なものに神サマという名を与えることで
神の存在を証明できる
360:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/27(月) 01:11:33.11 ID:9EAMc9JU0
>>346
良くわかんないな、
元々人は存在の明白でないもの、良くわかんないものを神としてきたんじゃないっけ?
363:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/27(月) 01:12:26.00 ID:rZpgZwHK0
>>360
それが固定観念なの
間違ってる とまでは言わないけど
真ではない
366:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/27(月) 01:14:28.52 ID:pvnZxiE+0
まず定義の話をしようとするじゃん?意味というものは人間が創りだしたものじゃん?
だから人によって小さな差が出てくるじゃん?だから定義を完全に固めるなんて無理じゃん?
数学とか物理とかは目に見えるからいいけど思想は無理じゃん?そういうことじゃん?
374:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/27(月) 01:19:01.75 ID:dhM9OU2i0
>>366
何も完全に固める必要はないだろ。
100%は不可能と元から分かってて、それに近付けようとやってるんだよ。
376:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/27(月) 01:20:19.69 ID:DmSl8MNiP
>>366
数学が目に見える? お前は何を言ってるんだ
379:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/27(月) 01:21:20.71 ID:pvnZxiE+0
>>376
1+1=2が見えないのかお前には!!!
381:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/27(月) 01:22:23.22 ID:rZpgZwHK0
>>379
数学こそ、思想のレベル
1+1=2の証明 みたいなネタがあったような
387:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/27(月) 01:26:32.77 ID:pvnZxiE+0
>>381
それでも定義もしくは導き出す物は数式にある程度現れているわけじゃん?で、現実世界に収まっている
思考はそうじゃないんじゃないかと言いたいわけだ、つまり正解という軸が無い
388:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/27(月) 01:28:27.13 ID:rZpgZwHK0
>>387
数学は、全部仮定の話じゃん?
10進法とか勝手に前提つくってるじゃん?
1+1=10 かもしんない
思考っていうと展開しすぎ
ものの定義の話じゃないのか?
398:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/27(月) 01:33:36.85 ID:pvnZxiE+0
>>388
思考じゃなくて思想だった><
1+1=10でも世界のルールとして軸があって役に立つわけじゃん
つまりある程度普遍性のあるデータが有る、第三者から見て手の加え用のない分野と言いたいわけだ
この事から数学などは定義の軸があるから定義しやすいと言いたいわけ
あれ俺ら何の話をしてるんだっけ
410:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/27(月) 01:43:27.74 ID:CM4cz3ZL0
卑しき科学崇拝者が来ましたよ。
科学崇拝は一神教ではなく多神教に近いので
科学のもとに、宗教と神仏を解釈することができます。
ですから、科学崇拝は、あらゆる宗教の教えも包含します。
矛盾する教義は、対象とする環境から選択が行われます。条件分岐です。
そうやって、非常に柔軟に考えることができますが…
それが成立するものと考えているその一点は
明らかに科学に対しての崇拝なのです。
多くの信徒がそうであるように、科学を疑うことは得意ではありません。
421:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/27(月) 01:50:19.25 ID:UeHzlVeZ0
そもそも宗教信じてない人はもう胡散臭いものっていう認識が出来ちゃってるからな
神はいないからってのもある意味宗教みたいなもんで、絶対と言いきれないものを信じればそれはもう宗教と同じことだろ
434:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/27(月) 02:07:36.48 ID:oUk2U4vi0
自分より優れた存在があるという発想は自分を客体化する助けになると思うよ
実際宗教を嫌ってるやつって自信過剰な傾向がある
437:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/27(月) 02:09:16.72 ID:DmSl8MNiP
>>434
それは半分でしかないな
嫌ってる奴も熱心な奴も、同様に自信過剰
というか、どちらも信念という意味では何も変わらないし
444:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/27(月) 02:15:13.16 ID:oUk2U4vi0
>>437
信念のある、なしの話ではなくて
その信念を形成してるのが何かという話じゃね?
宗教の場合神って要するに他人だからそれに従ってるという感覚があるが
イデオロギーは別に絶対的な他人の存在によって成り立ってるとは限らない
信仰の強さと自信は直結しない
435:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/27(月) 02:07:56.27 ID:y+oyDDMq0
なんかもう宗教アンチ教って感じだな
436:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/27(月) 02:08:27.81 ID:C22qwLnt0
共産主義の悪口はやめろ
449:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/27(月) 02:20:42.84 ID:pvnZxiE+0
心の底から宗教の教を信じて神を信仰できたら
素晴らしい心地になれるのだろうか少し興味が有るんだけど
いや信仰に入る気なんてさらさらないけど
452:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/27(月) 02:21:56.21 ID:y+oyDDMq0
>>449
宗教はアヘンだってそういうことだよ
456:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/27(月) 02:25:50.46 ID:pvnZxiE+0
>>452
人生に疲れて死ぬくらいなら信仰してみるのも一つの道か
まあみんな多かれ少なかれ信仰しているわけだけど
451:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/27(月) 02:21:26.98 ID:oUk2U4vi0
文化的にこういう面があるとか論理交渉をすればこういう矛盾点が散見するってのを理由に全否定するのは良くない
それはあくまで側面であって全体ではない、部分を全体と取り違えるなというのは大昔からある教訓
471:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/27(月) 02:46:59.33 ID:LUiizDzh0
神が全て作ったとか奇跡とかは胡散臭いが
生き方の指針にするのはありだと思う
あと、神は何もしてくれないが常に見ていて
自分は常に見られているって意識している奴は多少ましってなんかで見て納得した
473:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/27(月) 02:48:51.47 ID:rRd+B6Sr0
>>471
どうも「神」を「全知全能の万物の創造主」だと思ってる奴が多すぎるよな
それってキリスト教かイスラム教あたりの思想だよな。「神とはそういうもの」という考えをしてしまう時点でキリスト教の影響を強く受けていると思う
神道の神ってそういうのじゃないだろ
474:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/27(月) 02:51:41.30 ID:y+oyDDMq0
>>473
いや、イスラムのアラーも元々は「無相の神」
つまり、道、空、大元霊と似た意味だったはず
218:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/27(月) 00:10:10.32 ID:jkoIuMrJ0
誰かオヌヌメの宗教教えて
227:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/27(月) 00:12:55.08 ID:y+oyDDMq0
>>218
力が欲しいなら仙道
生き方についてなら根本仏教と神道
修行したいなら密教か修験道
231:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/27(月) 00:14:10.14 ID:C22qwLnt0
>>227
武道も密教みたいなもんよね
257:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/27(月) 00:21:48.75 ID:dhM9OU2i0
>>218
インターネットとかいう身近で割と何でも知ってる万能神がお前のすぐそばにいるよ
もう信仰してるだろ
268:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/27(月) 00:25:56.63 ID:jkoIuMrJ0
>>257
「嘘を嘘と見抜けないと難しい」って誰かが言ってたもん
477:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/27(月) 02:57:33.42 ID:rRd+B6Sr0
自分は無宗教だという人多いけど、日本にいて日本文化の中で暮らしている以上、
思想レベルでは神道仏教の影響を少なからず受けているのは間違いないし、
墓があって葬式まともにしてる家族なら何らかの仏教の宗派に所属している。
意識してないだけで宗教的な行事や活動をしてる場合が殆どだし、
宗教団体に入って、意識し的に宗教的活動に勤しんでいるわけじゃない、というのなら
イスラム圏・キリスト圏でも、それは同じだと思う
日本人だけ特別宗教へのかかわりが薄いなんてことないと思うね
480:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/27(月) 03:02:45.82 ID:3Tl/ojIf0
>>477
日本が変なのは色んな宗教のイベントを取り入れてることだよね
無宗教なんじゃなくて、日本人の心の中には沢山都合のいい神様が存在してるんだろな
何か一つを信仰しないって意味では無宗教であってるのかもね
491:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/27(月) 03:20:17.14 ID:eOxD4R8e0
日本は自然の恵みが豊かであるが、自然から受ける脅威も大きい
地震もある、火山もある、台風もある、豪雨もある、洪水も土砂崩れもあるなど自然災害に常に晒されて生きてきた
日本人が草木にも神が宿るとして山川地天全ての八百万の神々を大切にしてきたのは
自然の恩恵に預かっている感謝の意味もあるが、自然の力を恐れて、その力を鎮める意味も含まれている
508:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/27(月) 03:45:30.62 ID:3Tl/ojIf0
>>491
ヨーロッパに宗教があんなに根付いのは、国政と言うか国自体が宗教国家だったからなんじゃないの?
日本にはそれがなかっただけなんじゃないの?
502:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/27(月) 03:37:51.38 ID:rRd+B6Sr0
仏教や神道の思想を受け入れてる人は大勢いるけど、全員が宗教団体に属しているわけじゃないんだな
504:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/27(月) 03:40:46.68 ID:y+oyDDMq0
>>502
そりゃテメーが正しいと思う行動しろやってのが神道
真理なんざテメーで勝手に見つけろってのが仏教だからな
507:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/27(月) 03:45:14.45 ID:OXka9D440
>>504
1.神道はとりあえず神様を拝まないとだめだし、色々、忌み事とか禁忌はあるだろ
2.唯一の真理(saddharma)はゴータマ・ブッダが見つけたっていうのが仏教だぞ
513:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/27(月) 03:50:08.19 ID:y+oyDDMq0
>>507
神道には地域性があるから一概には言えんな
それに思想と実践面は別だろ
仏教は上座仏教的な思想が元祖だぞ?
仏陀とは目覚めた者を指し、「釈迦」のみではない
515:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/27(月) 03:52:56.41 ID:OXka9D440
>>513
地域性はどうあれ、神への崇敬と、禁忌、風習という枠組みは一貫してるだろ?
思想と実践面が別っていうのはおかしいと思う
ゴータマ・ブッダを開祖とするのが仏教だぞ
例えばカッサパ・ブッダの思想が伝わってるか?
518:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/27(月) 03:58:50.76 ID:y+oyDDMq0
>>515
開祖はな
第一釈迦も自分で考えろって言ってるだろ
神道はバラバラだったから参杯のやり方とかを統一したり大変だったんだぞ
チベット密教の思想を信仰するからと言って中脈の行や内火の行をやるとは限らんだろ
522:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/27(月) 04:08:29.06 ID:OXka9D440
>>518
思想を受け入れるかは自分で考えろとは言ったが、好き勝手に自分で考えて実践しろとは言ってないだろ
三法印、四聖諦・八正道、三十七菩提分法ときっちり教えは説いてる。
「真理なんざテメーで勝手に見つけろ」ってのは正しくないよ
儀式の種類・手順に地域差はあれ、「神への崇敬、禁忌、儀礼がある」という点では
「テメーが正しいと思う行動しろや」なんて到底いえない。
チベット密教といっても思想の根本は中観派だぞ。
俺もくわしくは知らんがすべての行の根底に空性の思想がある。
だいたい行の種類は顕教から密教で沢山あるからな。
505:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/27(月) 03:42:37.79 ID:OXka9D440
>>502
そういう極少数の例外を持ち出しても意味無いだろ
だいたい仏教・神道を信じてるといいつつ、
どう考えても他の思想ごったまぜな自己流解釈の奴もいっぱいいるからな
509:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/27(月) 03:46:37.08 ID:y+oyDDMq0
>>505
そりゃ日本に伝わった東密が既にごっちゃだからしゃあない
511:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/27(月) 03:48:32.51 ID:OXka9D440
>>509
東密って真言宗のことだよな?ごっちゃか?
514:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/27(月) 03:52:19.10 ID:y+oyDDMq0
>>511
本来空海の真言宗のなかには中医学や易の思想も混ざってるんだよ
御盆もたしか東南アジア系の宗教だったはず
517:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/27(月) 03:55:50.20 ID:OXka9D440
>>514
空海に中国思想の影響があるのはなんかで読んだ記憶があるな
でも俺がいってるのはそうじゃなくて、神道といいつつすべての神は一つとか
万教一致とか、色々他の思想を混ぜて勝手に理解してる奴のこと
519:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/27(月) 04:01:27.89 ID:y+oyDDMq0
>>517
生き過ぎはアレだけど、同一視はある程度仕方ないね
510:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/27(月) 03:47:06.30 ID:3Tl/ojIf0
>>505
それが神道の八百万の神の考えじゃないの?よくしらんけど
209:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/27(月) 00:07:44.30 ID:04HM9z480
大好きなミュージシャンやアイドルのファン活動と基本的にはかわんねーと思う
215:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/27(月) 00:08:46.79 ID:eNClVovz0
>>209
元気になれりゃ何でもいいんだよな
285:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/27(月) 00:37:49.73 ID:9vT1koYj0
宗教ってどこまで複雑になろうが
歴史重ねようが
その本質は
キモオタ「ミクさんマジ女神」
と思うわ
244:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/27(月) 00:17:54.49 ID:nf79ElBxO
思考の放棄
260:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/27(月) 00:22:55.86 ID:eNClVovz0
>>244
神様ありがとうありがとう^q^ って言ってるメンヘラもどきが社会で立派に働いてる事もあれば
神様って何なんだよ意味分からんもの出すなよアホ って言っててもただの内弁慶の外地蔵だったりもする
逆もまたしかり
∧_∧
⊂(#・ω・) つーか人類史の中で延々と繰り返されてきた議論がこんな糞スレで解決する訳ねーだろ!!
/ ノ∪
し―-J |l| |
人ペシッ!!
__
\ \
 ̄ ̄
264:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/27(月) 00:24:22.39 ID:C22qwLnt0
>>260
この話題なら宗教の方が強いわな
あいつら数千年前からやってるわけだし
本当に年季が違うよ
165:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/26(日) 23:44:21.60 ID:ssmJmcC/0
エホバのオバちゃんが女の子つれてうちに来た
俺はオバちゃんの説明を一通り真面目にきいて、こう言った
「ところであの子にえっちなことをしてもいいですか?」
オバちゃんは焦ってエホバの話の続きをしようとしたが
「確かにそのお話も興味深いんですが」と、俺は今までオバちゃんが話した事を
復唱したりして、ちゃんと聞いてましたよアピールした上で、真顔のまま、
「今ぼくにとって最も重要なことは、あの子とえっちなことができるかどうかなんです」
「せっかくちゃんと聞いてくれてるんだから、ふざけないで」
「誰がふざけていますか。ぼくはさっきからあの子のおしりを揉みたくてしかたがないんです」
女の子も俺の話が聞こえていない距離ではない。しかし深くうつむいて何も言わなかった。
「直接がダメなら下着越しにでも、いや、むしろそっちの方が」
「下着はどんなのを? 僕も女の子の下着をコレクションしてるんです。よかったらどうぞ」
そう言って家に招き入れるそぶりを見せたが、もうオバちゃんは完全に引く体勢。
帰ろうとする気配を察して追い打ち。
「遅いですよ。インターホンにもここにも監視カメラはついてますからね」
「必ずあなたたちを探しますからね!」
それ以来、時々来てた宗教の勧誘は一切来なくなった
ガチに信じてるやつなんて世界中探しても誰も居ないだろう
付き合いと建前とか世間体とかあるからな
宗教が他の趣味と違うのは、宗教ってのは金儲けのためにありもしないホラ話を本物だと偽って伝えて、それで騙されたアホから金をうばいとろうとしているところ
成人した頃に自分なりに考えて
極力自ら宗教には関わらないことを決めた
なのでそれ以来墓参り、葬式、初詣等一切行っていない
この宇宙も人智の及ばない存在のゲームみたいなもんかもなぁとかたまーに思う
でも、そしたら俺みたいなのが神かもしれんし、そんなのに人生まるごと委ねるなんざ出来ん
お前は一旦海外いくべきだな
できれば中東かアメリカ南部に
地球の上の出来事に意味は無いことを知ったはず
それでも意味を求めるのが・・「哲学」
それでも救いを求めるのが・・「宗教」
それでも利益を求めるのが・・「宗教」
母ちゃんが宗教はまってて
子供の頃から信者見てきたけどみんな妄信してたぞ
お金払えってなったらほいほい払うし
イベントには全部参加
おかげで家庭のお金の大部分は消えたよ
全く理解できない人種ってのは相当数いるんだ
原発作りたがり、動かしたがるのはムラから多額の献金が入るため(原発乞食)
乞食連中は、お互いの実入りが継続することを最重視するから反旗がひるがえることもない。
でOKなのかよ?
とは言え、作られたのが2000年以上も前だからな。
人はなぜ病気になるのか、人類はどこから来たのか、意識とは何か、空の向こうには何があるのか…
こういった疑問のほとんどが、今では宗教に頼らずとも説明できるようになってしまった。
不思議な力として信じている人もいるし、心理的に影響をもたらす
ものとして冷静に見ている人もいる。
悪いことをしなければ、どちらも良し。
何千年前の教えが真理なら・・人間は「退化」し続ける存在ってことじゃない?
宗教こじらせてるって意味ですか?
お大事に・・
「世界と人間存在を対象として成立させる主体は何か」という立てて、その一致をキリストをすべての目的に選んで愛する神に見た。
私は宗教をつくったわけではなく、現実における必然として答えを出した。人間は現実在をつくれない。倫理性や法の意識を有しながら、動物の身体を有することは、キリストを選択するかどうかを問われる場合のみ成立する。神は愛する人の純正を求めた。
奇跡?君たちの生命や現象の現実態の原因を想定しながら、あり得ないとするのは一体何なんだ?
自然や生物の意識に、目的性はない。だが君たちはそれらの様式を説明するのにそれらの目的性を語る。それは倫理性を前提にするのに。
それが真理だけど
お前、友達いないだろ?
信じるにとどまっても宗教だわ。
宗教がどうのって言う奴は何も信じていないんだろ?自分自身は信じられるって卑怯な奴じゃないんだろ。そういう論理を立てる自分を信じるってよっぽどだしなーw
モラルが無いのと辻褄が合わない事だらけだからねー。
せめて訪問するなら、基地外の論理でも自分所の事を完璧に答えられるようになってくれよって思うわ。結局否定するけどね。
厳密には無宗教の葬儀というのは無い。自然葬でも信仰の対象が自然、周辺環境になる。
人の死に直面すると信仰が問われる事になる。
だから否定して逃げるのではなく考えておく必要がある。
あなたは何を信じていますか?になる。それが宗教という名の信仰。
その信仰の対象がおかしなものだと人生がおかしくなる。
かといって人が亡くなってから急に信仰をどうしようかと迷っても、間に合わない。
大切な人の葬儀を適当にするわけにはいかないから、何かしら考えておく必要がある。
よって生きる上で自分の模範となる指針に値する信仰の対象を探す必要がある。
社会性、人間性、人の振る舞いの教科書に値する信仰の対象。
それは何でしょうか?になる。
その行為と大差はない
あるいは何も信じないのか?
だとしてもそこに大差はない
信じるという行為は、もともと根拠を必要としないものだ。むしろ根拠を捨てる行為だ。
確固たる根拠があるのなら、それは「信仰」ではなく「理解」なんだろう。
これを「悪魔の証明」と言う
「尻尾のない猫は存在する」ことは一匹でもそれを発見すれば
証明できるが
「尻尾のない猫は存在しない」ことは全宇宙を探索しなければ
証明できない
そしてそんなことは人間には不可能
だから"God Only Knows"と言うのだ
政治に介入しているナントカ学会っていう奴らのせいで宗教法人に課税できないんだろ?
少なくとも神は生きている間に救ってはくれない
「俺は信じてないけど奴らはこうだろうからお前は間違ってる」っての多すぎ
まぁ本気で信じてる人に会いたければ各宗教施設に行かねばならんのだけどね
そういう所でそういう質問するのも不躾だし若干リスキーだし難しいところ
「神が居ないって事を主張してみろ 無神論者wwwww」
いないと主張する人間の根拠
「神が証明されたことがないから いないといってる」
神がいるという人間
「お前はいないことを証明できないだろwww」
↑
これはオカルトの思考と一緒。
いるというならまず神が居ると主張する側が証明すべき問題であって
居ない側は証明されてないから いないと言ってるんだから。
宗教っていうのは結局 証明されていないものを無理やり信じこんで
金を振り込んでるから やり方はこれ振り込み詐欺に騙されてるバカと一緒なんだよな。
信じれば天獄に行けますよー 信心がー →金振り込み
事故にあった 助からないよ 助けなきゃ → 金振り込み
両方とも証明されてない嘘っぱちに騙された妄想神話に金を振り込んでいる 思考停止野郎であってそれ以上でもそれ以下でもないわな。
昔は 科学が無かったから 雨が降ったり 農作物が実ったりの理由付けとして 神と言うものがあっただけで、 今は科学的な根拠が証明されているから 神という概念は不要以外の何物でもない
宗教は個人個人の思想や哲学の強姦です。
なにいってだこいつ
いようがいまいがどうでもいい空気のような存在だと俺は思ってる。
神が何をしたか何をするのかなんてどうでもいい。俺の人生に影響は全くない。
神が関わるイベントとやらも、神の存在を意識する必要もないし、みながあたりまえのようにクリスマスを楽しんだり葬式をしたからといってみなが神を認めたわけではないことはわかるだろう。
俺は、神を信じてる人がいるのは別にどうでもいい。
信じるのは勝手だ。
ただし、それを押し付けようとするのはいけない。
幸福感を期待させ、不安感を煽る、卑劣なやり方が神とやらの価値をさげていると思う。
今の日本で宗教を本気で信じるには自分をだます覚悟が必要なんだよ。
その覚悟持ってる人に思考停止が~とか、金儲けの道具だから~とか言っても無駄だと思うよ。
思考停止して金をむしり取られてるけどそれでも幸せなのなら、そんなに悪くはない気がするけどな。